アカウント名:
パスワード:
それこそバージョンによってちょっとずつ表示が違うから、操作マニュアル作るのに画面キャプチャがいっぱい必要になるんだよなぁー「設定」アプリ→「システム」内の「バージョン情報」は、20H2から「詳細情報」に名前が変わりました。「バージョン情報」が見つからなくても焦らないでね。(なんでこんな微妙な変更するかなぁ)
そもそも「設定」→「アプリ」内から、詳細情報がなくなっている。
「設定」→「アプリ」ではなく「設定」アプリ→「システム」→「詳細情報」だから。
エクスプローラで「PC」を右クリック→プロパティ(R)やWindowsボタンを右クリック→システム(Y)でも同じところに飛ばされるようになってる。コマンドプロンプトやPowershellの窓がいつも開いている人ならWinverコマンドのほうが早いかもね。
田 + R → Winver → Enter
または
田 → Winver → Enter
> 「設定」→「アプリ」ではなく「設定」アプリ→「システム」→「詳細情報」だから。
そもそも「設定」なんて名前にするからこんな勘違いが起きるんだろ。
「コンフィグ」にすると、カタカナを多用するな!とか苦情が来るんですね。
そもそも「コントロール パネル」だったろ。
じゃあ「コントロールパネル」アプリ
操作をコピペで指示できるってのがCLIの優位性だな。
自分でやる分やコマンドの意味を理解している人に伝える分には問題ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
この手のニュースが出る度に (スコア:1)
Re:この手のニュースが出る度に (スコア:1)
それこそバージョンによってちょっとずつ表示が違うから、操作マニュアル作るのに画面キャプチャがいっぱい必要になるんだよなぁー
「設定」アプリ→「システム」内の「バージョン情報」は、20H2から「詳細情報」に名前が変わりました。
「バージョン情報」が見つからなくても焦らないでね。(なんでこんな微妙な変更するかなぁ)
Re: (スコア:0)
そもそも
「設定」→「アプリ」内から、詳細情報がなくなっている。
Re: (スコア:0)
そもそも
「設定」→「アプリ」内から、詳細情報がなくなっている。
「設定」→「アプリ」ではなく「設定」アプリ→「システム」→「詳細情報」だから。
エクスプローラで「PC」を右クリック→プロパティ(R)や
Windowsボタンを右クリック→システム(Y)でも同じところに飛ばされるようになってる。
コマンドプロンプトやPowershellの窓がいつも開いている人ならWinverコマンドのほうが早いかもね。
Re: (スコア:0)
田 + R → Winver → Enter
または
田 → Winver → Enter
Re: (スコア:0)
> 「設定」→「アプリ」ではなく「設定」アプリ→「システム」→「詳細情報」だから。
そもそも「設定」なんて名前にするからこんな勘違いが起きるんだろ。
Re:この手のニュースが出る度に (スコア:1)
「コンフィグ」にすると、カタカナを多用するな!とか苦情が来るんですね。
Re: (スコア:0)
そもそも「コントロール パネル」だったろ。
Re: (スコア:0)
じゃあ「コントロールパネル」アプリ
Re: (スコア:0)
操作をコピペで指示できるってのがCLIの優位性だな。
Re: (スコア:0)
自分でやる分やコマンドの意味を理解している人に伝える分には問題ない。