アカウント名:
パスワード:
ちょっと検索してみたけれど、どうやってあの形になったのか? とか、競合にどういうものがあったのかが書かれたものってないのかな。
形はオープンリールの形をそのままケースに入れたんだろうけど、規格ができた時点から、テープを滑らすためのシートとか、ヘッドにあてるためのパッド? のようなものはあったのかな。
ありがとうございます。参考になります。
最初からしっかりできていた感じなんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
コンパクトカセットのできるまでが知りたい (スコア:1)
ちょっと検索してみたけれど、どうやってあの形になったのか? とか、
競合にどういうものがあったのかが書かれたものってないのかな。
形はオープンリールの形をそのままケースに入れたんだろうけど、
規格ができた時点から、テープを滑らすためのシートとか、
ヘッドにあてるためのパッド? のようなものはあったのかな。
Re:コンパクトカセットのできるまでが知りたい (スコア:1)
規格前の試作品と思われる写真がありました。
もし、本当に試作品であるとすると、
ヘッドに当てるパッドは早い段階で付いていたみたい:
http://www.compactcassettes.jp/foreign/philips_earlytime_02.html
Re:コンパクトカセットのできるまでが知りたい (スコア:1)
ありがとうございます。
参考になります。
最初からしっかりできていた感じなんですね。