アカウント名:
パスワード:
仕入れまで含めたPayPay経済圏が確立できればいいけど、今のままだとクーポン使用以外では使われなくなりそうよくてクレジットカードが使えない店で間接的に使う手段
PayPay経済圏じゃなくて孫正義経済圏ですよ.PayPayはソフトバンクとヤフーの合弁会社です
ネット回線からLINEからPayPayまで全部ソフトバンクって人は,スラドでも少なくないと思います.「いや俺はLINEとか使ってない」と意地をはる人もいるかも知れませんが孫正義氏が先行投資している分野です.PayPayでも相応の収益が見込めるんでしょう.
全部ソフトバンクって人は,スラドでも少なくないと思います.
逆じゃないかな。「スラドでは少ない」になってそうな気がします。なんとなく。
# 彼らの胡散臭さを長年見てきてる年寄りが多いから「なるべく避ける」って判断になってそうな。
これは分かるかも
YahooBBとかの頃から、ソフトバンク系は見た目のサービスの良さに釣られてという人が多そうなので、しっかり下調べする層は敬遠するかと
それより前のOh!*のあたりからお世話になってて、今でもソフトバンクに親しみがあるっていうおじいさんもそれなりにいそう。
#自分がそうかも
逆逆!
> 今でもソフトバンクに親しみがあるっていうおじいさんもそれなりにいそう。UNIXやらの本をいっぱい放り出してくれたのを怒っている 老人 は多いと思います。
ソフトバンクが突然それまで出していたエロゲのムックを全部絶版にしたことに絶望している。
NutsShellの日本語版はSBでお世話になった爺さんも多いハズ。装丁はASCIIの方が高品質だったらしいが。
Oh!*を買ってたタイプの人間だけど、その件で完全に禿アンチになった
Oh! X ムックによると、1995年末の休刊決定に際し「その雑誌、多少赤が出ても、もう少し続けてはどうか」と宣ったとされる。
Oh!時代の孫氏には会ったことがありますが、当時の氏は、(本業のパソコンソフト流通を活発化させるためでしょうけど)、出版においては、採算よりも、パソコン利用者を増やしパソコン界を盛り上げるのが重要、って感じの志を感じるかなり好印象な人でした
それがどうして今はこんなことに…と思ってましたが、こうして書いてみると、モデムばらまいたりPayPay祭開くのも、やってることは一緒な気がしてきた…
ついでにおまけ。すべて記憶だけで、裏は取ってない。あしからず。
Oh!FM TOWNS最終号だかフリコレCDのインタビューだかによれば、(TOWNS時代より前)まず「その雑誌、先がないなら、そろそろ廃刊を考えてはどうか」と来たらしい。「会社から言われた」であるが、誰かは想像つくであろう。いきなり最後通牒、というわけでなく、「ではどうするか」に交渉の余地はあるとかあったっけ。
「それからは、(目標達成のため)"鬼"と言われるのが仕事になった」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
実際問題 (スコア:0)
仕入れまで含めたPayPay経済圏が確立できればいいけど、今のままだとクーポン使用以外では使われなくなりそう
よくてクレジットカードが使えない店で間接的に使う手段
PayPay経済圏じゃなくて孫正義経済圏 (スコア:2)
PayPay経済圏じゃなくて孫正義経済圏ですよ.PayPayはソフトバンクとヤフーの合弁会社です
ネット回線からLINEからPayPayまで全部ソフトバンクって人は,スラドでも少なくないと思います.
「いや俺はLINEとか使ってない」と意地をはる人もいるかも知れませんが
孫正義氏が先行投資している分野です.PayPayでも相応の収益が見込めるんでしょう.
Re:PayPay経済圏じゃなくて孫正義経済圏 (スコア:1)
全部ソフトバンクって人は,スラドでも少なくないと思います.
逆じゃないかな。「スラドでは少ない」になってそうな気がします。なんとなく。
# 彼らの胡散臭さを長年見てきてる年寄りが多いから「なるべく避ける」って判断になってそうな。
Re: (スコア:0)
これは分かるかも
YahooBBとかの頃から、ソフトバンク系は見た目のサービスの良さに釣られて
という人が多そうなので、しっかり下調べする層は敬遠するかと
Re: (スコア:0)
それより前のOh!*のあたりからお世話になってて、
今でもソフトバンクに親しみがあるっていうおじいさんもそれなりにいそう。
#自分がそうかも
Re:PayPay経済圏じゃなくて孫正義経済圏 (スコア:1)
逆逆!
> 今でもソフトバンクに親しみがあるっていうおじいさんもそれなりにいそう。
UNIXやらの本をいっぱい放り出してくれたのを怒っている 老人 は多いと思います。
maruken
Re: (スコア:0)
ソフトバンクが突然それまで出していたエロゲのムックを全部絶版にしたことに絶望している。
Re: (スコア:0)
NutsShellの日本語版はSBでお世話になった爺さんも多いハズ。
装丁はASCIIの方が高品質だったらしいが。
Re: (スコア:0)
今でもソフトバンク版が手放せない
Re: (スコア:0)
Oh!*を買ってたタイプの人間だけど、その件で完全に禿アンチになった
Re: (スコア:0)
Oh! X ムックによると、1995年末の休刊決定に際し「その雑誌、多少赤が出ても、もう少し続けてはどうか」と宣ったとされる。
Re: (スコア:0)
Oh!時代の孫氏には会ったことがありますが、当時の氏は、(本業のパソコンソフト流通を活発化させるためでしょうけど)、
出版においては、採算よりも、パソコン利用者を増やしパソコン界を盛り上げるのが重要、って感じの志を感じるかなり好印象な人でした
それがどうして今はこんなことに…と思ってましたが、こうして書いてみると、
モデムばらまいたりPayPay祭開くのも、やってることは一緒な気がしてきた…
Re: (スコア:0)
ついでにおまけ。
すべて記憶だけで、裏は取ってない。あしからず。
Oh!FM TOWNS最終号だかフリコレCDのインタビューだかによれば、(TOWNS時代より前)まず「その雑誌、先がないなら、そろそろ廃刊を考えてはどうか」と来たらしい。
「会社から言われた」であるが、誰かは想像つくであろう。
いきなり最後通牒、というわけでなく、「ではどうするか」に交渉の余地はあるとかあったっけ。
「それからは、(目標達成のため)"鬼"と言われるのが仕事になった」