アカウント名:
パスワード:
16枚はすべての人にとって未来永劫充分なディスプレイ数だ
「すべての人にとって未来永劫充分」じゃないヨ。
展示会などでよく見かけると思うが、デジタルサイネージの分野だと、狭額縁もしくはフレームレスのパネルを多数並べて擬似的な大画面ディスプレイを構成する。
Windowsの機能でこれを実現できれば、表示コントローラーの究極の簡略化ができる。
ああいうのって、並べるディスプレイとそこに映像分割表示する機器をセットにして、パッケージとして販売とかレンタルとかされるものなんじゃないの?
PCから直接複数画面を接続する形式だと、映像ソースをPC経由で再生しなきゃいけないというデメリットにもなるし、専用ハードウェアから置き換える需要はあまりないような気がする。
専用ハードウェアといってもFPGAでDVI入力を受けてフレーム遅延なしに切り出すようなフルカスタムはまれで、多くはWindows PCをEthernetでクラスタ化するようなマイルドな構成が多いはず。その時にDellのスリムデスクトップが駆動何枚当たり何台届くか、何W要求するかは重要かと。
汎用品なら安くなることが多いという経験則ですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
いつもの (スコア:1)
16枚はすべての人にとって未来永劫充分なディスプレイ数だ
業務用だと (スコア:1)
「すべての人にとって未来永劫充分」じゃないヨ。
展示会などでよく見かけると思うが、デジタルサイネージの分野だと、狭額縁もしくはフレームレスのパネルを多数並べて擬似的な大画面ディスプレイを構成する。
Windowsの機能でこれを実現できれば、表示コントローラーの究極の簡略化ができる。
Re:業務用だと (スコア:1)
ああいうのって、
並べるディスプレイとそこに映像分割表示する機器をセットにして、
パッケージとして販売とかレンタルとかされるものなんじゃないの?
PCから直接複数画面を接続する形式だと、
映像ソースをPC経由で再生しなきゃいけないというデメリットにもなるし、
専用ハードウェアから置き換える需要はあまりないような気がする。
Re:業務用だと (スコア:2)
専用ハードウェアといってもFPGAでDVI入力を受けてフレーム遅延なしに切り出すようなフルカスタムはまれで、多くはWindows PCをEthernetでクラスタ化するようなマイルドな構成が多いはず。その時にDellのスリムデスクトップが駆動何枚当たり何台届くか、何W要求するかは重要かと。
Re: (スコア:0)
汎用品なら安くなることが多いという経験則ですよ