Wikipedia スコッチテープの商標の項目より抜粋 1920年代当時、スコッチテープという名称の中に含まれるスコッチという言葉は「けちんぼ」を意味する悪口として使われていた。スコッチというブランド名は、1925年ごろにリチャード・ガーリー・ドルー(英語版)がマスキングテープに必要な接着剤の量をテストしていた際に、試用したマスキングテープのサンプルの出来にいらいらした自動車の塗装工が、テープの接着剤の量にたいして不満を言ったことに由来する。そしてその名前が3Mのテープ製品全体で使われることとなった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%81%E3%... [wikipedia.org]
「社内でセミナーを繰り返し開催してこの粘着剤の将来性を宣伝し、製品化のアイディアを募集した」 (スコア:0)
どう使うかのアイディアも思いついていなかったのに、どうやって「将来性」を宣伝できたんだろう。
Re: (スコア:0)
栄養価が高かったり、旨かったり、病害虫に強い農作物を作ったら将来性を感じるだろ。
だから売るための調理方法を募ったって話だよ。
Re:「社内でセミナーを繰り返し開催してこの粘着剤の将来性を宣伝し、製品化のアイディアを募集した」 (スコア:5, おもしろおかしい)
「それ今頃?」と突っ込まれた...
Re: (スコア:0)
「3M」は「鉱山屋」ってのはおいといて。
自分的には「磁気テープ屋」の成分も結構あるな。でもなんでミネソタを冠する会社なのに「スコッチ」だったんだろう?
ここには書いてない。
https://www.scotch.jp/3M/ja_JP/scotch-brand-jp/about/ [scotch.jp]
スコッチブランドの由来(スコッチ=けちんぼ) (スコア:0)
Wikipedia スコッチテープの商標の項目より抜粋
1920年代当時、スコッチテープという名称の中に含まれるスコッチという言葉は「けちんぼ」を意味する悪口として使われていた。スコッチというブランド名は、1925年ごろにリチャード・ガーリー・ドルー(英語版)がマスキングテープに必要な接着剤の量をテストしていた際に、試用したマスキングテープのサンプルの出来にいらいらした自動車の塗装工が、テープの接着剤の量にたいして不満を言ったことに由来する。そしてその名前が3Mのテープ製品全体で使われることとなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%81%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
会社で雑談してる時に「3Mって海苔屋だよね」と先輩が言っていて、山本山みたいな板海苔出してたっけ?と考えたけど、ちっとも思い当たらなくて“海苔”じゃなくて“糊”の事だとふと気が付いたのはそれから小一時間もしてから。
「それ今頃?」と突っ込まれた...