アカウント名:
パスワード:
お詫びの内容にある、一般消費者の誤認を排除する ってまさに一般的な表現ですが「消費者側が勝手に勘違いしていた」のように受け取ってしまう、自分の感覚がおかしいのだろうか。
ところでガチャの景品表示法違反はよくニュースで見るけど消費者側が納得のいく対応をきちんとしたケースは実際にあるのだろうか。措置命令は消費者にとって本当に意味あるのん?
普通は返金とかあるんじゃないの?(適当)提供元が普通なのかは知らないが。
> 普通は返金とかあるんじゃないの?(適当)
ソシャゲの仕組み上、普通は運営側から直接の返金処理はできません。
ちなみに今回(去年末)のときは、使った石を数的にはそのままユーザーに返却しました。ただし、有償石を使ったユーザーには無償石で戻ってきましたが。さらにユーザー全員に有償石でしか引けないガチャを10連無料にしました。
さらには、Googleとかに返金依頼をして戻ってきたユーザーも結構いたと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
誤認 (スコア:0)
お詫びの内容にある、一般消費者の誤認を排除する ってまさに一般的な表現ですが
「消費者側が勝手に勘違いしていた」
のように受け取ってしまう、自分の感覚がおかしいのだろうか。
ところでガチャの景品表示法違反はよくニュースで見るけど
消費者側が納得のいく対応をきちんとしたケースは実際にあるのだろうか。
措置命令は消費者にとって本当に意味あるのん?
Re:誤認 (スコア:2)
普通は返金とかあるんじゃないの?(適当)
提供元が普通なのかは知らないが。
Re: (スコア:0)
> 普通は返金とかあるんじゃないの?(適当)
ソシャゲの仕組み上、普通は運営側から直接の返金処理はできません。
ちなみに今回(去年末)のときは、使った石を数的にはそのままユーザーに返却しました。ただし、有償石を使ったユーザーには無償石で戻ってきましたが。
さらにユーザー全員に有償石でしか引けないガチャを10連無料にしました。
さらには、Googleとかに返金依頼をして戻ってきたユーザーも結構いたと思います。