アカウント名:
パスワード:
菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」
にすり替わってしまった 海外から観客を呼べないような五輪でコロナに打ち勝ったなどと言えるのか 理念のない大会は意味があるのか
五輪建設ラッシュのせいで建設費高騰して各種復興(熊本とかも含む)が遅れた、という本末転倒を忘れちゃいけない。
うちの市の市役所(地震で損壊)も立て替えしたけど、五輪決定後まで着手遅れたので建設費高騰して酷い目に遭ったみたい…。
わかるけどね。>東京オリンピックは「復興五輪」という位置づけだったのに東京でやっておいて、どこが復興だ、って突っ込みが元々あったわけで。
福島県をはじめとした東北地方に、千葉県(註)みたいに「東京」を冠した施設をつくればよかったのにね。
註新東京国際空港とか東京オリエンタルランドとか
東京電力福島第一原子力発電所とか?
それはもうある(あった)# ネターニ・マヂレス (2011-2021)
ディズニーリゾートはまだ東京のすぐ横だけど、新東京国際空港とか、東京ドイツ村は遠すぎるだろう。
関東一帯を「大東京州」とかにしてしまえばいいのかも。復興五輪のためには、東北地方まで拡げないといけないかな。
大昔の区分で、箱根以東をすべて「蝦夷」と改名して蝦夷オリンピック
個人的には五輪招致自体を冷ややかに見ていたけど
> 東京でやっておいて、どこが復興だ
は国内にいる人間の感覚ですね。一応首都圏も被災地だし、外から見ればそれほどかけ離れてない。
>理念のない大会は意味があるのか
ロス五輪以降、オリンピックの理念は平和ではなく商売になってますね。
まぁ理念は、まずは開催することに意義があるんですけどね。
復興はあくまでもサブタイトルでしょ、当初から。2個目のサブタイトルを付けられるかどうかって程度だから大仰に理念を問う話ではないかと。
国際的な大会なのに主が自国のみの理念って違和感ありますね
言われてみてロンドン五輪の開会式でイギリスでその当時始まったばかりの国民皆保険をアピールして「はあ?」と思った記憶があるわ
ロンドンオリンピックは日本映画(007)をアピールしていたと思うが。
そもそも構想が始まったのが東日本震災前。だから復興五輪っていうのも、本来なら「復興もままならないのにただのスポーツのお祭りでしかない五輪をやるなんて何事か」という批判を回避するために「復興五輪」と言っただけ。
そして2020年になったら「コロナのパンデミック中なのにただのスポーツのお祭りでしかない五輪をやるなんて何事か」という批判を回避するために「コロナに打ち勝った証」と言い出した。
「安倍昭恵夫人は私人」みたいなのを連発した結果、閣議決定自体がすげー軽くなってるよーな……
(エリアと予算と両面での)コンパクト五輪というコンセプトもあったはずそちらも東北・伊豆まで含む広域化と延期に伴う莫大な追加予算計上で名ばかりになってしまった
マラソン競技の北海道での開催は2020年だけでおわったの?
日本語でおk
「コンパクトな五輪」といいながら当初見積もりをブッチギリまくってる時点で理念もクソも無いでしょ結局は経済対策と利権の塊でしか無い
だって、復興してないよね。双葉町の聖火リレーのコースを見て涙が出てきた。
人類はコロナに負けたのだよ。それを認め給え。
菅義偉首相は11日の「東日本大震災10周年追悼式」での式辞 [livedoor.com]で、 昨年の献花式で当時の安倍晋三首相が触れた「復興五輪」に言及しなかった。 加藤氏は会見で「政府の立場に変わりはないのか」と問われ、 「復興オリンピック・パラリンピックは閣議決定された 基本方針に位置づけられており、 最も重要なテーマの一つであることは何ら変わりない」と述べた。
官房長官しどろもどろだったそうです
欧州の白鼠による「支配と搾取のオリンピック」だって事がもっと広まるべき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
復興五輪はどうなった (スコア:5, 興味深い)
東京オリンピックは「復興五輪」という位置づけだったのに
いつの間にか
菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」
にすり替わってしまった
海外から観客を呼べないような五輪でコロナに打ち勝ったなどと言えるのか
理念のない大会は意味があるのか
Re:復興五輪はどうなった (スコア:2, 興味深い)
五輪建設ラッシュのせいで建設費高騰して各種復興(熊本とかも含む)が遅れた、という本末転倒を忘れちゃいけない。
うちの市の市役所(地震で損壊)も立て替えしたけど、五輪決定後まで着手遅れたので建設費高騰して酷い目に遭ったみたい…。
Re:復興五輪はどうなった (スコア:1)
わかるけどね。
>東京オリンピックは「復興五輪」という位置づけだったのに
東京でやっておいて、どこが復興だ、って突っ込みが元々あったわけで。
Re: (スコア:0)
福島県をはじめとした東北地方に、千葉県(註)みたいに「東京」を冠した施設をつくればよかったのにね。
註
新東京国際空港とか
東京オリエンタルランドとか
Re: (スコア:0)
東京電力福島第一原子力発電所とか?
