アカウント名:
パスワード:
環境配慮になると思いますがこのままだと大量のゴミが廃棄されることでしょう。
Windows11の要件を緩和した方が良いかと。
逆かもしれない多くの人々が使えないようにしてしまえば環境負荷は下がるという深遠なる配慮だったりして
# 皆算盤を使うのです
>皆算盤を使うのです
ジョブズがMacを「脳の自転車」って例えていましたけど、電気を使わず人間の力(思考力)だけで動いて、計算力を拡大できるという点で、算盤の方が「脳の自転車」ですねぇ。
//でも、Windows10がサポート切れになったら、手持ちのThinkpad T460sにはFreeBSDを入れます・・。
TPM未搭載のPCが2025年に大量廃棄になるトリガーになるかも知れんのよな。流石にTPM必須の要件は外してほしいし関連するクラスアクション訴訟が起きたら支持してしまうわ。
騒ぎになるとしてもXPのサポート切れのときとかと同程度でしょ。そのまま10を使い続ける人の方が多そう。
乞食根性たくましいな新製品を出したら訴訟される世の中とか怖すぎかよ
新製品を出すのが問題なんじゃなくて旧製品のサポートを打ち切ることが問題。
そもそも「最後のWindows」を反故にしてしまってるのでアメリカでは訴訟起きるろ思う。
打ち切りも何も元から決まってたことなんだが
Windows 10は2025年にサポート終了? - PC Watch [impress.co.jp]
しかしWindows 10のメインストリームのサポート期間が2020年10月13日まで、延長サポート期間が2025年10月14日までというのは、2015年7月のWindows 10リリース時点で決定されていた。
Windowsの修理しやすさが向上すると嬉しい人多いじゃろとりあえずソースコード出せや
大昔、フリーソフトを公開してるとやたらにソースくれって人が湧いて嫌だったなあ。
なので、そういう輩は、期限付きコードを書いて渡してました(ちゃんとコード読めば、いつ何が起こるか?って分かる代物だけどそのままコンパイルすると一定期間後からはアプリとして起動してもまったくなにも処理されないアプリと化す)
ゲームソフトを公開してたら「絵を差し替えて文化祭で僕たちが作ったと言って展示していいですか?ソースください」というメールが高校のパソコン部から来たことあった
すげー根性だなと思って送ってあげたプログラムは貰いもんですってちゃんと書きなさいよ、とはと言ったけど書いたんだろうか
態度のでかい古事記、きついですよね。せめて頭を下げろよと。
ビジネスチャンスじゃん。いい値段付けてソース売ればいいのに。
そういうことはメンテされずに放置されてるオープンソースプロジェクトをなくしてから言え。
あなたがメンテナーに名乗り出れば?OSSってそういうもんですよ?
それはhttps://srad.jp/comment/4058857に言えよ
ソースコード提供していないって事はオープンソースプロジェクトではないって意味に思えるんだが。勝手にオープンソース扱いしているうえに、当人には関係ないオープンソースプロジェクトの責任まで問うの?
先ずはプロジェクト買い取るだけの金を積んでから言えよ。
出してもお前読めないじゃん
ゴミなんだし仕方ないんじゃない?
Windows10は2025年までサポート続くんじゃなかったっけ今の段階でWin11が動かない程の“そこそこ古い”PCは2025年には、もうハードウェア的に色々と不安定になってる頃じゃない?コンデンサ?とかいうやつ?あれって消耗品らしいやん?知らんけど
# 何やら、今秋にWin11が出ると同時にWin10のサポートが終了する、と思ってそうな人が# twitter上とかでもちらほら・・・
ならばLTSBに相当するのはWindows13、16、19、……# あるいは12c、19c、……
2022年にはWin12が出て、2023年にはWin13が出て・・・
道程は長いな95が出るのは2105年か3.1が出るのは2013.1年(アレ?
