アカウント名:
パスワード:
電気流せば冷えて熱くなるし、温度差を加えたら発電する [wikipedia.org]。
ペルチェ素子って意外に小さいけど、今回のは大型。ペルチェ素子で発電できるといっても小出力だけど、今回のは大出力。ペルチェ素子ってむき出しが多いけど、今回のはシールドされてるからゴミや濡れへの対策が最低限でいい。ペルチェ素子って硬くて温度差で壊れやすいけど、今回のは柔らかくて壊れにくい。
温度差から電圧(=電位差)をつくるのがゼーベック効果(ゼーベックさんが見つけた)逆の現象、電圧から温度差をつくるのがペルチェ効果(ペルチェさんが見つけた)
両者は同じ原理と言いたいなら「熱電効果」のURLを貼るべきですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C [wikipedia.org]
原理がそうでも製品になったら逆に働かないものは多いからね。
むしろ崩壊を伴わない核連鎖反応ってあるか?核融合炉じゃねーよなα崩壊β崩壊は崩壊じゃないんだっけ
いや温度差から電気を作る部分が同じで、核分裂を用いる部分も同じですけど、原子炉は大抵作業流体があるし制御も必要で、放射性物質を容器に入れてるだけの原子力電池とは構造は大きく違いますし
ペルチェ「素子」がペルチェ「効果」もゼーベック「効果」も生みだす、という説明なのだからリンクも適切だと思うけどな
電流の向きで温度制御するしね。
143Wは太陽光パネルなら80cm×100cmぐらいのサイズ。https://jp.sharp/sunvista/products/module/143ad_spec.html [jp.sharp]
アウトドア用の大容量バッテリーと100Wの太陽光パネル持ってるけど、140Wというのはなかなか実用的な出力です。焚火で本格的に発電できる製品なんかが出てくるかもね。https://www.bioliteenergy.jp/ [bioliteenergy.jp]
思ったより小さいね。小型の焚火台に突っ込んで夜の電源とか確保できそう。焚き火用にファンを回す程度の奴なら既にあるけどな。
#チャージコントローラーはソーラー用とか流用できるかな?
というか、「構造としてはペルチェ素子と同じだが、電力を与えて温度差を作る代わりに温度差を与えることで電圧が得られるもの」
なんて回りくどい言い方をせずに、「ゼーベック素子」(あるいは「熱電素子」)と言えばそれで済む。
ゼーベック効果を使って発電する製品はこれまでにも多数あり、別に初めての物ではない。新しいのは単体でのサイズが大きいことかな?これまでの製品では、多数のモジュールを組み合わせて大面積を構成してた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
普通のペルチェ素子も発電できる (スコア:0)
電気流せば冷えて熱くなるし、温度差を加えたら発電する [wikipedia.org]。
ペルチェ素子って意外に小さいけど、今回のは大型。
ペルチェ素子で発電できるといっても小出力だけど、今回のは大出力。
ペルチェ素子ってむき出しが多いけど、今回のはシールドされてるからゴミや濡れへの対策が最低限でいい。
ペルチェ素子って硬くて温度差で壊れやすいけど、今回のは柔らかくて壊れにくい。
ペルチェ効果とゼーベック効果 (スコア:3, 参考になる)
温度差から電圧(=電位差)をつくるのがゼーベック効果(ゼーベックさんが見つけた)
逆の現象、電圧から温度差をつくるのがペルチェ効果(ペルチェさんが見つけた)
両者は同じ原理と言いたいなら「熱電効果」のURLを貼るべきですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
原理がそうでも製品になったら逆に働かないものは多いからね。
Re: (スコア:0)
むしろ崩壊を伴わない核連鎖反応ってあるか?
核融合炉じゃねーよな
α崩壊β崩壊は崩壊じゃないんだっけ
Re: (スコア:0)
いや温度差から電気を作る部分が同じで、核分裂を用いる部分も同じですけど、
原子炉は大抵作業流体があるし制御も必要で、放射性物質を容器に入れてるだけの原子力電池とは構造は大きく違いますし
Re: (スコア:0)
ペルチェ「素子」がペルチェ「効果」もゼーベック「効果」も生みだす、という説明なのだからリンクも適切だと思うけどな
Re: (スコア:0)
電流の向きで温度制御するしね。
Re: (スコア:0)
143Wは太陽光パネルなら80cm×100cmぐらいのサイズ。
https://jp.sharp/sunvista/products/module/143ad_spec.html [jp.sharp]
アウトドア用の大容量バッテリーと100Wの太陽光パネル持ってるけど、140Wというのはなかなか実用的な出力です。
焚火で本格的に発電できる製品なんかが出てくるかもね。
https://www.bioliteenergy.jp/ [bioliteenergy.jp]
Re: (スコア:0)
思ったより小さいね。
小型の焚火台に突っ込んで夜の電源とか確保できそう。
焚き火用にファンを回す程度の奴なら既にあるけどな。
#チャージコントローラーはソーラー用とか流用できるかな?
Re: (スコア:0)
というか、
「構造としてはペルチェ素子と同じだが、電力を与えて温度差を作る代わりに温度差を与えることで電圧が得られるもの」
なんて回りくどい言い方をせずに、「ゼーベック素子」(あるいは「熱電素子」)と言えばそれで済む。
Re:普通のペルチェ素子も発電できる (スコア:1)
ゼーベック効果を使って発電する製品はこれまでにも多数あり、別に初めての物ではない。
新しいのは単体でのサイズが大きいことかな?
これまでの製品では、多数のモジュールを組み合わせて大面積を構成してた。