アカウント名:
パスワード:
私の回りでもCISCO認定書を持つネットワーク・エンジニアの友人が「IT業界はもう駄目だ」といって生物・医学系の学部へ再入学した。
業界に見切りを付けて大学を入り直しちゃう身軽さとバイタリティにちょっと感心。 そもそも長くやった業界に見切りを
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
身軽さ (スコア:2, すばらしい洞察)
業界に見切りを付けて大学を入り直しちゃう身軽さとバイタリティにちょっと感心。
そもそも長くやった業界に見切りを
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:身軽さ (スコア:1)
アメリカの大学は入るのは簡単で出るのは難しく,
日本の大学は入るのは難しいが出るのは遊んでいても出られる
といわれますけど,向こうの大学にいた人の話を聞くと
アメリカの大学は別に出るのが難しいわけではなく,
大学に入ってみて,これは自分の学びたいことではないと感じると
すぐに辞めて他の学部大学に入りなおすことは日常茶飯事なため
数字上大学を出るのが難しいように現れているだけだ.
ってな事を言ってたん
Re:身軽さ (スコア:1)
うちの嫁さんは現役大学生(Californiaの某州立大)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:身軽さ (スコア:1, 興味深い)
アメリカの方がやはり多いのでしょうか?
友人の話を聞いていてレポートの追いまくられたようなイメージが
あったので。
Re:身軽さ (スコア:1, 興味深い)
個人的な経験からの比較だと日本の工学部の卒論ぐらいの
ボリュームと感じられるものが月単位であるような感じですね。
(さらに英語で書くのでもっと苦痛に感じる)
化学系の人の話では、毎週末寝ないでレポートかいて月曜提出
火・水遊んで、またなんていう循環を1年間過ごしたそうです。
まぁ、要領の差っていうか、人それぞれだと思いますけど。
特に留学生は、通常授業+アルファが多くて大変です。
Re:身軽さ (スコア:0)
理系の場合でもアメリカのそれと比べると日本の課題の量など朝飯前みたいなものです。鍛え方が違いますよ。
むしろ日本の大学生特に文系の学生の課題の量があまりにも少なすぎるんですけどね。まるで遊べと言わんばかりです
Re:身軽さ (スコア:0)
Re:身軽さ (スコア:0)
アメリカが全世界ではないが、現実問題として良い意味でも悪い意味でも世界を牽引しているのはアメリカであり、産業面や技術面・研
Re:身軽さ (スコア:0)
じゃあ、アメリカの理系の学生の方が優秀で、例えば、その人達が入社した自動車メーカーは日本の自動車メーカーよりも優れた車ばかり作っているかというと、・・・そうでもない。
Re:身軽さ (スコア:0)