アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
自宅の電話だとして (スコア:1)
# 五月蝿いのでしかたなくでるので「2~3コール待つ」必要はないのですが。
パソコン通信をするために自室に入れたんですが、
1. 近しい知人にしか教えていない
2. 留守電機能は壊れているので、知人はかけてこなくなった
3. 知人とはメールで連絡している
という三拍
Re:自宅の電話だとして (スコア:1)
自己名義、親名義両方の電話を自室に引き込んでいます。
(自己名義は電話帳非掲載)
自己名義はサーバの保守回線(28.8kモデム重畳)で、
サーバ関係の連絡とモデムでのネゴシエートしか入らないので、
メモなど準備の為相手を5コー
米子-松江往復だと?そんなの自転車に決まっ(ry
愛車(ロード)のフレームに「ありす」って名前つけちゃったze
Re:自宅の電話だとして (スコア:1, 参考になる)
私もかかってきた電話では自分からは絶対に名乗りません。
一度、宅配便業者から電話がかかってきて、先方からは名乗らなかったのでこちらも名乗らなかったら、呆れたことにキレられて口喧嘩になっちゃいました。まあ、しっかり「お客様相談室」に文句つけましたけど。
あと、つきあいのある車のディーラーから車検時期の案内でも先方が名乗らないってのがありましたね。
別に怪しい電話じゃないんだったら、ちゃんと名乗らないと逆に心象が悪く
Re:自宅の電話だとして (スコア:2, 参考になる)
> ちゃんと名乗らないと逆に心象が悪くなるってのが
> わかってない人が結構いるようです。
> ビジネスマナーの基本だと思うんですけど。
本業(サービス業)では3コールで受け取り、
相手より先に礼を述べて名乗ることが、
対応マニュアルに記されています。
これまでの経験上、名乗りが遅れると、
やはり相手に不満を与える様です。
そしてそれが電話口の対応をさらに難しくさせます。
名乗る際の弊害は、名乗ると市内では珍しい苗字なので、(爆)
一度で覚えられてしまうことでしょうか。
ちょっとした事でも名前を覚えられるのは、結構辛いです。
#車のナンバーも非常に目立つナンバーだったり。
#名前とセットで覚えられるとあとで「XXに居ただろ」と・・・
米子-松江往復だと?そんなの自転車に決まっ(ry
愛車(ロード)のフレームに「ありす」って名前つけちゃったze