アカウント名:
パスワード:
"gmai.com"って、いわゆるドッペルゲンガー・ドメインだよね。昔からある。「発覚後に情報消去を求めたメールに返信がない」って、そりゃそうだろう。
ドメイン入力ミスでメールアドレス7件などが流出|新潟県治山課が謝罪 - サイバーセキュリティ.com [cybersecurity-jp.com](2019/02/01)
ドメイン間違え誤送信、ボランティア参加者37件の情報が流出|宮城県 - サイバーセキュリティ.com [cybersecurity-jp.com](2019/04/05)
どっちも、まさに"gmai.com"だね。
#4005530 にある通り、元を辿れば gmai.com の方が先行していますねgmai.com: Creation Date: 1991-12-20T05:00:00Zgmail.com: Creation Date: 1995-08-13T04:00:00Z
ただし今の所有者は匿名になっているっぽいので、そういったところが買ってドッペルゲンガー・ドメインとしている可能性は高いかと
愚妹.comか…
んん、1991年? 1991年にDNSなんてあったか?
世界最古の.comドメイン、symbolics.com が1985年3月15日だってさ。他には nec.com が1986年10月27日。というか91年にDNS無いと思い込んだ理由が知りたい…。国内でjunetが終了したのが91年らしいけどね。
1992年以前にはせいぜいFTPかメールぐらいしかなかったしなぁ1991年は今のインターネットから見ればまるで先カンブリア紀だししかたない
というかそもそも元コメでは別に「ないと思い込んで」はないな「あったか自信がない」ぐらいだろう
これを思い込んだといえるなら煽りタイトル作成の才能あるね
>1992年以前にはせいぜいFTPかメールぐらいしかなかったしなぁtelnetだってfingerだってuucpだって普通にあったと思うのだが。
そんな事言う奴はプロトコル警察 [rfc-editor.org]のお世話になるがいい!!# 説明するのも野暮だけど今年のジョークRFCね
google翻訳にかけたら
> 13. 結論> 名探偵コナン
とな…へー、と思い英語に戻すと
> 13. Conclusion> Case closed.
意訳が過ぎるんじゃないですかねぇ
何度かやると
> 13. 結論名探偵> コナン
になったりもするのは…バグかな
紀伊國屋書店みたいな大きな本屋にある、日本漫画の海外版売り場行くと解りますよ。「名探偵コナン」の英語タイトルが「Case Closed」なんです。
日本版タイトルのそのまま、ローマ字、直訳が多い中でこれは妙訳。
ははぁ なるほどそんな事かもとは思いましたがやっぱそうなのか大胆な名前にしたなぁ
Conan the detective じゃ古代ギリシャの勇者がタイムスリップして現代に来て探偵やってるみたいなストーリーになりそうだし、映画でも邦題と原題が全く意味繋がらないのとか多いしまあいいんじゃないかと。
作中からして江戸川乱歩とコナンドイルのパクリで作った偽名ですし。あっちからしたら「名探偵乱歩」みたいな感じなのかも。
そうでなくても、コナンはあれやこれやと紛らわしいのでも有名だし。
そういや1973年の映画「THE LONG GOODBYE」にシュワルツェネッガー出てるんだっけ。でもフィリップ・マーロウじゃなくてマーロウを脅すチンピラらしいけど。
作中からして江戸川乱歩とコナンドイルのパクリで作った偽名ですし。
江戸川乱歩もエドガー・アラン・ポーにあやかった平井太郎氏のペンネームですしね。
ポーの一族
あ〜、そういう配慮あるですわねぇ。パクリというかオマージュ対応としては、カリオストロの英語版でルパンがWolfになってたときは、さすがに萎えました。次元か五右衛門が、ルパンをBossと呼んでたのも、なんかなぁと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ドッペルゲンガー・ドメイン (スコア:4, 参考になる)
"gmai.com"って、いわゆるドッペルゲンガー・ドメインだよね。昔からある。
「発覚後に情報消去を求めたメールに返信がない」って、そりゃそうだろう。
ドメイン入力ミスでメールアドレス7件などが流出|新潟県治山課が謝罪 - サイバーセキュリティ.com [cybersecurity-jp.com](2019/02/01)
ドメイン間違え誤送信、ボランティア参加者37件の情報が流出|宮城県 - サイバーセキュリティ.com [cybersecurity-jp.com](2019/04/05)
どっちも、まさに"gmai.com"だね。
Re: (スコア:0)
#4005530 にある通り、元を辿れば gmai.com の方が先行していますね
gmai.com: Creation Date: 1991-12-20T05:00:00Z
gmail.com: Creation Date: 1995-08-13T04:00:00Z
ただし今の所有者は匿名になっているっぽいので、そういったところが買ってドッペルゲンガー・ドメインとしている可能性は高いかと
Re: (スコア:0)
愚妹.comか…
んん、1991年? 1991年にDNSなんてあったか?
