アカウント名:
パスワード:
まぁ余りであの規模ってちょっと無茶な話ではあるよね。本来なら独自の名前がついてもおかしくない規模の地震なんだし。
大きく見れば余震だけど、防災上の観点からは余震呼ばわりをやめるべき、ってことなのだろうかな。
学術的な分類からすれば同じ地層のズレから生じた物は全て本震余震なんだろうね前後に何十年ズレていようが原因となった部分が同じなのだから余震だと
しかしそうなると「どれが本震だ?」という疑問が。
>しかしそうなると「どれが本震だ?」という疑問が。余震という区分がなくなれば自然、本震という区分も消えると思われ。気象庁の報道的には。どうなるかはこれから決めるんでしょうけど、単に「地震」に落ち着くんじゃないかな。
一番大きくなかった地震はなんて呼ぶんだ。余震の語を使わずに回答してください。
なぜ余震の語を使わずに回答しなきゃならないんだ?一番大きいのが本震であとは全部余震だろうに
>なぜ余震の語を使わずに回答しなきゃならないんだ?気象庁が「余震」て表現を使うのをやめようとしてるから
気象庁の用語の話と学術用語の話をわざと(じゃなければ相当なバカだ)ごっちゃにして楽しいの?
なぜここで学術用語の話をしていると思ったのか、ソコガワカラナイ
ツリーの2層目で学術的な分類〜と言ってるのに、ここまで連ねてから今更蒸し返すのは…
そもそも学術的に分類することに意味があるのか疑問。単に「あの地震群」、「そのうちのこれをメインと呼ぶ」と名前を付けてるだけで、ちょっと呼びやすくはなるだろうけど、分析や議論の中身には何も寄与しない。
むしろ、行政的な分類なら分かるんだけど。「その本震、もしくは余震の被害の場合のみ応募資格がある復興事業」とかそういう区分分けのために。
区別できない「あの地震群」なるものはそもそも群発地震という区別できるからこそ本震・余震だ当然、分析にも寄与する君が知らんだけだ、小学生がこの勉強なんの役に立つのといってるのと同じ様に
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%99%E9%9C%87-146247 [kotobank.jp]> 学問的には、余震は本震がどんな地震だったのか、どんな地震断層がどうすべって本震をおこしたのかを詳細に研究するための大事なデータを提供する。
「余震」と称する事が伝えている情報もある気がする。新たに大きな地震が発生したら「なぜ福島の方ばかり…」と思ってしまうが、東日本大震災の余震であるのなら、残ったエネルギーを使い切るまでは仕方ないとか、本震に伴う地震はこのように間が空いたり規模の大きいものもあるという追加の理解を得る部分がある。
使い切るとかそういうことはないよプレートの模式で言うなら、大地震が(複数回)起きたらプレートがまっすぐになって歪みエネルギーがなくなるか、といったらそういう話ではなくて、ひん曲がってるプレートがちょっとズズッと滑った、というのが地震。まだ絶賛ひん曲がりっぱなし。
一度滑ってから止まった状態だから起きる前よりは歪みは少ないけど、即二度目滑ってもおかしくない、って状況だから10年経とうが同じ場所同じ原因での同クラスの地震が起きてもおかしくないよ、という話「余震が何度か起きたからしばらくないだろう」はウソではないけど「残ったエネルギー」はめっさ溜まり続けてるんだよ
元地震予知連絡会の威光が薄れたってとこかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
余り (スコア:0)
まぁ余りであの規模ってちょっと無茶な話ではあるよね。
本来なら独自の名前がついてもおかしくない規模の地震なんだし。
大きく見れば余震だけど、防災上の観点からは余震呼ばわりをやめるべき、ってことなのだろうかな。
Re: (スコア:0)
学術的な分類からすれば同じ地層のズレから生じた物は全て本震余震なんだろうね
前後に何十年ズレていようが原因となった部分が同じなのだから余震だと
Re: (スコア:0)
学術的な分類からすれば同じ地層のズレから生じた物は全て本震余震なんだろうね
前後に何十年ズレていようが原因となった部分が同じなのだから余震だと
しかしそうなると「どれが本震だ?」という疑問が。
Re: (スコア:0)
>しかしそうなると「どれが本震だ?」という疑問が。
余震という区分がなくなれば自然、本震という区分も消えると思われ。気象庁の報道的には。
どうなるかはこれから決めるんでしょうけど、単に「地震」に落ち着くんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
後から大きいのが来たら、そのたびに「前のは前兆で今回が本震」にアップデートされるだけ
単純に時間と距離のスパンをどこで区切るかだけの問題。
Re: (スコア:0)
一番大きくなかった地震はなんて呼ぶんだ。余震の語を使わずに回答してください。
Re: (スコア:0)
なぜ余震の語を使わずに回答しなきゃならないんだ?
一番大きいのが本震であとは全部余震だろうに
Re: (スコア:0)
>なぜ余震の語を使わずに回答しなきゃならないんだ?
気象庁が「余震」て表現を使うのをやめようとしてるから
Re: (スコア:0)
気象庁の用語の話と学術用語の話をわざと(じゃなければ相当なバカだ)ごっちゃにして楽しいの?
Re: (スコア:0)
なぜここで学術用語の話をしていると思ったのか、ソコガワカラナイ
Re: (スコア:0)
ツリーの2層目で学術的な分類〜と言ってるのに、ここまで連ねてから今更蒸し返すのは…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも学術的に分類することに意味があるのか疑問。
単に「あの地震群」、「そのうちのこれをメインと呼ぶ」と名前を付けてるだけで、ちょっと呼びやすくはなるだろうけど、分析や議論の中身には何も寄与しない。
むしろ、行政的な分類なら分かるんだけど。
「その本震、もしくは余震の被害の場合のみ応募資格がある復興事業」とかそういう区分分けのために。
Re: (スコア:0)
区別できない「あの地震群」なるものはそもそも群発地震という
区別できるからこそ本震・余震だ
当然、分析にも寄与する
君が知らんだけだ、小学生がこの勉強なんの役に立つのといってるのと同じ様に
https://kotobank.jp/word/%E4%BD%99%E9%9C%87-146247 [kotobank.jp]
> 学問的には、余震は本震がどんな地震だったのか、どんな地震断層がどうすべって本震をおこしたのかを詳細に研究するための大事なデータを提供する。
Re: (スコア:0)
「余震」と称する事が伝えている情報もある気がする。
新たに大きな地震が発生したら「なぜ福島の方ばかり…」と思ってしまうが、
東日本大震災の余震であるのなら、残ったエネルギーを使い切るまでは仕方ないとか、
本震に伴う地震はこのように間が空いたり規模の大きいものもあるという追加の理解を得る部分がある。
Re: (スコア:0)
使い切るとかそういうことはないよ
プレートの模式で言うなら、大地震が(複数回)起きたらプレートがまっすぐになって歪みエネルギーがなくなるか、といったらそういう話ではなくて、
ひん曲がってるプレートがちょっとズズッと滑った、というのが地震。まだ絶賛ひん曲がりっぱなし。
一度滑ってから止まった状態だから起きる前よりは歪みは少ないけど、即二度目滑ってもおかしくない、って状況
だから10年経とうが同じ場所同じ原因での同クラスの地震が起きてもおかしくないよ、という話
「余震が何度か起きたからしばらくないだろう」はウソではないけど「残ったエネルギー」はめっさ溜まり続けてるんだよ
Re: (スコア:0)
元地震予知連絡会の威光が薄れたってとこかな。