アカウント名:
パスワード:
パブコメを募集するのは7日前の毎日新聞電子版 [mainichi.jp]を読んで知って、それ以来ずっと警察庁パブコメのトップページをブックマークして今や遅しと待っていたのだが…すでに出ていた”「国家公安委員会関係産業競争力強化法第十一条の規定に基づく内閣府令の特例に関する措置を定める内閣府令案」等に対する意見の募集について”と題するものがそれだったとは!
この記事を目にしなければ危うく提出し損ねるところだった。
ところで、この電動キックボードはすでに歩道も縦横無尽に走行しているところを数度見かけたところであるが、自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされているのに、なぜその3倍の15km近くも出せるように上限が緩められているのだろうか?歩道での衝突事故(しかも極小径なので自転車と違って足首付近にケガが集中しそうな)多発が容易に予想されるところ、歩道走行は禁止する方向で検討しているとも思えない内容だが…。
この辺の疑問を寄せようと考えている。
従来は「原付」、本件で「小型特殊自動車」ですから、どちらにせよ歩道走行は禁止されているんじゃないでしょうか。このストーリーにも元記事にも、どこにも歩道走行可なんて書いてないようですけども。
制限速度は、従来は20km/h、本件で15km/hとのことで、規制強化ですかね。
お気軽に手を出せるようになって、原付感覚が希薄になってくると歩道を爆走するバカが必ず出ます。最近、歩道走行するナンバー無しのフル電動自転車増えてきたよ。あれにお墨付きを与えようってんでしょ?
道交法遵守のために普通免許を求めてるんじゃないでしょうか。減点と反則金を与えるために。
フル電動自転車ってペダル付電動自転車の事だと思うけど、これって道路交通法上の「原動機付自転車」に当たるから免許が必要ですよ。「ペダル付電動自転車」の走行(使用)に注意してください! [tokyo.jp]電動アシスト自転車を購入したつもりが、フル電動自転車だった! [kawasaki.jp]# こんな話もあるけど、うまく運用できるんだろうか。警察を動かした「電動バイク」メーカーの秘策 [toyokeizai.net]
街中で暴走しているものは原動機付自転車の保安基準を満たしておらず、原動機付自転車には当たらないものが大半です。免許を用意しても公道を走行できないものです。
まだ減点とか言ってる奴いるのか。
>フル電動自転車
こんなもんが出てたとは時代についていけてない・・・
結構前からありました。電動アシスト自転車が出始めて、後を追うように中国製の安価な製品が出てきましたが電動アシスト自転車じゃなく、フル電動自転車でした。以前の勤務先の社員が購入して、なんだかペダル漕がなくても、走っちゃうんだけど、って感じでしたけど普通に使ってましたね。
彼らは安全なんてどうでもいいんですよ。アピール出来る政策が欲しいだけ。道路はみんな綺麗に舗装されて段差も無いと思ってるんじゃないですか?
現実には舗装は交通量が多い場所ほど荒れ放題で、場所によっては砕けてダート並の砂利道状態だったり路肩のひび割れから草ボウボウだったり・・・最近あちこちで進んだ自転車の矢羽根マーク整備しても、舗装は荒れたままでタイヤ取られるサイズの段差やひび割れ放置してその上から矢羽根マークプリントしてたりもするし、ほんと道路関係の政策は現実が見えてないというしかない。
怪我の場所は、私の想像ではつんのめって前方に転ぶ→手首(捻挫)・腕や肩(擦過傷)・顔や頭(挫創)など上半身および投げ出される感じから尻からモモ(側面)にかけての打撲や擦過傷が増えそうに思います。ってか、自転車で転ぶとだいたいそんな感じ。
自分が痛い目みるのは仕方ないことですけど、相手の保護のための保険ってのはどうなるんでしょうね。自賠責とかないと 100% 自腹?自転車の保険だと交通用具による事故?いずれにせよ、ぶつかったら警察呼ばないとですかね。
頭の怪我は命に関わる。ただの怪我が怖ければ自分で守ればいい。それができないなら怪我すればいい。法律は親切のために存在するものじゃないので、ヘルメット以外のプロテクターを推奨するかどうかはキックボードを提供する業者の役目になりますね。
今の所自転車以上原付未満という感じの扱いのようですが、無茶な走行をして人身事故を起こすバカが増えれば自賠責も設定されそうですね。
免許必須であれば、違反を追跡するためにナンバープレートもセットが良いもします。免許必須ならレンタル業者に免許チェックも義務付けられるだろうから、事故や違反の追跡は可能なはず。
徐行義務のない自転車走行可の歩道もあるから。
具体的には歩行者優先レーンと自転車優先レーンに分けられている歩道で歩行者がいない場合は「歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。」
ちなみに歩行者がいたら自転車優先レーンといえども自転車には徐行・一旦停止義務があるけど、歩行者側も自転車レーンへの立ち入りは避けるよう義務付けられている。
自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされている
誰も守っていないからだよ歩行者に対する「道路の右側を歩きましょう/車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない」くらい、誰も守ってない
歩行者同士すれ違うときは左側なので、歩行者も基本的に道路の左側だけど。車道の区別のない道路が右側通行なのは原則左側通行している車両と対面で認識できるようにしているだけ。
> 歩行者同士すれ違うときは左側
歩道上の話ですよね?
