アカウント名:
パスワード:
静岡がずっと一位だったのは、米の生産に向いてない地形とかで他に作るものがなかったから?
なんかさ、本文にもお茶と言えば静岡とかかれてるけど、茶の産地は沢山あるよ。宇治茶とか伊勢茶とか。# 静岡と言えばお茶というのは別に否定しない。逆は真ではない。一位というブランドのために動員したんじゃないですかね。
ここで狭山茶のダイレクトマーケティングをさせていただきます。
# 狭山丘陵に住む人として、一応ね。
ああなるほど、火山灰地が栽培に適してるんですかね。九州だと鹿児島知覧茶とか福岡八女茶ですよね。
宇治茶は宇治で栽培してるわけじゃないので産地じゃないと思う。
茶はpH4~5を好む好酸性植物なので酸性に偏りやすい火山灰を母材とした土壌でよく育つんですよね。
日照時間・気温・朝晩の寒暖差・降水量が丁度いいのもあって九州だと他にも佐賀県の「嬉野茶」、熊本県の「肥後茶」、宮崎県の「宮崎茶」などなど、あちこちで作られてます。
九州だと鹿児島知覧茶とか福岡八女茶ですよね
嬉野茶が仲間になりたそうに見ている……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
鹿児島で作れるなら (スコア:0)
静岡がずっと一位だったのは、米の生産に向いてない地形とかで他に作るものがなかったから?
Re: (スコア:0)
なんかさ、本文にもお茶と言えば静岡とかかれてるけど、茶の産地は沢山あるよ。宇治茶とか伊勢茶とか。
# 静岡と言えばお茶というのは別に否定しない。逆は真ではない。
一位というブランドのために動員したんじゃないですかね。
Re: (スコア:1)
ここで狭山茶のダイレクトマーケティングをさせていただきます。
# 狭山丘陵に住む人として、一応ね。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:2, 参考になる)
ああなるほど、火山灰地が栽培に適してるんですかね。
九州だと鹿児島知覧茶とか福岡八女茶ですよね。
宇治茶は宇治で栽培してるわけじゃないので産地じゃないと思う。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
茶はpH4~5を好む好酸性植物なので
酸性に偏りやすい火山灰を母材とした土壌でよく育つんですよね。
日照時間・気温・朝晩の寒暖差・降水量が丁度いいのもあって
九州だと他にも佐賀県の「嬉野茶」、熊本県の「肥後茶」、宮崎県の「宮崎茶」などなど、あちこちで作られてます。
Re: (スコア:0)
嬉野茶が仲間になりたそうに見ている……