アカウント名:
パスワード:
https://news.yahoo.co.jp/newshack/information/20210326.html [yahoo.co.jp]
・システム刷新を行なっている関係で記事掲載を終了した・2021年1月29日に山本一郎氏に連絡し、その後のやりとりで氏に記事データを引き渡した。・その後、2021年3月1日に削除した。
山本氏の反応はどうなるのだろう?
# それにしても、# Yahoo!ニュース個人の担当者に問い合わせてみたが「分からない」という回答は# どういう事だろう?
>・システム刷新を行なっている関係で記事掲載を終了した
何の説明にもなっていないような
その少し先も読んでほしい山本氏の場合は、本人の要望と訴訟に関わる記事を踏まえ、例外的に、契約終了後も記事掲載を継続していたとある。
山本氏に関しての話なのだから、契約終了と同時に掲載を終了するという方針は説明にはなっていない。
同時じゃない(契約終了は去年の2月末)から
通例より1年余分に掲載してたんだから説明になってると思うぞ1年経ったし特別扱いはもういいだろと1月末(一月前)に連絡し、一年後に(3/1)にきっちり削除したという話にしか見えないな
山本某のノートには「2021年1月29日に山本一郎氏に連絡し、その後のやりとりで氏に記事データを引き渡した。」ようなことは書いてなかったし、自分に不利なことは書かないような奴の告発となるとちょっとなぁ
> 自分に不利なことは書かないような奴の告発となるとちょっとなぁ
この山本さんて人の過去の記事によると、Felicaの暗号は破られて破綻したことになってるんですよね。ちょっと情報に踊らされやすいというか、この人の影響力を利用したい周りの人に利用されている可哀そうな人って印象。
自分でわかってやってる煽り商売屋だからなぁ真に受けたら「信じたんですか?馬鹿ですね」とか言われそう
嘘つきを生業としてる人なんですね。
合意内容を一方的に破棄してる時点でおかしいと思わないとか大分ahooに毒されてるんですね、かわいそう
合意内容知ってるの? 是非公開してください。
まさか、
>今回の山本一郎氏のケースにおいても、掲載継続のご要望があり、訴訟に関わる記事もあることも踏まえ、契約終了後も掲載を継続しておりました。
何も条件が書かれていないこれが合意内容だなんて言わないよね。
協議の結果期限設定なしに掲載しておく事になったと双方言ってるんだからそれが合意だろ。削除の要求や実行がY側からの一方的なものであるというのも、双方ともそう説明しているのだからそこに疑う余地は無い。
「一方的な要求」は「お願い」と表現しても「嘘ではない」。プレスリリースや釈明記事とかではこの手の言い換えや不都合な部分には言及しないなどのテクニックが多用される。表現の印象に騙されて目の前で提示された事実を見誤っちゃいかんよ。最大限言い換えると対立する双方で概ね矛盾のない説明になっているってケース、結構あるから注意して読むと良い。
例外扱い辞めたってだけでしょ。
>例外扱い辞めたってだけでしょ。
氏の投稿だけ?それこそ例外扱いでは?w
他にも例外扱いがあってそれを取り辞めてなかったとして問題はなんなんだ?
こうなってます。ヤフーニュース編集部から微妙な釈明文が出ていた [note.com]とりあえず、ここで疑問に思われてる人が多そうなところだけ抜粋。
(1)掲載契約が終了したら全記事を削除すると読める契約・利用約款はないまず、ヤフーニュース個人のオーサーとの契約が終了した際に記事の掲載を終了すると読める契約は締結されておらず、使用許諾約款にもその旨の記載はありません。(中略)むしろ、掲載記事など提供した情報については契約期間終了後も「無償で」Yahoo!JAPANが利用できる状況が入っています。おそらくこの規約に基づいて、ヤフーニュース個人編集部担当から「山本との契約は解除するが、ヤフーに掲載している山本の記事にユーザーからの閲覧があっても広告料収入などの分配金は払わない旨」の但し書きまでありました。(中略)さらに、「契約期間終了後に状況変化などで記事の内容の変更をお願いできないので」という理由が今回付記されていますが、実際には、過去に掲載した記事について起きたクレームが当方に回され、記事の内容を無償で変更し一部情報を追記するように要請されて、私はそれに応じています。何という丁寧なアフターケア対応。
消さない理由は広告収入があるけど分配しないから、というところですか。クレーム対応で修正追記は要求するも、金は払わない、と。
(3)配信契約解除時に、編集部担当から掲載の継続を言われていたことが反故になった(中略)ヤフーニュース個人編集部より、発信者名のない無記名の通知として上記の連絡を受けたのは事実ですが、記事の全削除については納得できず、合意しないが、掲載記事については納品物であることには違いがないのでまずは記事データの提供は行ってほしいとの要望を行って、送達をされました。
まあ、「ご理解をお願いしました」とか書いてる当たりからどう考えても了承は取れてないんだろうなと思ってましたが、だいたい想像したとおりだった模様。
どうせくだらない圧力がかかって大人の事情で焚書にしたのを、私が騒いだので現場に責任が押し付けられて大変なんだろうなあとお察し申し上げる次第です。
まあ、だいたいこのあたりが全てかなぁ。
記事が消えるのとデータが消えるのはわけが違うからな。データを引き渡しても何の慰めにもならない。
今、山本氏が2014年の記事を自分のサーバーにアップロードしたら、「本当に2014年に書いたのか」という点が検証不能になる。これが紙の雑誌や新聞だったら、図書館みたいに当時から現物を持ってる人・施設があるだろうから、改ざんの難易度は高くてあまり疑われないけど、デジタルデータだとね。もう誰のブラウザのキャッシュにも残ってないだろう。
つまり必要なのは、公的なWebアーカイブってことだね。インターネット図書館構想とかあったようなかなったような、国営漫画喫茶とか叩かれて消えたのが近かったんだっけか?
