アカウント名:
パスワード:
v6プラスの固定IPサービス [jpne.co.jp]対応のルータが必要で、WRC-1167GS2を買ったんですが、今回の対象ではないにしても、サポートの終了早そうで残念。他に家庭用向けで対応してるのはIO-DATAくらいなので、早くNECかバッファローに対応してほしいところ、それか少し高いけどNVR510を買うしかないかなぁ…。何かおすすめあったら教えてください。
NVR510オススメよー(屈託のない笑顔
# おいでよ逸般の誤家庭
ちなみにv6プラスに移行前はNVR500を使用して、未使用の予備機まであります(遠い目NVR510が良いとは思うのですが、出てからそこそこ経つのでNVR520とか出たらやだなぁ…みたいな悩み
いいですよね>NVR500
現在はISP提供のホームゲートウェイ(日電)にバッキャローの無線LANルータをアクセスポイントとしてぶら下げていますが、お金と暇があるときに死蔵中のNVR500にWLX212 [yamaha.com]を組み合わせてリプレイスしたい今日この頃。
先日、メインマシン(Pentium4機だし退役間際ではあるものの)のWi-Fi機能の機嫌が悪くなり、当座しのぎにバッキャローのメディアコンバータを入れてネットワーク接続を復旧させたのですが、IPv6完全非対応で号泣しました。RDP使えない… (T^T)
シスコのL2スイッチも死蔵してるし、どっかにぶら下げようかなぁ。
そうなると、押し入れのOpenBlocks(なんと初代)も日の目を見させてあげたくなったり、夢が広がります。
// クソ文系のお手軽家庭内乱…もとい家庭内LAN構築ごっこ。
とりあえず510を買って520は出てから考えたらいいんじゃないの。10G引く前提なら待ってもいいかもしれないけど価格で悩んでなかなか動きそうになさそう。
個人宅でも導入可能な価格帯で、v6プラスの固定IPサービス対応プロバイダってありますか?ルーターの価格帯から想像するに、法人向けの高価格帯のものしかない印象ですが…。
IPQなら月々3000円くらいなので、普通のプロバイダとそんなに変わらないです。HGW非対応(HGWにサービスの設定が降ってこない)ので対応ルータが必須になりますが。
けっこうよりどりみどりhttps://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/ [jpne.co.jp] [jpne.co.jp]
但し、PPPoEと違って開通までには会社によって癖があるので注意
InterlinkのZOOT Native (transix固定IP)が、月2200円と安いです。IPv4 over IPv6の固定IPサービスは、transixでもv6プラスでも、ただのIPIPトンネリングなので、どれかサービスに対応しているルータであれば、サポートが明記されてなくても大抵何とかなります。
まさにIPQでv6プラス固定IP使っていますが、以下の構成で使用しています。こちらではいかがでしょう?
■ハードウェア・中古PC(これはハイパーバイザが動けば何でもいい(私は当時8000円で買ったSandy中古)/メモリはルータのみなら4GB、FW込みなら8GBで)・1000BASE-T 2ポート拡張PCI Expressボード(これもハイパーバイザで認識するものならなんでもいい、あと元から2ポートついてればそれでいい)
■ソフトウェア・ハイパーバイザ : VMware ESXi 無償版(これも以下のソフトが動けばハイパーバイザはなんでもいい)・ルーター : VyOS(無償版でOK/2vCPUコア:メモリ1GB)・ファイアウォール : Sophos XG Firewall Home Edition(これも無償版/2vCPUコア:メモリ4GB)
他の必要なものは有線LAN用HUBとWi-Fiアクセスポイントですが、当時でも上記で1.5万円かかってないので全体的に安上がりにできるかと。
なるほど自分で作る…。ネットワーク機器は棚の上にまとめてるので、普通のPCでやるとネットワークの取り回しからやり直さないとダメですが、小さいPCとかRPi4とかでも行けるならアリかもですね…。(Hyper-Vサーバはあるけど、ルータとして取り廻すとちょっと位置が悪い)
Rpi系よりかはx64系の小型PCの方が1台に収まってよいかと思います。構築後のリストアも仮想マシンぶち込むだけになるので。
LIVA Zとかの最初から1GbE x 2portある超小型PCに、pfsenseとかのルータOS入れるのが、スペース的にも消費電力的にもいい気がします。ちなみにpfsenseは、transixの固定IP使えます。
なるほど自分で作る。ルーター類を棚の上に纏めてるでの普通のPCはLANケーブル引き直しからする必要がありますが、小型PCとか、可能ならRasberry Piとかでやってみるのも面白そうですね。
返信したのに見えなから、プレビューのまま閉じちゃったかと思って返信し直したら、ちゃんと出来てたという罠…。見なかったことにして下さい…
VyOS、過去は良かったですが現在は無償版で使うとローリングリリースで使いにくいですよー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:2)
v6プラスの固定IPサービス [jpne.co.jp]対応のルータが必要で、WRC-1167GS2を買ったんですが、今回の対象ではないにしても、サポートの終了早そうで残念。
他に家庭用向けで対応してるのはIO-DATAくらいなので、早くNECかバッファローに対応してほしいところ、
それか少し高いけどNVR510を買うしかないかなぁ…。
何かおすすめあったら教えてください。
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:1)
