アカウント名:
パスワード:
いやOSやHTML、JSですら永続的でないこの世になに無茶言ってるねん。Webページなんて定期的にリプレイスする前提で作る方が常識なのでは?コストとリードタイム、利用期間のバランスを考えずにそんなことを言ってもなー。
スマホからでもアクセスできるようにするのであれば、JS自動生成が一番コストが安くてリードタイムが早いし。人がいない・チーム立ち上げ時に、そんな些細なことに力入れてどうすんの?
今のWebって、原則として今この瞬間しかないんですよね。何かしらのビジネスがあって、利害関係があって、クリック数とか何らかの測定可能な整数の伸び率の目標があって、誰かがそのビジネスに噛むための話のネタとしてWebサイトが存在しているような感覚があります。民間の外部企業に依存しているのも永続性がないのも当たり前で、人とカネを絡めて毎秒改修できないならそのVMもう落としちゃいなよ、くらいの勢いなんではないかと。
私はアンチソーシャルというかノンソーシャルな人種なのでそういうの嫌いなんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
プラットフォーム利用という時点でアウト (スコア:2)
いつ消えるか分からない企業のものに依存している時点でアウトだと思うわ。
政府が使ってるんだから、永続メンテしろとは言えんだろうし。
#FuelPHP 使ってて長年メンテされてないシステムを突然修正しろと言われてGWが吹き飛ぶ
Re: (スコア:2, 参考になる)
いやOSやHTML、JSですら永続的でないこの世になに無茶言ってるねん。
Webページなんて定期的にリプレイスする前提で作る方が常識なのでは?
コストとリードタイム、利用期間のバランスを考えずにそんなことを言ってもなー。
スマホからでもアクセスできるようにするのであれば、JS自動生成が一番コストが安くてリードタイムが早いし。
人がいない・チーム立ち上げ時に、そんな些細なことに力入れてどうすんの?
Re:プラットフォーム利用という時点でアウト (スコア:2)
今のWebって、原則として今この瞬間しかないんですよね。何かしらのビジネスがあって、利害関係があって、クリック数とか何らかの測定可能な整数の伸び率の目標があって、誰かがそのビジネスに噛むための話のネタとしてWebサイトが存在しているような感覚があります。民間の外部企業に依存しているのも永続性がないのも当たり前で、人とカネを絡めて毎秒改修できないならそのVMもう落としちゃいなよ、くらいの勢いなんではないかと。
私はアンチソーシャルというかノンソーシャルな人種なのでそういうの嫌いなんですけどね。