「国なら改ざんしない」って発想がまずおかしい
国なら改ざんするって発想もますおかしい
中継・録画されている国会の、紙の議事録すら改ざんされてるんだぜ。特に特定野党の変な発言が、削除される事が多いとも。
>インターネット図書館構想とかあったようなかなったような、国営漫画喫茶とか叩かれて消えたのが近かったんだっけか?
あれは国会図書館の構想で、現状では公的機関のページのみの実施に留まっている。
国立国会図書館のWEB情報保存は「対象限定」へ https://srad.jp/story/05/06/30/1035258/ [srad.jp] 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業 https://warp.da.ndl.go.jp/ [ndl.go.jp]
国映漫画喫茶と批判を受けたメディア芸術総合センターとは全くの別物。河野太郎がヒアリングしたところ、予算がつくのはハコモノだけ。運営は独立採算で国は金を出さない。金を生まない事業なんかやって
国や企業によらずデカい権力はいずれ腐るとすれば、P2P+ブロックチェーンのメディアがいいのかな改竄も削除も不可忘れられる権利がないとか全員がサーバを負担するのが難点だけど
その理屈だとYahooに残ってても何の意味もなくないか?第3者機関(InternetArchiveとか)でキャプチャされてたならまだましな気はするが、それならYahooから掲載無くなっても問題ないし
とはいえ、裁判の当事者が自分のブログなりで記事を公開するのと、第三者である大手のニュースサイトで公開していた記事では、当時掲載していたということの信憑性は全然違うからな。記事の内容が争点になってるなら勝手に消したなら大問題だろう。
裁判という話であれば掲載すんなという裁判だからハシゴは外されるけど言ってるような話とは違うな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
yahoo japanによる経緯発表 (スコア:1)
https://news.yahoo.co.jp/newshack/information/20210326.html [yahoo.co.jp]
・システム刷新を行なっている関係で記事掲載を終了した
・2021年1月29日に山本一郎氏に連絡し、その後のやりとりで氏に記事データを引き渡した。
・その後、2021年3月1日に削除した。
山本氏の反応はどうなるのだろう?
# それにしても、
# Yahoo!ニュース個人の担当者に問い合わせてみたが「分からない」という回答は
# どういう事だろう?
Re:yahoo japanによる経緯発表 (スコア:3, すばらしい洞察)
>・システム刷新を行なっている関係で記事掲載を終了した
何の説明にもなっていないような
Re: (スコア:0)
その少し先も読んでほしい
山本氏の場合は、本人の要望と訴訟に関わる記事を踏まえ、
例外的に、契約終了後も記事掲載を継続していたとある。
山本氏に関しての話なのだから、契約終了と同時に掲載を終了するという方針は
説明にはなっていない。
Re:yahoo japanによる経緯発表 (スコア:1)
同時じゃない(契約終了は去年の2月末)から
通例より1年余分に掲載してたんだから説明になってると思うぞ
1年経ったし特別扱いはもういいだろと1月末(一月前)に連絡し、
一年後に(3/1)にきっちり削除したという話にしか見えないな
山本某のノートには
「2021年1月29日に山本一郎氏に連絡し、その後のやりとりで氏に記事データを引き渡した。」ようなことは書いてなかったし、
自分に不利なことは書かないような奴の告発となるとちょっとなぁ
Re: (スコア:0)
> 自分に不利なことは書かないような奴の告発となるとちょっとなぁ
この山本さんて人の過去の記事によると、Felicaの暗号は破られて破綻したことになってるんですよね。
ちょっと情報に踊らされやすいというか、
この人の影響力を利用したい周りの人に利用されている可哀そうな人って印象。
Re: (スコア:0)
自分でわかってやってる煽り商売屋だからなぁ
真に受けたら「信じたんですか?馬鹿ですね」とか言われそう
Re: (スコア:0)
嘘つきを生業としてる人なんですね。
Re: (スコア:0)
合意内容を一方的に破棄してる時点でおかしいと思わないとか大分ahooに毒されてるんですね、かわいそう
Re: (スコア:0)
合意内容知ってるの? 是非公開してください。
まさか、
>今回の山本一郎氏のケースにおいても、掲載継続のご要望があり、訴訟に関わる記事もあることも踏まえ、契約終了後も掲載を継続しておりました。