NVR510オススメよー(屈託のない笑顔
# おいでよ逸般の誤家庭
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:2)
ちなみにv6プラスに移行前はNVR500を使用して、未使用の予備機まであります(遠い目
NVR510が良いとは思うのですが、出てからそこそこ経つのでNVR520とか出たらやだなぁ…みたいな悩み
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:2)
いいですよね>NVR500
現在はISP提供のホームゲートウェイ(日電)にバッキャローの無線LANルータを
アクセスポイントとしてぶら下げていますが、お金と暇があるときに死蔵中のNVR500に
WLX212 [yamaha.com]を組み合わせてリプレイスしたい今日この頃。
先日、メインマシン(Pentium4機だし退役間際ではあるものの)のWi-Fi機能の機嫌が
悪くなり、当座しのぎにバッキャローのメディアコンバータを入れてネットワーク接続を
復旧させたのですが、IPv6完全非対応で号泣しました。RDP使えない… (T^T)
シスコのL2スイッチも死蔵してるし、どっかにぶら下げようかなぁ。
そうなると、押し入れのOpenBlocks(なんと初代)も日の目を見させてあげたくなったり、
夢が広がります。
// クソ文系のお手軽家庭内乱…もとい家庭内LAN構築ごっこ。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
とりあえず510を買って520は出てから考えたらいいんじゃないの。
10G引く前提なら待ってもいいかもしれないけど価格で悩んでなかなか動きそうになさそう。
Re: (スコア:0)
個人宅でも導入可能な価格帯で、v6プラスの固定IPサービス対応プロバイダってありますか?
ルーターの価格帯から想像するに、法人向けの高価格帯のものしかない印象ですが…。
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:2)
IPQなら月々3000円くらいなので、普通のプロバイダとそんなに変わらないです。
HGW非対応(HGWにサービスの設定が降ってこない)ので対応ルータが必須になりますが。
Re: (スコア:0)
けっこうよりどりみどり
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/ [jpne.co.jp] [jpne.co.jp]
但し、PPPoEと違って開通までには会社によって癖があるので注意
Re: (スコア:0)
InterlinkのZOOT Native (transix固定IP)が、月2200円と安いです。
IPv4 over IPv6の固定IPサービスは、transixでもv6プラスでも、ただのIPIPトンネリングなので、
どれかサービスに対応しているルータであれば、サポートが明記されてなくても大抵何とかなります。
Re: (スコア:0)
まさにIPQでv6プラス固定IP使っていますが、以下の構成で使用しています。こちらではいかがでしょう?
■ハードウェア
・中古PC(これはハイパーバイザが動けば何でもいい(私は当時8000円で買ったSandy中古)/メモリはルータのみなら4GB、FW込みなら8GBで)
・1000BASE-T 2ポート拡張PCI Expressボード(これもハイパーバイザで認識するものならなんでもいい、あと元から2ポートついてればそれでいい)
■ソフトウェア
・ハイパーバイザ : VMware ESXi 無償版(これも以下のソフトが動けばハイパーバイザはなんでもいい)
・ルーター : VyOS(無償版でOK/2vCPUコア:メモリ1GB)
・ファイアウォール : Sophos XG Firewall Home Edition(これも無償版/2vCPUコア:メモリ4GB)
他の必要なものは有線LAN用HUBとWi-Fiアクセスポイントですが、当時でも上記で1.5万円かかってないので全体的に安上がりにできるかと。
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:2)
なるほど自分で作る…。
ネットワーク機器は棚の上にまとめてるので、普通のPCでやるとネットワークの取り回しからやり直さないとダメですが、
小さいPCとかRPi4とかでも行けるならアリかもですね…。
(Hyper-Vサーバはあるけど、ルータとして取り廻すとちょっと位置が悪い)
Re: (スコア:0)
Rpi系よりかはx64系の小型PCの方が1台に収まってよいかと思います。
構築後のリストアも仮想マシンぶち込むだけになるので。
Re: (スコア:0)
LIVA Zとかの最初から1GbE x 2portある超小型PCに、pfsenseとかのルータOS入れるのが、スペース的にも消費電力的にもいい気がします。
ちなみにpfsenseは、transixの固定IP使えます。
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:1)
なるほど自分で作る。
ルーター類を棚の上に纏めてるでの普通のPCはLANケーブル引き直しからする必要がありますが、
小型PCとか、可能ならRasberry Piとかでやってみるのも面白そうですね。
Re:v6プラスの固定IPサービス対応 (スコア:2)
返信したのに見えなから、プレビューのまま閉じちゃったかと思って返信し直したら、ちゃんと出来てたという罠…。見なかったことにして下さい…
Re: (スコア:0)
VyOS、過去は良かったですが現在は無償版で使うとローリングリリースで使いにくいですよー