アカウント名:
パスワード:
アドレスバーの表示なんて元々あんまり見られてないってことかな。
そもそも不便なんだよ
例えばスラドならhttps://security.srad.jp/story/21/06/12/045257/ [security.srad.jp]ってURLみるだけで2021年6月12日の記事なんだなってひと目でわかるドメイン表示のみだとこういうメリットがすべて消える
さらに昔はタイトルまで全部入っていて、リンクを見るだけで内容がわかった。…というのは元祖/.の話で、日本語はパーセントエンコーディングされちゃって可読性が最悪だったせいか、スラドではタイトルをつけない仕様に変わっちゃったけど。
URLがパーセントエンコーディングされるのはわかるけど、アドレスバー上の見た目は可読性が高いデコード後のものでいいのになぁコピペしたときとか入力した後の正式な内容としてはそりゃパーセントエンコーディングでいいけど、アドレスバーの表示上は読めるようにしてほしいわ
今のchromeはデコード後だよ。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86 [google.com]だったら「google.com/search?q=あいう」って表示されてる。
#エンコードの種類によってはデコードされない
パーセントエンコーディング入りURLって別のとこに貼った時長い(特にスマホだと辛い)とか見辛いとかで可読性悪いから好きじゃない
通販サイトで「ほげほげ.com/日本語で商品名/数字のみの商品ID/」みたいなURLたまに見かけるが、大抵商品IDだけにしてもちゃんと開いてくれるのにわざわざ長い商品名書くのはなんでなんだろうと思いながら削ってる
SEO対策
あれ、SEO対策。URLにキーワード入れておくと効果があった時代があった。今は短くしろってなったから消えた。
ああ…なるほどそう言われてみると英語圏でもタイトル全載せURL減ったか
アマゾンが商品名をURLに載せ続けるのを辞めないことからすると今でも効果あるんだろうな
いつの頃からか、アドレス欄のURLのクエリ部分がデコードされて表示されるようになって、それはそれで可読で便利だったりもするけど、参考サイトとしてURLをコピペして投稿したいのにデコードされたマルチバイト文字部分がリンクにならなくて「余計なことすんなよ!」ってイライラしたり。あと、Google ChromeじゃなくてiOSのSafariだけかもしれないけど、Googleで「keyword」で検索するとアドレス欄が「https://www.google.com/search?=keyword」じゃなくて、Omunibox的に単なる「keyword」だけに置換されて、「余計なことすんな!参考URLとして貼れねえじゃねえか!」ってなったり。
Sharing Hubで解決しますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
効果ないんだ (スコア:0)
アドレスバーの表示なんて元々あんまり見られてないってことかな。
Re: (スコア:0)
そもそも不便なんだよ
例えばスラドなら
https://security.srad.jp/story/21/06/12/045257/ [security.srad.jp]
ってURLみるだけで2021年6月12日の記事なんだなってひと目でわかる
ドメイン表示のみだとこういうメリットがすべて消える
Re:効果ないんだ (スコア:1)
さらに昔はタイトルまで全部入っていて、リンクを見るだけで内容がわかった。
…というのは元祖/.の話で、日本語はパーセントエンコーディングされちゃって可読性が最悪だったせいか、スラドではタイトルをつけない仕様に変わっちゃったけど。
Re: (スコア:0)
URLがパーセントエンコーディングされるのはわかるけど、アドレスバー上の見た目は可読性が高いデコード後のものでいいのになぁ
コピペしたときとか入力した後の正式な内容としてはそりゃパーセントエンコーディングでいいけど、アドレスバーの表示上は読めるようにしてほしいわ
Re: (スコア:0)
今のchromeはデコード後だよ。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86 [google.com]
だったら「google.com/search?q=あいう」って表示されてる。
#エンコードの種類によってはデコードされない
Re: (スコア:0)
パーセントエンコーディング入りURLって別のとこに貼った時長い(特にスマホだと辛い)とか見辛いとかで可読性悪いから好きじゃない
通販サイトで「ほげほげ.com/日本語で商品名/数字のみの商品ID/」みたいなURLたまに見かけるが、大抵商品IDだけにしてもちゃんと開いてくれるのにわざわざ長い商品名書くのはなんでなんだろうと思いながら削ってる
Re: (スコア:0)
SEO対策
Re: (スコア:0)
あれ、SEO対策。
URLにキーワード入れておくと効果があった時代があった。
今は短くしろってなったから消えた。
Re:効果ないんだ (スコア:1)
ああ…なるほど
そう言われてみると英語圏でもタイトル全載せURL減ったか
Re: (スコア:0)
アマゾンが商品名をURLに載せ続けるのを辞めないことからすると今でも効果あるんだろうな
Re: (スコア:0)
いつの頃からか、アドレス欄のURLのクエリ部分がデコードされて表示されるようになって、それはそれで可読で便利だったりもするけど、参考サイトとしてURLをコピペして投稿したいのにデコードされたマルチバイト文字部分がリンクにならなくて「余計なことすんなよ!」ってイライラしたり。
あと、Google ChromeじゃなくてiOSのSafariだけかもしれないけど、Googleで「keyword」で検索するとアドレス欄が「https://www.google.com/search?=keyword」じゃなくて、Omunibox的に単なる「keyword」だけに置換されて、「余計なことすんな!参考URLとして貼れねえじゃねえか!」ってなったり。
Re: Re:効果ないんだ (スコア:1)
Sharing Hubで解決しますよ。