アカウント名:
パスワード:
リンク先のFINDERSの記事では、先にカップにティーバッグを入れてからミルクと湯を注げになっている。これが一昨年亡くなった紅茶界の有名人の磯淵猛という人によると、(ブラックティーでは)カップに湯を注いでからティーバックを投入しろとしていた。多分これは軟水のことなんだろうけど、軟水でミルクを入れる場合は、先に湯+ティーバッグで抽出してからミルクを足すべきか、水とミルクを混ぜて温めてからティーバックを投入すべきか、それとも別の方法があるのか、どうなんだろう?
それとも別の方法があるのか、どうなんだろう?
・日本の庶民やメイド喫茶勤務員も含め気にしない・自称ハイソな人はその時々で常に踊らされることを至福とする・本物の執事含めプロは既に知っている
こんなところですかね
硬軟どっちでもミルクを入れなければその茶葉の風味とやらが存分に味わえるんでしょ?その後ミルクをいれて楽しめばいいじゃん
#卵かけご飯も混ぜないでご飯にかけて、#混ぜながら食べて混ざり具合の変化を味わう性格です
そもそもうまい紅茶がほしいならティーバックでいれるな
まあ、下着姿で淹れるのは良くないかもしれませんね。
ちなみにティーバッグを使用すること自体は紅茶のプロでも別に問題ないという方もいますんで、そんなに気にしなくて良いかと。
紅茶マニアの友人が普通のティーバックで入れてくれた紅茶はビビるほどうまかった
お湯を注いでからティーバッグを沈めて蓋をする。これだけでも結構変わります。
ミルクを先に入れると、温度が下がって茶葉が十分に開かないように思うのですが、そもそもミルクティの先入れ論争は終結してなかったような気が。
情報元の動画を見るとお湯に対してミルクの量結構少なめな気がするので、温めたミルクを少量先に入れてからお湯を注ぐことが想定されているような気がします。
ティーバッグよりもティーバックを好んだ
# 更にしゃぶしゃぶには不要です
俺なんかティーハックだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
一方日本では? (スコア:3)
リンク先のFINDERSの記事では、先にカップにティーバッグを入れてからミルクと湯を注げになっている。
これが一昨年亡くなった紅茶界の有名人の磯淵猛という人によると、(ブラックティーでは)カップに湯を注いでからティーバックを投入しろとしていた。
多分これは軟水のことなんだろうけど、軟水でミルクを入れる場合は、先に湯+ティーバッグで抽出してからミルクを足すべきか、水とミルクを混ぜて温めてからティーバックを投入すべきか、それとも別の方法があるのか、どうなんだろう?
Re: (スコア:0)
それとも別の方法があるのか、どうなんだろう?
・日本の庶民やメイド喫茶勤務員も含め気にしない
・自称ハイソな人はその時々で常に踊らされることを至福とする
・本物の執事含めプロは既に知っている
こんなところですかね
Re: (スコア:0)
硬軟どっちでもミルクを入れなければ
その茶葉の風味とやらが存分に味わえるんでしょ?
その後ミルクをいれて楽しめばいいじゃん
#卵かけご飯も混ぜないでご飯にかけて、
#混ぜながら食べて混ざり具合の変化を味わう性格です
Re: (スコア:0)
そもそもうまい紅茶がほしいならティーバックでいれるな
Re: (スコア:0)
まあ、下着姿で淹れるのは良くないかもしれませんね。
ちなみにティーバッグを使用すること自体は紅茶のプロでも別に問題ないという方もいますんで、そんなに気にしなくて良いかと。
Re: (スコア:0)
紅茶マニアの友人が普通のティーバックで入れてくれた紅茶はビビるほどうまかった
Re:一方日本では? (スコア:1)
お湯を注いでからティーバッグを沈めて蓋をする。
これだけでも結構変わります。
ミルクを先に入れると、温度が下がって茶葉が十分に開かないように思うのですが、
そもそもミルクティの先入れ論争は終結してなかったような気が。
Re: (スコア:0)
情報元の動画を見るとお湯に対してミルクの量結構少なめな気がするので、
温めたミルクを少量先に入れてからお湯を注ぐことが想定されているような気がします。
Re: (スコア:0)
ティーバッグよりもティーバックを好んだ
# 更にしゃぶしゃぶには不要です
Re: (スコア:0)
俺なんかティーハックだから。