アカウント名:
パスワード:
軽トラ便商法で怒り爆発させた人がガソリン撒いてビルを爆発させてからポリタンクにガソリン入れること禁止が徹底されるようになったよねhttps://www.youtube.com/watch?v=Ag2OGvmOnYY [youtube.com]
それまでは比較的ポリタンクにガソリン入れることが行われたと思う(厳格になる以前から違法だけど)
田舎じゃ農家が当たり前のようにポリタンクにガソリン入れてつかってる農機具は、ガソリンとオイル混ぜるタイプが多いので、ポリタンクで混ぜて給油とか
バリ島に旅行した時雑貨屋みたいな店にガソリンがガラス瓶で店頭に並んでたな
それなんてモロトフカクテル
確かに昔はガソリンがそれほど危ないって印象ないな。割と身近にありふれてるし燃えやすいから気をつけて扱えぐらいだった気がするし、上にある通り咥えタバコで給油ってのはヤンチャの定番表現だったりするし。
ガソリンが超危険に変わる閾要素はどこにあるんだろ。
ガソリンって発火はしにくいですが、引火しやすいんですよ。揮発性が高くて、まさに火気厳禁なんです。
なんたって、霧吹きでシュッとやったところにちょっと火花飛ばしてやるだけで爆発するくらいですから。
ってことで、火花が飛ぶ(意図して飛ばすこととセーター脱いでぱちぱちも同じ)とか、何かの火があるところにガソリンがあると超危険です。
> 農機具は、ガソリンとオイル混ぜるタイプが多いので、ポリタンクで混ぜて給油とか
混合用に売られているタンク(↓こういう奴)がポリタンクだし、中が見える必要があるので、そういうものでは?https://www.amazon.co.jp/dp/B005LB0GU2/ [amazon.co.jp]
ちなみに混合用タンクの注意書きには、「このタンクでは保管はせず、金属タンクへ移して保管せよ」って書かれていて真面目な農家ならそれを守ってると思いますよ。すくなくともうちは守ってます。
犯罪行為の抑制には、容器の種類の厳格化って意味ないんですけどね。
北海道ツーリングとかするバイク乗りなら知ってますけど、「ガソリンの缶詰」なら簡単に持ち運べるし。
オフトピなんですけど、ガソリンの缶詰なんですが使用期限 3 年なんですね。
オートバイのタンクにガソリン入れて放置しておくと揮発成分がトんでガソリンとしての用をなさない状態→腐ったとよくいうのですが、これはまぁ理解できます。しかしガソリンの缶詰はおそらく金属缶なので揮発成分は飛ばないと思うのですけど、なんで使用期限が 3 年なのでしょうね。ご存知の方いらっしゃいませんか?
東南海地震の影響を受けると思う地域に住んでいますので、ガスの発電機をもっています。ガソリンの発電機のパワーというかガソリンのエネルギー密度は魅力なので、そっちにしたいのですがガソリンの備蓄が面倒そうなので踏み切れていません。
> オートバイのタンクにガソリン入れて放置 これ、バイクでは割と聞くけど車ではあまり聞かないのは何でだろ?密閉性が違うとかなんでしょうか。
趣味が悪いからだろ、わかんない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
日本では (スコア:0)
軽トラ便商法で怒り爆発させた人がガソリン撒いてビルを爆発させてから
ポリタンクにガソリン入れること禁止が徹底されるようになったよね
https://www.youtube.com/watch?v=Ag2OGvmOnYY [youtube.com]
それまでは比較的ポリタンクにガソリン入れることが行われたと思う(厳格になる以前から違法だけど)
Re: (スコア:0)
田舎じゃ農家が当たり前のようにポリタンクにガソリン入れてつかってる
農機具は、ガソリンとオイル混ぜるタイプが多いので、ポリタンクで混ぜて給油とか
Re: (スコア:0)
バリ島に旅行した時
雑貨屋みたいな店にガソリンがガラス瓶で店頭に並んでたな
Re: (スコア:0)
それなんてモロトフカクテル
Re: (スコア:0)
確かに昔はガソリンがそれほど危ないって印象ないな。
割と身近にありふれてるし燃えやすいから気をつけて扱えぐらいだった気がするし、
上にある通り咥えタバコで給油ってのはヤンチャの定番表現だったりするし。
ガソリンが超危険に変わる閾要素はどこにあるんだろ。
Re: (スコア:0)
ガソリンって発火はしにくいですが、引火しやすいんですよ。
揮発性が高くて、まさに火気厳禁なんです。
なんたって、霧吹きでシュッとやったところにちょっと火花飛ばしてやるだけで爆発するくらいですから。
ってことで、火花が飛ぶ(意図して飛ばすこととセーター脱いでぱちぱちも同じ)とか、何かの火があるところにガソリンがあると超危険です。
Re: (スコア:0)
> 農機具は、ガソリンとオイル混ぜるタイプが多いので、ポリタンクで混ぜて給油とか
混合用に売られているタンク(↓こういう奴)がポリタンクだし、中が見える必要があるので、そういうものでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B005LB0GU2/ [amazon.co.jp]
ちなみに混合用タンクの注意書きには、「このタンクでは保管はせず、金属タンクへ移して保管せよ」って書かれていて
真面目な農家ならそれを守ってると思いますよ。
すくなくともうちは守ってます。
Re: (スコア:0)
犯罪行為の抑制には、容器の種類の厳格化って意味ないんですけどね。
北海道ツーリングとかするバイク乗りなら知ってますけど、「ガソリンの缶詰」なら簡単に持ち運べるし。
Re: (スコア:0)
オフトピなんですけど、ガソリンの缶詰なんですが使用期限 3 年なんですね。
オートバイのタンクにガソリン入れて放置しておくと揮発成分がトんでガソリンとしての用をなさない状態→腐ったとよくいうのですが、これはまぁ理解できます。しかしガソリンの缶詰はおそらく金属缶なので揮発成分は飛ばないと思うのですけど、なんで使用期限が 3 年なのでしょうね。ご存知の方いらっしゃいませんか?
東南海地震の影響を受けると思う地域に住んでいますので、ガスの発電機をもっています。ガソリンの発電機のパワーというかガソリンのエネルギー密度は魅力なので、そっちにしたいのですがガソリンの備蓄が面倒そうなので踏み切れていません。
Re: (スコア:0)
食い物の缶詰と同じで缶メーカーが指定する缶の方の品質保障期間が3年だから。
Re: (スコア:0)
> オートバイのタンクにガソリン入れて放置
これ、バイクでは割と聞くけど車ではあまり聞かないのは何でだろ?
密閉性が違うとかなんでしょうか。
Re:日本では (スコア:1)
Re:日本では (スコア:2)
趣味が悪いからだろ、わかんない?