アカウント名:
パスワード:
かなり無理がある。
エゴサにしろ通報にしろ、むりくり掘り返した感じがする。
それはあると思う。ある瞬間において全世界の言論において「キクチなんとか」は須らく自分のことを指している、くらいの知名度があれば、リツーイトなしでもタグもなしで、「これは俺に対する誹謗中傷だ」と証明できたそうな気がする。
でも十パひとからげの言論のtwで「(固有名詞)」を出しても「その「タロウ」って、麻生?河野?ウルトラマン?」くらいの曖昧さがある
誹謗中傷の場合の第一の関門は「第三者が明確に相手を特定できるかどうか」だものな。
まあこの例だと「死ねば」の死も、作者の描いたファンタジーとしての死とも取れるしってんでムズイかもしれんけど。
須らく警察です。須らくの意味を辞書でひいてみましょう。
今後の警察活動の参考にさせて頂きます。
もう手遅れかもしれません.そのうち誤用のほうも辞書に載ってしまう勢いです.
> 載ってしまう
もう載ってるのあるよ。ただし(今のところは)誤りとしてだけど
明鏡国語辞典 第三版: 〜、「すべて」の意に解するのは誤り。大辞林 第四版: 〜「すべて」の意で用いることがあるが、本来は誤り〕三省堂国語辞典 第七版: ②〔あやまって〕すべて。
で、大辞泉(誤用自体の記載は無し)にはこんな話も、> 補説 文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「学生はすべからく勉学に励むべきだ」を、本来の意味とされる「当然、ぜひとも」で使う人が41.2パーセント、本来の意味ではない「すべて、皆」で使う人が38.5パーセントという結果が出ている。
誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)とは何? Weblio辞書 [weblio.jp]
誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである。
@ツイートであるかどうかやタグの有無はほとんど関係ないのではないか名誉棄損の罪を問うのにエゴサするなという方が無理がある
判決文から本人を示してるかどうかは論点にして無いな。作品の性質上「根拠のない」と言い切れないという判断だろ
ワニの大ファンで死なせた作者やワニの死因が許せなかった可能性もあるだろうな
これは(#4046933)への返信のつもりだったのだろうか?
一般的意味的にはそのとおりでも法的意味では事実であろうと貶したら誹謗中傷でアウトですので法絡みのこのストーリーだとまずい語弊が出ちゃう引用かと
# 昔やらかしたお偉いさんが開き直ってそういうことにしちゃったみたいな
裁判自体が話題になるための戦略だったかもしれないね「ここにもこんな誹謗中傷を受けた可哀想な被害者が居ましたよ。可哀想でしょ。彼はこんな素晴らしい作品を作るクリエイターだというのに。ところでそんな彼の作品が映画化されました。いついつ公開です。是非。」などという妄想が頭の中に流れ込んできた・・・
氏の代表作は「スーパーちんぽこブラザーズ」ですよ
そのような「あなたに言ってません」という言い逃れをするために@無しだったりスマホのスクリーンショットを使ったツイートをするんでしょ。陰口としても「膵臓がんになって死んじまえ」はひどいよね。あまりにも卑劣なことだとわかっているからそうするし、いわゆる「捨て垢」も使う。Twitter社やGoogle社は発言を削除しようがその人物のあらゆるアカウントを把握していて戸籍、マイナンバーまで紐付けてログを取ってると思うんだけど、それが公開されても大丈夫な発言をするべきかな。スーパーハッカーにかかれば「絶対バレない」ということはないんでしょ。
理由はとにかく「本人に伝えたくない」意思があるんです。陰口と一緒。「XXX部長は使えないな」と飲み屋で言ってる。
本人不在の場で、言いたいことが言えないなんておかしい。
最初の段落には同意します.ですが,SNSはその目的に適した場ではないと感じます.