Re: (スコア:0)
世界最古の.comドメイン、symbolics.com が1985年3月15日だってさ。
他には nec.com が1986年10月27日。
というか91年にDNS無いと思い込んだ理由が知りたい…。
国内でjunetが終了したのが91年らしいけどね。
Re: (スコア:0)
1992年以前にはせいぜいFTPかメールぐらいしかなかったしなぁ
1991年は今のインターネットから見ればまるで先カンブリア紀だししかたない
というかそもそも元コメでは別に「ないと思い込んで」はないな
「あったか自信がない」ぐらいだろう
これを思い込んだといえるなら煽りタイトル作成の才能あるね
Re: (スコア:0)
>1992年以前にはせいぜいFTPかメールぐらいしかなかったしなぁ
telnetだってfingerだってuucpだって普通にあったと思うのだが。
そんな事言う奴はプロトコル警察 [rfc-editor.org]のお世話になるがいい!!
# 説明するのも野暮だけど今年のジョークRFCね
Re: (スコア:2)
google翻訳にかけたら
> 13. 結論
> 名探偵コナン
とな…
へー、と思い英語に戻すと
> 13. Conclusion
> Case closed.
意訳が過ぎるんじゃないですかねぇ
何度かやると
> 13. 結論名探偵
> コナン
になったりもするのは…バグかな
Re:ドッペルゲンガー・ドメイン (スコア:1)
紀伊國屋書店みたいな大きな本屋にある、日本漫画の海外版売り場行くと解りますよ。
「名探偵コナン」の英語タイトルが「Case Closed」なんです。
日本版タイトルのそのまま、ローマ字、直訳が多い中でこれは妙訳。
Re:ドッペルゲンガー・ドメイン (スコア:2)
ははぁ なるほど
そんな事かもとは思いましたがやっぱそうなのか
大胆な名前にしたなぁ
Re: (スコア:0)
Conan the detective じゃ古代ギリシャの勇者がタイムスリップして現代に来て探偵やってるみたいなストーリーになりそうだし、
映画でも邦題と原題が全く意味繋がらないのとか多いしまあいいんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
作中からして江戸川乱歩とコナンドイルのパクリで作った偽名ですし。
あっちからしたら「名探偵乱歩」みたいな感じなのかも。
そうでなくても、コナンはあれやこれやと紛らわしいのでも有名だし。
Re: (スコア:0)
そういや1973年の映画「THE LONG GOODBYE」にシュワルツェネッガー出てるんだっけ。
でもフィリップ・マーロウじゃなくてマーロウを脅すチンピラらしいけど。
Re: (スコア:0)
作中からして江戸川乱歩とコナンドイルのパクリで作った偽名ですし。
江戸川乱歩もエドガー・アラン・ポーにあやかった平井太郎氏のペンネームですしね。
Re: (スコア:0)
ポーの一族
Re:ドッペルゲンガー・ドメイン (スコア:2)
あ〜、そういう配慮あるですわねぇ。
パクリというかオマージュ対応としては、カリオストロの英語版で
ルパンがWolfになってたときは、さすがに萎えました。
次元か五右衛門が、ルパンをBossと呼んでたのも、なんかなぁと。