Re: (スコア:0)
それはもうある(あった)
# ネターニ・マヂレス (2011-2021)
Re: (スコア:0)
ディズニーリゾートはまだ東京のすぐ横だけど、
新東京国際空港とか、東京ドイツ村は遠すぎるだろう。
関東一帯を「大東京州」とかにしてしまえばいいのかも。
復興五輪のためには、東北地方まで拡げないといけないかな。
Re: (スコア:0)
大昔の区分で、箱根以東をすべて「蝦夷」と改名して蝦夷オリンピック
Re: (スコア:0)
個人的には五輪招致自体を冷ややかに見ていたけど
> 東京でやっておいて、どこが復興だ
は国内にいる人間の感覚ですね。
一応首都圏も被災地だし、外から見ればそれほどかけ離れてない。
Re:復興五輪はどうなった (スコア:1)
>理念のない大会は意味があるのか
ロス五輪以降、オリンピックの理念は平和ではなく商売になってますね。
Re: (スコア:0)
まぁ理念は、まずは開催することに意義があるんですけどね。
復興はあくまでもサブタイトルでしょ、当初から。
2個目のサブタイトルを付けられるかどうかって程度だから
大仰に理念を問う話ではないかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
国際的な大会なのに主が自国のみの理念って違和感ありますね
言われてみてロンドン五輪の開会式でイギリスでその当時始まったばかりの国民皆保険をアピールして「はあ?」と思った記憶があるわ
Re: (スコア:0)
ロンドンオリンピックは日本映画(007)をアピールしていたと思うが。
Re: (スコア:0)
そもそも構想が始まったのが東日本震災前。
だから復興五輪っていうのも、本来なら「復興もままならないのにただのスポーツのお祭りでしかない五輪をやるなんて何事か」という批判を回避するために「復興五輪」と言っただけ。
そして2020年になったら「コロナのパンデミック中なのにただのスポーツのお祭りでしかない五輪をやるなんて何事か」という批判を回避するために「コロナに打ち勝った証」と言い出した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「安倍昭恵夫人は私人」みたいなのを連発した結果、閣議決定自体がすげー軽くなってるよーな……
Re: (スコア:0)
(エリアと予算と両面での)コンパクト五輪というコンセプトもあったはず
そちらも東北・伊豆まで含む広域化と延期に伴う莫大な追加予算計上で名ばかりになってしまった
Re: (スコア:0)
マラソン競技の北海道での開催は2020年だけでおわったの?
Re: (スコア:0)
日本語でおk
Re: (スコア:0)
「コンパクトな五輪」といいながら当初見積もりをブッチギリまくってる時点で理念もクソも無いでしょ
結局は経済対策と利権の塊でしか無い
Re: (スコア:0)
だって、復興してないよね。
双葉町の聖火リレーのコースを見て涙が出てきた。
Re: (スコア:0)
人類はコロナに負けたのだよ。それを認め給え。
Re: (スコア:0)
菅義偉首相は11日の「東日本大震災10周年追悼式」での式辞 [livedoor.com]で、
昨年の献花式で当時の安倍晋三首相が触れた「復興五輪」に言及しなかった。
加藤氏は会見で「政府の立場に変わりはないのか」と問われ、
「復興オリンピック・パラリンピックは閣議決定された
基本方針に位置づけられており、
最も重要なテーマの一つであることは何ら変わりない」と述べた。
官房長官しどろもどろだったそうです
今オリンピックは欧州植民地支配の現代版 (スコア:0)
欧州の白鼠による「支配と搾取のオリンピック」だって事がもっと広まるべき