2105年にはWindows 95が…
古いエアコンを壊れるまで使うより、適当なところで最新型に買い替えた方がいいんだぞ
メーカーの指示通り2年でテーブルタップの交換も忘れるなよ
テーブルタップの寿命って、電線の寿命か?もし内部の銅端子ばねの寿命なら、壁のコンセントも2年毎交換だな(コンセントだって電線で配線してるけど)。
一般家庭で使われるテーブルタップの過酷な状況を考慮すれば「2年以上は責任持てねえよ」ってメーカーが言うのも仕方ねえ。コンセントも10年で交換してくれていいのよ。
コンセントは内線規定で最低20~30年とされてるので現実的な寿命はマージンも含めて建物と耐用年数と同じ(50年オーバー)だよ。
テーブルタップの場合、絶縁被覆の劣化か断線が寿命になるので設置しっぱなしで動かなきゃ10年以上、頻繁に曲げ伸ばしする用途でも5年くらいは持つと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Windows10を延命した方が (スコア:0)
環境配慮になると思いますが
このままだと大量のゴミが廃棄されることでしょう。
Re:Windows10を延命した方が (スコア:2)
Windows11の要件を緩和した方が良いかと。
Re: (スコア:0)
Windows11の要件を緩和した方が良いかと。
逆かもしれない
多くの人々が使えないようにしてしまえば
環境負荷は下がるという深遠なる配慮だったりして
# 皆算盤を使うのです
Re:Windows10を延命した方が (スコア:1)
>皆算盤を使うのです
ジョブズがMacを「脳の自転車」って例えていましたけど、電気を使わず人間の力(思考力)だけで動いて、計算力を拡大できるという点で、算盤の方が「脳の自転車」ですねぇ。
//でも、Windows10がサポート切れになったら、手持ちのThinkpad T460sにはFreeBSDを入れます・・。
Re: (スコア:0)
TPM未搭載のPCが2025年に大量廃棄になるトリガーになるかも知れんのよな。
流石にTPM必須の要件は外してほしいし関連するクラスアクション訴訟が起きたら支持してしまうわ。
Re: (スコア:0)
騒ぎになるとしてもXPのサポート切れのときとかと同程度でしょ。
そのまま10を使い続ける人の方が多そう。
Re: (スコア:0)
乞食根性たくましいな
新製品を出したら訴訟される世の中とか怖すぎかよ
Re: (スコア:0)
新製品を出すのが問題なんじゃなくて旧製品のサポートを打ち切ることが問題。
そもそも「最後のWindows」を反故にしてしまってるのでアメリカでは訴訟起きるろ思う。
Re: (スコア:0)
打ち切りも何も元から決まってたことなんだが
Windows 10は2025年にサポート終了? - PC Watch [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
Windowsの修理しやすさが向上すると嬉しい人多いじゃろ
とりあえずソースコード出せや
Re:Windows10を延命した方が (スコア:1)
大昔、フリーソフトを公開してるとやたらにソースくれって人が湧いて嫌だったなあ。
下痢ポン (スコア:2, おもしろおかしい)
なので、そういう輩は、期限付きコードを書いて渡してました
(ちゃんとコード読めば、いつ何が起こるか?って分かる代物だけど
そのままコンパイルすると一定期間後からはアプリとして起動しても
まったくなにも処理されないアプリと化す)
Re:Windows10を延命した方が (スコア:2)
ゲームソフトを公開してたら
「絵を差し替えて文化祭で僕たちが作ったと言って展示していいですか?ソースください」
というメールが高校のパソコン部から来たことあった
すげー根性だなと思って送ってあげた
プログラムは貰いもんですってちゃんと書きなさいよ、とはと言ったけど書いたんだろうか
Re: (スコア:0)
態度のでかい古事記、きついですよね。せめて頭を下げろよと。
Re: (スコア:0)
ビジネスチャンスじゃん。
いい値段付けてソース売ればいいのに。
Re: (スコア:0)
Windowsの修理しやすさが向上すると嬉しい人多いじゃろ
とりあえずソースコード出せや
そういうことはメンテされずに放置されてるオープンソースプロジェクトをなくしてから言え。
Re: (スコア:0)
あなたがメンテナーに名乗り出れば?
OSSってそういうもんですよ?
Re: (スコア:0)
それはhttps://srad.jp/comment/4058857に言えよ
Re: (スコア:0)
ソースコード提供していないって事はオープンソースプロジェクトではないって意味に思えるんだが。
勝手にオープンソース扱いしているうえに、当人には関係ないオープンソースプロジェクトの責任まで問うの?
先ずはプロジェクト買い取るだけの金を積んでから言えよ。
Re: (スコア:0)
出してもお前読めないじゃん
Re: (スコア:0)
ゴミなんだし仕方ないんじゃない?
Re: (スコア:0)
Windows10は2025年までサポート続くんじゃなかったっけ
今の段階でWin11が動かない程の“そこそこ古い”PCは
2025年には、もうハードウェア的に色々と不安定になってる頃じゃない?
コンデンサ?とかいうやつ?あれって消耗品らしいやん?知らんけど
# 何やら、今秋にWin11が出ると同時にWin10のサポートが終了する、と思ってそうな人が
# twitter上とかでもちらほら・・・
Re:Windows10を延命した方が (スコア:1)
>今の段階でWin11が動かない程の“そこそこ古い”PCは
なんとなく、Win11の方が先に終わる気がしてます
2022年にはWin12が出て、2023年にはWin13が出て・・・
Re: (スコア:0)
ならばLTSBに相当するのはWindows13、16、19、……
# あるいは12c、19c、……
Re: (スコア:0)
2022年にはWin12が出て、2023年にはWin13が出て・・・
道程は長いな
95が出るのは2105年か
3.1が出るのは2013.1年(アレ?
Re: (スコア:0)
2105年にはWindows 95が…
Re: (スコア:0)
古いエアコンを壊れるまで使うより、適当なところで最新型に買い替えた方がいいんだぞ
Re: (スコア:0)
メーカーの指示通り2年でテーブルタップの交換も忘れるなよ
Re: (スコア:0)
テーブルタップの寿命って、電線の寿命か?
もし内部の銅端子ばねの寿命なら、壁のコンセントも2年毎交換だな(コンセントだって電線で配線してるけど)。
Re: (スコア:0)
一般家庭で使われるテーブルタップの過酷な状況を考慮すれば
「2年以上は責任持てねえよ」ってメーカーが言うのも仕方ねえ。
コンセントも10年で交換してくれていいのよ。
Re: (スコア:0)
コンセントは内線規定で最低20~30年とされてるので現実的な寿命はマージンも含めて建物と耐用年数と同じ(50年オーバー)だよ。
テーブルタップの場合、絶縁被覆の劣化か断線が寿命になるので設置しっぱなしで動かなきゃ10年以上、
頻繁に曲げ伸ばしする用途でも5年くらいは持つと思う。