以前に警察沙汰にまでなったトラブルで警察にも確認した結果…歩行者同士だと対面でぶつかった場合、どちらがどっち側をという 決まりはない [nli-research.co.jp]そうです
「歩行者は右側通行」のルールは、道路交通法の第10条第1項に規定されているが、これはあくまでも「歩道等と車道の区別の無い道路」において適用されるルールである。歩道及び十分な幅を有する路側帯等では適用されず、法律上は、歩道及び路側帯上の歩く位置についての規定は存在しない。このため、歩道及び路側帯を歩く場合には、一般的な交通マナー等に従うことになる。
自分でもあとで道路交通法をよく読んでみましたが、たしかに歩行者に関してはどこを歩けというのは指示はない(ただ、個人的には自転車が車道寄りを走行と指定されているので、本来歩行者
歩道の右側を歩いたら刀の鞘が当たってトラブルになるから、やっぱり左に寄るべきですね😌
法律に書かれてないのは書かれてないけど、実際屁理屈の類ですよ。トラブルを起こしたい奴らが集まればそう言う話になるのはわかるけど。明文化されてる歩行者の右側通行は歩行者と車が対面通行するためのものなので、車道を左側通行しているはずの自転車が歩道に入ってくる場合に車道側に寄らないといけないことを考えると、歩行者は歩道では左側通行するべきですね。
裏道通ることの多い都内23区在住ですが、路側帯も一切ない道路ってそれほど多くはないですねたいてい片側には路側帯がありますもちろんない道路もありますが、当然右側を歩いていますよ
路側帯と言えば、無意味に二重になっている路側帯がありますが、あれは自転車が走行したらいけないのに知らずに入って走っている自転車が多いですしかもそれが右側だったりして、右側路側帯走行禁止も入れて二重に違反しているというもうどうしようもない無法状態
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
これだったのか! (スコア:0)
パブコメを募集するのは7日前の毎日新聞電子版 [mainichi.jp]を読んで知って、それ以来ずっと警察庁パブコメのトップページをブックマークして今や遅しと待っていたのだが…すでに出ていた”「国家公安委員会関係産業競争力強化法第十一条の規定に基づく内閣府令の特例に関する措置を定める内閣府令案」等に対する意見の募集について”と題するものがそれだったとは!
この記事を目にしなければ危うく提出し損ねるところだった。
ところで、この電動キックボードはすでに歩道も縦横無尽に走行しているところを数度見かけたところであるが、自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされているのに、なぜその3倍の15km近くも出せるように上限が緩められているのだろうか?歩道での衝突事故(しかも極小径なので自転車と違って足首付近にケガが集中しそうな)多発が容易に予想されるところ、歩道走行は禁止する方向で検討しているとも思えない内容だが…。
この辺の疑問を寄せようと考えている。
Re:これだったのか! (スコア:3)
従来は「原付」、本件で「小型特殊自動車」ですから、どちらにせよ歩道走行は禁止されているんじゃないでしょうか。
このストーリーにも元記事にも、どこにも歩道走行可なんて書いてないようですけども。
制限速度は、従来は20km/h、本件で15km/hとのことで、規制強化ですかね。
Re: (スコア:0)
お気軽に手を出せるようになって、原付感覚が希薄になってくると歩道を爆走するバカが必ず出ます。
最近、歩道走行するナンバー無しのフル電動自転車増えてきたよ。
あれにお墨付きを与えようってんでしょ?
Re: (スコア:0)
道交法遵守のために普通免許を求めてるんじゃないでしょうか。
減点と反則金を与えるために。
Re: (スコア:0)
フル電動自転車ってペダル付電動自転車の事だと思うけど、これって道路交通法上の「原動機付自転車」に当たるから免許が必要ですよ。
「ペダル付電動自転車」の走行(使用)に注意してください! [tokyo.jp]
電動アシスト自転車を購入したつもりが、フル電動自転車だった! [kawasaki.jp]
# こんな話もあるけど、うまく運用できるんだろうか。
警察を動かした「電動バイク」メーカーの秘策 [toyokeizai.net]
Re: (スコア:0)
街中で暴走しているものは原動機付自転車の保安基準を満たしておらず、原動機付自転車には当たらないものが大半です。
免許を用意しても公道を走行できないものです。
Re: (スコア:0)
まだ減点とか言ってる奴いるのか。
Re: (スコア:0)
>フル電動自転車
こんなもんが出てたとは
時代についていけてない・・・
Re: (スコア:0)
結構前からありました。
電動アシスト自転車が出始めて、後を追うように中国製の安価な製品が出てきましたが
電動アシスト自転車じゃなく、フル電動自転車でした。
以前の勤務先の社員が購入して、なんだかペダル漕がなくても、走っちゃうんだけど、って感じでしたけど
普通に使ってましたね。
Re: (スコア:0)
彼らは安全なんてどうでもいいんですよ。アピール出来る政策が欲しいだけ。
道路はみんな綺麗に舗装されて段差も無いと思ってるんじゃないですか?
