アカウント名:
パスワード:
プリンタセットアップはドライバの問題が大きい。WindowsになってよかったのはOS側にドライバ持てるようになったことだろう
しかしOS標準ドライバいけるのはすでに少数派で、家庭向けインクジェットなどはCDでセットアップしてオンラインアップデートが前提なものがほとんどひと昔ほど楽ではなくなってしまったが
えー、そんな高レベルな話じゃないと思うんだけど…。I/Oアドレスがバッティングしてたり、INT(IRQ)が行方不明だったり、IRQ共有で不安定になって落ちたり、ディップスイッチをカチャカチャやって何度もトライアンドエラーしたり、って感じのもっと低レベルな所から手間だったんじゃね?特にAT互換機のパラレルポートは多用途だったからカオス化してた覚えが…。USB開発参加が1992年頃からってことだからプリンタ設定でキレたのはそれ以前のことで、相当プリミティブな所まで手を入れないと駄目だったかと思う。
無論、ドライバの設定もDOSベースだからえらい面倒だったはずだが。
#EMSメモリと喧嘩してデバイスが動作しないとか良く見たなぁ…。@PC98
それはPnPについてだね。USBとは別。
とはいえ、パラレルポートは動作モード変更の為にBIOSで設定変更が必要とかあるあるだったような。SPP、ニブル、双方向、EPP、ECPとかプリンターに合わせて変更が必要で、LS-120とかZipとかドングル繋いでると手間が。
USBの大目的の一つがPnPだと思うんだけどな?だから関係大あり。
細くて抜き差し簡単シリアルケーブル、ってのも重要だが、PnPってのが何より重視されてたはず。
PnPという規格があるのです…
PnPというのはPlug and Pray ^H^H^H Play という機能の省略形であって、特定の規格の名前じゃないです。VL-Busあたりから搭載しようとして不安定で、PCIも初期は全然駄目じゃ無かったかな。
そして、プリンタポート(パラレルポート)の設定はPnPなんて無い時代の話と思われる。PnPが不安定でどうにもならず手動で強制指定する、って時代もあって苦しめられたから、もしかしたらその頃かもしれんけど。
いずれにせよ、その辺りの設定に苦労するのに嫌気してUSB開発を思い立ったのではないか、ということなので、「別」ではないのだな。
別じゃないじゃん…雑に要約すればPnPなんかがクソだからUSB作ったって話じゃん。
COM1のみしか認識しないドライバとかあったなぁ
なつい。特に音源カードは SET BLASTER=A220 I5 D1 とか設定してたなぁ。うろ覚えだけど、本来はプリンタ用のポートだかIRQとか使ってたような気もする。 そしてHIMEMの高みへ....
DOSやWin3.1だかWin95な頃のプリンタって専用ドライバが無くてもメジャーなプリンタの互換モードでとりあえず単方向印刷ならできませんでしたっけ?ISAやVLバスにシリパラカード(SuperIOとか言ってた?)刺してた頃なんて25年位前だから記憶が曖昧
プリンタじゃないけれどシリアル繋がりでNS16550AからNS16550AFになってFIFOバッファが追加され高速通信が安定!!、USRoboticsのモデムが欲しいけれど哀話や怨無論しか買えないってのはもう少し後か・・・
PC-PR201H(201PL)かESC/Pでとりあえず出せたかも。
だいたい、ESC/PとかPC-PRとか繋いだって、それだけじゃ使えないんだから。
さらにDPIがばらばらでアプリが合わせていた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
手間っつーか (スコア:3)
プリンタセットアップはドライバの問題が大きい。
WindowsになってよかったのはOS側にドライバ持てるようになったことだろう
しかしOS標準ドライバいけるのはすでに少数派で、家庭向けインクジェットなどはCDでセットアップしてオンラインアップデートが前提なものがほとんど
ひと昔ほど楽ではなくなってしまったが
Re:手間っつーか (スコア:3, すばらしい洞察)
えー、そんな高レベルな話じゃないと思うんだけど…。
I/Oアドレスがバッティングしてたり、INT(IRQ)が行方不明だったり、IRQ共有で不安定になって落ちたり、ディップスイッチをカチャカチャやって何度もトライアンドエラーしたり、って感じのもっと低レベルな所から手間だったんじゃね?
特にAT互換機のパラレルポートは多用途だったからカオス化してた覚えが…。
USB開発参加が1992年頃からってことだからプリンタ設定でキレたのはそれ以前のことで、相当プリミティブな所まで手を入れないと駄目だったかと思う。
無論、ドライバの設定もDOSベースだからえらい面倒だったはずだが。
#EMSメモリと喧嘩してデバイスが動作しないとか良く見たなぁ…。@PC98
Re:手間っつーか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
それはPnPについてだね。USBとは別。
Re: (スコア:0)
とはいえ、パラレルポートは動作モード変更の為にBIOSで設定変更が必要とかあるあるだったような。
SPP、ニブル、双方向、EPP、ECPとかプリンターに合わせて変更が必要で、LS-120とかZipとかドングル繋いでると手間が。
Re: (スコア:0)
USBの大目的の一つがPnPだと思うんだけどな?
だから関係大あり。
細くて抜き差し簡単シリアルケーブル、ってのも重要だが、PnPってのが何より重視されてたはず。
Re: (スコア:0)
PnPという規格があるのです…
Re: (スコア:0)
PnPというのはPlug and Pray ^H^H^H Play という機能の省略形であって、特定の規格の名前じゃないです。
VL-Busあたりから搭載しようとして不安定で、PCIも初期は全然駄目じゃ無かったかな。
そして、プリンタポート(パラレルポート)の設定はPnPなんて無い時代の話と思われる。
PnPが不安定でどうにもならず手動で強制指定する、って時代もあって苦しめられたから、もしかしたらその頃かもしれんけど。
いずれにせよ、その辺りの設定に苦労するのに嫌気してUSB開発を思い立ったのではないか、ということなので、「別」ではないのだな。
Re: (スコア:0)
別じゃないじゃん…雑に要約すればPnPなんかがクソだからUSB作ったって話じゃん。
COM1,COM2 (スコア:0)
COM1のみしか認識しないドライバとかあったなぁ
Re: (スコア:0)
なつい。
特に音源カードは SET BLASTER=A220 I5 D1 とか設定してたなぁ。
うろ覚えだけど、本来はプリンタ用のポートだかIRQとか使ってたような気もする。
そしてHIMEMの高みへ....
Re: (スコア:0)
DOSやWin3.1だかWin95な頃のプリンタって専用ドライバが無くてもメジャーなプリンタの互換モードでとりあえず単方向印刷ならできませんでしたっけ?
ISAやVLバスにシリパラカード(SuperIOとか言ってた?)刺してた頃なんて25年位前だから記憶が曖昧
プリンタじゃないけれどシリアル繋がりでNS16550AからNS16550AFになってFIFOバッファが追加され高速通信が安定!!、USRoboticsのモデムが欲しいけれど哀話や怨無論しか買えないってのはもう少し後か・・・
Re: (スコア:0)
PC-PR201H(201PL)かESC/Pでとりあえず出せたかも。
Re: (スコア:0)
だいたい、ESC/PとかPC-PRとか繋いだって、それだけじゃ使えないんだから。
さらにDPIがばらばらでアプリが合わせていた。