後々まで残るところで発言することが,「本人不在の場」とはと思えないです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
@ツイートでもなく タグ無しで? (スコア:3, 興味深い)
かなり無理がある。
エゴサにしろ通報にしろ、むりくり掘り返した感じがする。
Re: (スコア:0)
それはあると思う。
ある瞬間において全世界の言論において「キクチなんとか」は須らく自分のことを指している、くらいの知名度があれば、リツーイトなしでもタグもなしで、「これは俺に対する誹謗中傷だ」と証明できたそうな気がする。
でも十パひとからげの言論のtwで「(固有名詞)」を出しても
「その「タロウ」って、麻生?河野?ウルトラマン?」くらいの曖昧さがある
Re: (スコア:0)
誹謗中傷の場合の第一の関門は「第三者が明確に相手を特定できるかどうか」だものな。
まあこの例だと「死ねば」の死も、作者の描いたファンタジーとしての死とも取れるしってんでムズイかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
須らく警察です。
須らくの意味を辞書でひいてみましょう。
Re: (スコア:0)
須らく意味を辞書でひくべし。
Re: (スコア:0)
今後の警察活動の参考にさせて頂きます。
Re: (スコア:0)
もう手遅れかもしれません.
そのうち誤用のほうも辞書に載ってしまう勢いです.
Re: (スコア:0)
> 載ってしまう
もう載ってるのあるよ。ただし(今のところは)誤りとしてだけど
明鏡国語辞典 第三版: 〜、「すべて」の意に解するのは誤り。
大辞林 第四版: 〜「すべて」の意で用いることがあるが、本来は誤り〕
三省堂国語辞典 第七版: ②〔あやまって〕すべて。
で、大辞泉(誤用自体の記載は無し)にはこんな話も、
> 補説 文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「学生はすべからく勉学に励むべきだ」を、本来の意味とされる「当然、ぜひとも」で使う人が41.2パーセント、本来の意味ではない「すべて、皆」で使う人が38.5パーセントという結果が出ている。
Re: (スコア:0)
誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)とは何? Weblio辞書 [weblio.jp]
@ツイートであるかどうかやタグの有無はほとんど関係ないのではないか
名誉棄損の罪を問うのにエゴサするなという方が無理がある
Re: (スコア:0)
判決文から本人を示してるかどうかは論点にして無いな。
作品の性質上「根拠のない」と言い切れないという判断だろ
Re:@ツイートでもなく タグ無しで? (スコア:1)
ワニの大ファンで死なせた作者やワニの死因が許せなかった可能性もあるだろうな
Re: (スコア:0)
これは(#4046933)への返信のつもりだったのだろうか?
Re: (スコア:0)
誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)とは何? Weblio辞書 [weblio.jp]
一般的意味的にはそのとおりでも
法的意味では
事実であろうと貶したら誹謗中傷でアウトですので
法絡みのこのストーリーだとまずい語弊が出ちゃう引用かと
# 昔やらかしたお偉いさんが開き直ってそういうことにしちゃったみたいな
Re: (スコア:0)
裁判自体が話題になるための戦略だったかもしれないね
「ここにもこんな誹謗中傷を受けた可哀想な被害者が居ましたよ。可哀想でしょ。彼はこんな素晴らしい作品を作るクリエイターだというのに。ところでそんな彼の作品が映画化されました。いついつ公開です。是非。」
などという妄想が頭の中に流れ込んできた・・・
Re: (スコア:0)
氏の代表作は「スーパーちんぽこブラザーズ」ですよ
Re: (スコア:0)
そのような「あなたに言ってません」という言い逃れをするために@無しだったりスマホのスクリーンショットを使ったツイートをするんでしょ。陰口としても「膵臓がんになって死んじまえ」はひどいよね。
あまりにも卑劣なことだとわかっているからそうするし、いわゆる「捨て垢」も使う。
Twitter社やGoogle社は発言を削除しようがその人物のあらゆるアカウントを把握していて戸籍、マイナンバーまで紐付けてログを取ってると思うんだけど、それが公開されても大丈夫な発言をするべきかな。スーパーハッカーにかかれば「絶対バレない」ということはないんでしょ。
Re:@ツイートでもなく タグ無しで? (スコア:2)
理由はとにかく「本人に伝えたくない」意思があるんです。
陰口と一緒。「XXX部長は使えないな」と飲み屋で言ってる。
本人不在の場で、言いたいことが言えないなんておかしい。
Re: (スコア:0)
最初の段落には同意します.ですが,SNSはその目的に適した場ではないと感じます.
後々まで残るところで発言することが,「本人不在の場」とはと思えないです.