何も条件が書かれていないこれが合意内容だなんて言わないよね。
Re: (スコア:0)
協議の結果期限設定なしに掲載しておく事になったと双方言ってるんだからそれが合意だろ。
削除の要求や実行がY側からの一方的なものであるというのも、
双方ともそう説明しているのだからそこに疑う余地は無い。
「一方的な要求」は「お願い」と表現しても「嘘ではない」。
プレスリリースや釈明記事とかではこの手の言い換えや
不都合な部分には言及しないなどのテクニックが多用される。
表現の印象に騙されて目の前で提示された事実を見誤っちゃいかんよ。
最大限言い換えると対立する双方で概ね矛盾のない説明になっているってケース、結構あるから注意して読むと良い。
Re: (スコア:0)
例外扱い辞めたってだけでしょ。
Re: (スコア:0)
>例外扱い辞めたってだけでしょ。
氏の投稿だけ?それこそ例外扱いでは?w
Re: (スコア:0)
他にも例外扱いがあってそれを取り辞めてなかったとして問題はなんなんだ?
Re:yahoo japanによる経緯発表 (スコア:2)
こうなってます。
ヤフーニュース編集部から微妙な釈明文が出ていた [note.com]
とりあえず、ここで疑問に思われてる人が多そうなところだけ抜粋。
消さない理由は広告収入があるけど分配しないから、というところですか。クレーム対応で修正追記は要求するも、金は払わない、と。
まあ、「ご理解をお願いしました」とか書いてる当たりからどう考えても了承は取れてないんだろうなと思ってましたが、だいたい想像したとおりだった模様。
まあ、だいたいこのあたりが全てかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:yahoo japanによる経緯発表 (スコア:1)
記事が消えるのとデータが消えるのはわけが違うからな。データを引き渡しても何の慰めにもならない。
今、山本氏が2014年の記事を自分のサーバーにアップロードしたら、「本当に2014年に書いたのか」という点が検証不能になる。これが紙の雑誌や新聞だったら、図書館みたいに当時から現物を持ってる人・施設があるだろうから、改ざんの難易度は高くてあまり疑われないけど、デジタルデータだとね。もう誰のブラウザのキャッシュにも残ってないだろう。
Re:yahoo japanによる経緯発表 (スコア:1)
つまり必要なのは、公的なWebアーカイブってことだね。
インターネット図書館構想とかあったようなかなったような、国営漫画喫茶とか叩かれて消えたのが近かったんだっけか?
Re: (スコア:0)
「国なら改ざんしない」って発想がまずおかしい
Re: (スコア:0)
国なら改ざんするって発想もますおかしい
Re: (スコア:0)
中継・録画されている国会の、紙の議事録すら改ざんされてるんだぜ。
特に特定野党の変な発言が、削除される事が多いとも。
Re: (スコア:0)
>インターネット図書館構想とかあったようなかなったような、国営漫画喫茶とか叩かれて消えたのが近かったんだっけか?
あれは国会図書館の構想で、現状では公的機関のページのみの実施に留まっている。
国立国会図書館のWEB情報保存は「対象限定」へ
https://srad.jp/story/05/06/30/1035258/ [srad.jp]
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
https://warp.da.ndl.go.jp/ [ndl.go.jp]
国映漫画喫茶と批判を受けたメディア芸術総合センターとは全くの別物。
河野太郎がヒアリングしたところ、予算がつくのはハコモノだけ。運営は独立採算で国は金を出さない。
金を生まない事業なんかやって
Re: (スコア:0)
国や企業によらずデカい権力はいずれ腐るとすれば、P2P+ブロックチェーンのメディアがいいのかな
改竄も削除も不可
忘れられる権利がないとか全員がサーバを負担するのが難点だけど
Re: (スコア:0)
その理屈だとYahooに残ってても何の意味もなくないか?
第3者機関(InternetArchiveとか)でキャプチャされてたならまだましな気はするが、
それならYahooから掲載無くなっても問題ないし
Re: (スコア:0)
とはいえ、裁判の当事者が自分のブログなりで記事を公開するのと、第三者である大手のニュースサイトで公開していた記事では、当時掲載していたということの信憑性は全然違うからな。記事の内容が争点になってるなら勝手に消したなら大問題だろう。
Re: (スコア:0)
裁判という話であれば掲載すんなという裁判だからハシゴは外されるけど
言ってるような話とは違うな
Re: (スコア:0)
もう出てるぞ。急げ!