アカウント名:
パスワード:
他は兎も角としてもヘルメット着用任意って流石に危ないのでは?関連リンクの時も書いた [srad.jp]けれどキックボードに装着されている小径の車輪で凸凹だらけの公道を走ると、段差で引っ掛かってこける事は珍しく無いと思うのだけれど車道側にこけたらヘルメットの有無は誤差レベルで死ぬからヘルメットが任意になったと言うバックグラウンドなら理解できなくも無いですが、単独事故もあるしなぁ
「小型特殊自動車」に位置づけたことによる、自然な結果ですかね。それでも特別な規制をかけることは可能でしょうけども、制限速度が一般の原付より遅く、自転車と同程度である15km/hになったことで、ヨシとされたんでしょうか。この速度でノーヘルを危険視したら、自転車も義務化しないと辻褄が合わないと。
因果が逆ノーヘルでも乗れるようにしろと業界団体が陳情した結果、特区内でのみ小型特殊、それ以外では(従来通り)原付という歪極まりない法制度になる
ありがとうございます。たしかにそのようですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
大丈夫なの? (スコア:0)
他は兎も角としてもヘルメット着用任意って流石に危ないのでは?関連リンクの時も書いた [srad.jp]けれど
キックボードに装着されている小径の車輪で凸凹だらけの公道を走ると、段差で引っ掛かってこける事は珍しく無いと思うのだけれど
車道側にこけたらヘルメットの有無は誤差レベルで死ぬからヘルメットが任意になったと言うバックグラウンドなら理解できなくも無いですが、単独事故もあるしなぁ
Re: (スコア:3)
「小型特殊自動車」に位置づけたことによる、自然な結果ですかね。
それでも特別な規制をかけることは可能でしょうけども、制限速度が一般の原付より遅く、自転車と同程度である15km/hになったことで、ヨシとされたんでしょうか。
この速度でノーヘルを危険視したら、自転車も義務化しないと辻褄が合わないと。
Re:大丈夫なの? (スコア:1)
因果が逆
ノーヘルでも乗れるようにしろと業界団体が陳情した結果、特区内でのみ小型特殊、それ以外では(従来通り)原付という歪極まりない法制度になる
Re:大丈夫なの? (スコア:2)
ありがとうございます。
たしかにそのようですね。