アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
な…なつかしー (スコア:1)
ていうかまだ実家においてあるかも…もう動かないかなあ…聞いてみよっと。
Re:な…なつかしー (スコア:1)
ワタシの知ってる電子ブロックは,キャリングハンドルもついてなかったし,
もっとプリミチブなボードにブロックを差していくものだったので.
きっと,このEX-150なるモデルは,もっと後世のモノですね.
あ.1976年か.
#電気ショック回路でビリビリして遊んだ記憶があるな.
#後世には,そういう危険な機能は削られたのかな(笑)
Re:な…なつかしー (スコア:1)
安いのだと、メータもカバーも無しなんですよね。
Re:な…なつかしー (スコア:1)
そうそう…。
ちなみに、当時小学生の僕としては、本来のエレキな目的の部分より、
筐体がABS樹脂であることに感動しました。
Re:な…なつかしー (スコア:1)
自分はEX-15でした…
このクラスはアンプが付いてないので、友達が持っていたアンプ付きバージョンが羨ましくて羨ましくて…
今度のEX-150…発売即購入のような気が…(これも一種の「大人買い」?)
Re:な…なつかしー (スコア:1)
ということはEXシリーズとかではないのですね。
カバーはEX100以下には無かったですが、ハンドルは本体ビルトインなのでEX15にも有ったはず。
SRシリーズとかそれ以前(俺も知りません)のものじゃないですか?
"電子ブロック SR".Google();してみましたら幾つか出てきますが、
http://www.interq.or.jp/japan/cba/ex/ex_doc1.htm
ここには電子ブロック「一覧」表が有りますね。
へー色々あったんだなあ。
http://www7.cds.ne.jp/~lully/systemtoy/densi/ex150-amp.htm
こちらはユニット化されたスピーカーアンプがつく以前と以後の比較考察っぽいです。
>#電気ショック回路でビリビリして遊んだ記憶があるな
ありましたね。少なくとも俺が持ってたSR4A DXには
ネオン管なるブロックがあり、標準の9V電池を
発振+トランスで100Vだかに昇圧して点灯。
「これ触っても感電死しないのは、電圧が高いけどその分電流が少ないおかげなんだよ」的な説明が
あったような記憶があります。
EXにはネオン管は有りませんでした。
よだん:
CdS(光センサ)ユニットはSRのものとEXのものが同じものだったんで、
一方を壊しちゃったとき他方を流用していました。
あとEX150用拡張は買わなかったんだけど、SRから電流計をちょろまかしたり。
あ。100Vを測り損ねて(というかメーター前の分流とかの配線を勘違いして)
整流ダイオードを黒こげにしたり(^^;
SRの透明ブロックの中で一瞬光り、ブロックが白煙で満たされた
のを見た瞬間、当然のように「浦島太郎」を思い出しました。
Re:な…なつかしー (スコア:1)
73年以前に使ったような記憶があるので
違うものがあったのだろうか?
科学といえば学校の前に売りに来るのを買って
中身よりも工作を楽しみにしていた記憶しかなくて
どんなのを作ったかはあまり覚えてない
電球でイルミネートされたクリスマスツリーとか
電磁石で揺れるブランコとか・・・
(本当にこんなものだったかは自信が無いが)
今は子供が買って遊んでるのを見るばかりだが
大抵はプラスチック成形でほとんど出来合いで単なる組み立て工作になっているような気がする