アカウント名:
パスワード:
アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けている約500万人中30件(3/10時点)とあって、さっと調べた限りですが、通常、血栓症を発症する確率は10万人中で1~5人であるならば、仮に因果関係があったとして、それは寧ろ下げる方向にありそうな気が…。
期間は考えた?
考えてないと思えるのがすごい自分を基準に考えてしまうものなのだな
#3995660 [srad.jp]は明らかに考えてないだろw
「通常、血栓症を発症する確率は10万人中で1~5人」という話の調査期間のスパンは、「個々の生涯を通じて」だ。対するに、「アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けている約500万人中30件(3/10時点)」の調査期間は、ワクチン接種が始まってからの精々数ヶ月だ。
まともに考えているなら、「二つの調査は調査期間のスパンが違うので、単純に数を比較することはできない」となるはずだ。
死因に占める脳卒中の割合とか知らんのか…?常識レベルのことも分からんから馬鹿にされるんやぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
寧ろ、血栓症の発生率下がってない? (スコア:0)
アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けている約500万人中30件(3/10時点)とあって、
さっと調べた限りですが、通常、血栓症を発症する確率は10万人中で1~5人であるならば、
仮に因果関係があったとして、それは寧ろ下げる方向にありそうな気が…。
Re: (スコア:0)
期間は考えた?
Re: (スコア:0)
考えてないと思えるのがすごい
自分を基準に考えてしまうものなのだな
Re: (スコア:0)
#3995660 [srad.jp]は明らかに考えてないだろw
「通常、血栓症を発症する確率は10万人中で1~5人」という話の調査期間のスパンは、「個々の生涯を通じて」だ。
対するに、「アストラゼネカ製ワクチンの接種を受けている約500万人中30件(3/10時点)」の調査期間は、
ワクチン接種が始まってからの精々数ヶ月だ。
まともに考えているなら、「二つの調査は調査期間のスパンが違うので、単純に数を比較することはできない」
となるはずだ。
Re:寧ろ、血栓症の発生率下がってない? (スコア:0)
死因に占める脳卒中の割合とか知らんのか…?
常識レベルのことも分からんから馬鹿にされるんやぞ