現実には舗装は交通量が多い場所ほど荒れ放題で、場所によっては砕けてダート並の砂利道状態だったり路肩のひび割れから草ボウボウだったり・・・
最近あちこちで進んだ自転車の矢羽根マーク整備しても、舗装は荒れたままでタイヤ取られるサイズの段差やひび割れ放置してその上から矢羽根マークプリントしてたりもするし、
ほんと道路関係の政策は現実が見えてないというしかない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
怪我の場所は、私の想像ではつんのめって前方に転ぶ→手首(捻挫)・腕や肩(擦過傷)・顔や頭(挫創)など上半身および投げ出される感じから尻からモモ(側面)にかけての打撲や擦過傷が増えそうに思います。
ってか、自転車で転ぶとだいたいそんな感じ。
自分が痛い目みるのは仕方ないことですけど、相手の保護のための保険ってのはどうなるんでしょうね。
自賠責とかないと 100% 自腹?
自転車の保険だと交通用具による事故?
いずれにせよ、ぶつかったら警察呼ばないとですかね。
Re: (スコア:0)
頭の怪我は命に関わる。
ただの怪我が怖ければ自分で守ればいい。それができないなら怪我すればいい。
法律は親切のために存在するものじゃないので、ヘルメット以外のプロテクターを推奨するかどうかはキックボードを提供する業者の役目になりますね。
今の所自転車以上原付未満という感じの扱いのようですが、無茶な走行をして人身事故を起こすバカが増えれば自賠責も設定されそうですね。
免許必須であれば、違反を追跡するためにナンバープレートもセットが良いもします。
免許必須ならレンタル業者に免許チェックも義務付けられるだろうから、事故や違反の追跡は可能なはず。
Re: (スコア:0)
徐行義務のない自転車走行可の歩道もあるから。
具体的には歩行者優先レーンと自転車優先レーンに分けられている歩道で歩行者がいない場合は
「歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。」
ちなみに歩行者がいたら自転車優先レーンといえども自転車には徐行・一旦停止義務があるけど、歩行者側も自転車レーンへの立ち入りは避けるよう義務付けられている。
Re: (スコア:0)
自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされている
誰も守っていないからだよ
歩行者に対する「道路の右側を歩きましょう/車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない」くらい、誰も守ってない
Re: (スコア:0)
歩行者同士すれ違うときは左側なので、歩行者も基本的に道路の左側だけど。車道の区別のない道路が右側通行なのは原則左側通行している車両と対面で認識できるようにしているだけ。
Re: (スコア:0)
> 歩行者同士すれ違うときは左側
歩道上の話ですよね?
以前に警察沙汰にまでなったトラブルで警察にも確認した結果…
歩行者同士だと対面でぶつかった場合、どちらがどっち側をという 決まりはない [nli-research.co.jp]そうです
「歩行者は右側通行」のルールは、道路交通法の第10条第1項に規定されているが、これはあくまでも「歩道等と車道の区別の無い道路」において適用されるルールである。歩道及び十分な幅を有する路側帯等では適用されず、法律上は、歩道及び路側帯上の歩く位置についての規定は存在しない。このため、歩道及び路側帯を歩く場合には、一般的な交通マナー等に従うことになる。
自分でもあとで道路交通法をよく読んでみましたが、たしかに歩行者に関してはどこを歩けというのは指示はない
(ただ、個人的には自転車が車道寄りを走行と指定されているので、本来歩行者
Re:これだったのか! (スコア:1)
歩道の右側を歩いたら刀の鞘が当たってトラブルになるから、やっぱり左に寄るべきですね😌
Re: (スコア:0)
法律に書かれてないのは書かれてないけど、実際屁理屈の類ですよ。トラブルを起こしたい奴らが集まればそう言う話になるのはわかるけど。
明文化されてる歩行者の右側通行は歩行者と車が対面通行するためのものなので、車道を左側通行しているはずの自転車が歩道に入ってくる場合に車道側に寄らないといけないことを考えると、歩行者は歩道では左側通行するべきですね。
Re: (スコア:0)
裏道通ることの多い都内23区在住ですが、路側帯も一切ない道路ってそれほど多くはないですね
たいてい片側には路側帯があります
もちろんない道路もありますが、当然右側を歩いていますよ
路側帯と言えば、無意味に二重になっている路側帯がありますが、あれは自転車が走行したらいけないのに
知らずに入って走っている自転車が多いです
しかもそれが右側だったりして、右側路側帯走行禁止も入れて二重に違反しているというもうどうしようもない無法状態