アカウント名:
パスワード:
たった100円のうち3円だぜ?
近所のダイソーは現金払いオンリーでした。
両替も手数料必要らしいし儲けが出るかどうかでオーナー次第なんでしょうね。
会員割引もたったの3%だぜ?気にせず払えばいいじゃん
カネスエの会員割引も、現金のみ対象やな。カードなりなんなりが使えるだけまし。
ダイソーの利益率は60%なので全然問題ないのでは?つまり25円程度で仕入れて輸送費やなんやかんやの経費で15円ほどかかって原価40円商品で利益は60円
かたやスーパーなんかの仕入れはシビアだよ90円で仕入れて(輸送費や原価)98円で売るんだぜそこへきて3円も掠め取られるんだぜたまらんわな
そこまで低くないよ。店全体の粗利率で20%以上ないとそもそも維持できないし。粗利の低い商品もあれば高い商品もあるけど、普通は20〜30%くらいだよ。そこから人件費払ったりがあるので、残るのはやはり多くはない。ただ、現金商売だからやり良いってのはある。とはいえ、決済手数料は馬鹿にならないのも事実。
>原価40円商品で利益は60円人件費光熱費その他管理費はタダなのかな。ダイソーでは地下のカッパが販売してるんだろう。
ダイソーの100円商品から3円も手数料もっていかれてるの、割とマジでキッツイんじゃなかろうか? 流行に合わせて用意はしてるけど、幸いにして現金払いの人の方が多いからなんとかなってるように見える。(さいたま周辺のダイソーをあちこち回ってるけど、QR決済してる人ってほとんど見ない)
店舗の家賃やら電気代やら店員の給料やら全部この100円に含まれてるんだけど、QR決済がメインになったら商売として成り立たなくなるんじゃ……まぁ、だからこそ100円以上の高額商品に力入れだしたんだろうけど。(しかし、いまだに最高価格がマスク50枚入箱/\2,000というのはなんとも)
100均って原価率で考えればスーパーよりもずっと甘いんだよなあ。スーパーなんて利益が3円なんて商品すらあるぞ。
商品の回転率考えれば、スーパーより100均の方がマージン大きく取らないといけないのはあたりまえ
100円ショップの商品は結構粗利があるんだよ。
文房具はホームセンターだと100円を大きく割り込む価格で売られてるし、100円より十分安い商品も結構混じってるだろうな
値段の数%が会社利益になるので、3%ロスはでかいといえます
だから103円の××を100円で買いたいんだけど、なんでダメなんだよぉ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ダイソーですらQRコード払いできるのに (スコア:0)
たった100円のうち3円だぜ?
Re:ダイソーですらQRコード払いできるのに (スコア:2)
近所のダイソーは現金払いオンリーでした。
両替も手数料必要らしいし儲けが出るかどうかでオーナー次第なんでしょうね。
Re:ダイソーですらQRコード払いできるのに (スコア:1, すばらしい洞察)
会員割引もたったの3%だぜ?
気にせず払えばいいじゃん
それな (スコア:0)
カネスエの会員割引も、現金のみ対象やな。
カードなりなんなりが使えるだけまし。
Re:ダイソーですらQRコード払いできるのに (スコア:1)
ダイソーの利益率は60%なので全然問題ないのでは?
つまり25円程度で仕入れて輸送費やなんやかんやの経費で15円ほどかかって原価40円商品で利益は60円
かたやスーパーなんかの仕入れはシビアだよ
90円で仕入れて(輸送費や原価)98円で売るんだぜ
そこへきて3円も掠め取られるんだぜたまらんわな
Re: (スコア:0)
そこまで低くないよ。
店全体の粗利率で20%以上ないとそもそも維持できないし。
粗利の低い商品もあれば高い商品もあるけど、普通は20〜30%くらいだよ。
そこから人件費払ったりがあるので、残るのはやはり多くはない。
ただ、現金商売だからやり良いってのはある。
とはいえ、決済手数料は馬鹿にならないのも事実。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>原価40円商品で利益は60円
人件費光熱費その他管理費はタダなのかな。
ダイソーでは地下のカッパが販売してるんだろう。
Re: (スコア:0)
ダイソーの100円商品から3円も手数料もっていかれてるの、割とマジでキッツイんじゃなかろうか? 流行に合わせて用意はしてるけど、幸いにして現金払いの人の方が多いからなんとかなってるように見える。
(さいたま周辺のダイソーをあちこち回ってるけど、QR決済してる人ってほとんど見ない)
店舗の家賃やら電気代やら店員の給料やら全部この100円に含まれてるんだけど、QR決済がメインになったら商売として成り立たなくなるんじゃ……まぁ、だからこそ100円以上の高額商品に力入れだしたんだろうけど。
(しかし、いまだに最高価格がマスク50枚入箱/\2,000というのはなんとも)
Re: (スコア:0)
100均って原価率で考えればスーパーよりもずっと甘いんだよなあ。
スーパーなんて利益が3円なんて商品すらあるぞ。
Re:ダイソーですらQRコード払いできるのに (スコア:2, すばらしい洞察)
商品の回転率考えれば、スーパーより100均の方がマージン大きく取らないといけないのはあたりまえ
Re: (スコア:0)
100円ショップの商品は結構粗利があるんだよ。
Re: (スコア:0)
文房具はホームセンターだと100円を大きく割り込む価格で売られてるし、100円より十分安い商品も結構混じってるだろうな
Re: (スコア:0)
値段の数%が会社利益になるので、3%ロスはでかいといえます
Re: (スコア:0)
だから103円の××を100円で買いたいんだけど、なんでダメなんだよぉ。