アカウント名:
パスワード:
>「33,000円を運営者にAmazonギフト券で送ることでこのサービスからの着信拒否ができる」「今後電話かけまくって業務を続けられなくしてやるるから、通常業務に戻りたければ33,000円払え」と言ってるだけではないか。
今回の件の合法性や妥当性はさておき、必要とあればすぐ担当者が判断して33,000円ポンと決済してくれるような自治体は存在するのだろうか
しかもアマギフで…そんなのできるんかなホントに困らせて自弁させるのか発表通りなら別に困らないはずだけどな
自治体どころか企業でも、反社チェックが入るから企業名を隠したらダメでしょ。あと普通に住民や株主に訴えられる。
みかじめ料。33,000円を断った場合には、関係者から嫌がらせ(通常の申込み着信を妨害)を示唆されるって、そのものでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
DoS攻撃というよりは、ランサムウェア的な (スコア:0)
>「33,000円を運営者にAmazonギフト券で送ることでこのサービスからの着信拒否ができる」
「今後電話かけまくって業務を続けられなくしてやるるから、
通常業務に戻りたければ33,000円払え」
と言ってるだけではないか。
Re: (スコア:0)
今回の件の合法性や妥当性はさておき、
必要とあればすぐ担当者が判断して33,000円ポンと
決済してくれるような自治体は存在するのだろうか
Re:DoS攻撃というよりは、ランサムウェア的な (スコア:2)
しかもアマギフで…そんなのできるんかな
ホントに困らせて自弁させるのか
発表通りなら別に困らないはずだけどな
Re: (スコア:0)
自治体どころか企業でも、反社チェックが入るから企業名を隠したらダメでしょ。
あと普通に住民や株主に訴えられる。
Re: (スコア:0)
みかじめ料。
33,000円を断った場合には、関係者から嫌がらせ(通常の申込み着信を妨害)を示唆されるって、そのものでしょう。