アカウント名:
パスワード:
PCにサイコロ(本物)を内蔵しておけと
その辺のサイコロのランダム性ってどれぐらい高いんだろうね
その昔、中学生だった時分、サイコロを 10 万回振ったら、 1 が 1/6 より大きく、 2 が最も小さく、 3,4,5,6 と増えていきました。先生曰く、おそらく私が使ったサイコロは手元にあったサイコロで 1 のへこみが他のどれよりも大きく、 1 の面が軽かったので一番多く出たのではないかとのこと。よく観察すれば確かに 1 だけが大きく、 2,3,4,5,6 はへこみは同じ大きさでした。本物の正しいさいころは全てのくぼみの削った重さが同じになるように彫られて、 2 は一よりは小さいが三より大きいへこみになるようにしなくてはならないとか。
カジノでは透明な樹脂に●が印刷されてますね。こっちが容易で正解かも。
おお、実測で確認するとはすごい「確率をそろえるために数字の小さい(1の)丸は大きいんだ」とは聞いたことありますが、やりすぎてたってことなんですかね
なおせっかくですので、どれぐらいのズレだったかは覚えてたりしないですかね…?
多少偏ってても人間が振ればセーフ
# そして出てくるピンゾロ賽
456が出るとKasperskyの総取りで全パスワードが!?
Dodecahedronを使うと567でパンデミックも発生!?
適当に乱数で決るとしても、11111111も12345678も40692601も同じ確率で出るんだよね?
サイコロを振ることによる乱数は、その「振る」人間の力加減が乱数性の根拠になっているので、手慣れた人間が自分のサイコロを持ち込んで振れば、たとえそれが不正のないサイコロであっても、容易に好きな目を出せます。
手慣れた人間が自分のサイコロを持ち込んで振れば、たとえそれが不正のないサイコロであっても、容易に好きな目を出せます。
さいですか
だがよく考えてほしいKasperskyはロシアの会社だロシア人の手が震えていないのは飲んでいないときだけということを
ロシアだし寒さで震えてるのかな?(すっとぼけ)
あるちゅうってのんでてものんでなくてもふるえてるのでは
この手の問題は、大抵米国が最先端ですね。
拡大する「バックドア」問題、RSAが暗号ツールへの注意を呼びかけ [nikkei.com]
米EMCのRSA事業本部は2013年9月19日(米国時間)、自社の暗号ツールである「RSA BSAFE」や「RSA Data Protection Manager」の顧客に対して、乱数生成アルゴリズムの技術標準「Dual_EC_DRBG」を使わないよう呼びかけていることを明らかにした。「Dual_EC_DRBG」には、NSA(米国家安全保障局)が暗号解読に使うバックドア(裏口)が存在する恐れがあり、米NIST(国立標準技術研究所)が同アルゴリズムを使わないよう勧告している。
いやそれはずれてる。ランダムな数字を狙ってる人は特定の目を狙わない。批判するならサイコロを振る人の癖で出る目を絞れるとか。
力加減の影響が無視できるくらいの高さから落とせばよいのでは?
# さいころを振るって呼べなくなりそう
じゃあ、机くらいの高さから落として出目に規則性がある?
不確定性は究極的には量子力学で解決すべきかもしれないけど、途中でカオスに突っ込んじゃうようなら、十分なんでしょ。結局、工学的な精度で乱数がってことだし。
1から6まで目の出る確率は均等なのか? 世界最小のサイコロ誕生秘話[第33回]2018.01.22 PR [nikkei.com]によれば、具体的な期待値は書かれていないが5が出やすいそうだ。
わずかな確率の違いではありますが、最も出やすい目は実は「5」なのです。その理由は、「5」の裏側が「2」だからです。「5」の目ではくぼみを5カ所掘っているのに対し、「2」の目では2カ所しか掘っていません。従って重量がアンバランスになり、目の出方に偏りが生じます。このアンバランスさは「1」(他の数字よりも目のくぼみが大きく深い)と「6」、「3」と「4」の組み合わせよりも大きくなるため、「5」の出る確率が最も高くなるのです。
わずかな確率の違いではありますが、最も出やすい目は実は「5」なのです。
その理由は、「5」の裏側が「2」だからです。「5」の目ではくぼみを5カ所掘っているのに対し、「2」の目では2カ所しか掘っていません。従って重量がアンバランスになり、目の出方に偏りが生じます。このアンバランスさは「1」(他の数字よりも目のくぼみが大きく深い)と「6」、「3」と「4」の組み合わせよりも大きくなるため、「5」の出る確率が最も高くなるのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
だから (スコア:1)
PCにサイコロ(本物)を内蔵しておけと
Re:だから (スコア:2)
その辺のサイコロのランダム性ってどれぐらい高いんだろうね
Re:だから (スコア:3, 興味深い)
その昔、中学生だった時分、サイコロを 10 万回振ったら、 1 が 1/6 より大きく、 2 が最も小さく、 3,4,5,6 と増えていきました。
先生曰く、おそらく私が使ったサイコロは手元にあったサイコロで 1 のへこみが他のどれよりも大きく、 1 の面が軽かったので一番多く出たのではないかとのこと。よく観察すれば確かに 1 だけが大きく、 2,3,4,5,6 はへこみは同じ大きさでした。本物の正しいさいころは全てのくぼみの削った重さが同じになるように彫られて、 2 は一よりは小さいが三より大きいへこみになるようにしなくてはならないとか。
カジノでは透明な樹脂に●が印刷されてますね。こっちが容易で正解かも。
Re:だから (スコア:2)
おお、実測で確認するとはすごい
「確率をそろえるために数字の小さい(1の)丸は大きいんだ」とは聞いたことありますが、
やりすぎてたってことなんですかね
なおせっかくですので、どれぐらいのズレだったかは覚えてたりしないですかね…?
Re: (スコア:0)
多少偏ってても人間が振ればセーフ
# そして出てくるピンゾロ賽
Re: Re:だから (スコア:1)
# そして出てくるピンゾロ賽
456が出るとKasperskyの総取りで全パスワードが!?
Re: (スコア:0)
456が出るとKasperskyの総取りで全パスワードが!?
Dodecahedronを使うと567でパンデミックも発生!?
Re: (スコア:0)
適当に乱数で決るとしても、11111111も12345678も40692601も同じ確率で出るんだよね?
Re: Re:だから (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サイコロを振ることによる乱数は、その「振る」人間の力加減が乱数性の根拠になっているので、
手慣れた人間が自分のサイコロを持ち込んで振れば、たとえそれが不正のないサイコロであっても、容易に好きな目を出せます。
Re: (スコア:0)
手慣れた人間が自分のサイコロを持ち込んで振れば、たとえそれが不正のないサイコロであっても、容易に好きな目を出せます。
さいですか
だがよく考えてほしい
Kasperskyはロシアの会社だ
ロシア人の手が震えていないのは飲んでいないときだけ
ということを
Re:だから (スコア:1)
飲んでいる時だけだと思った
Re: (スコア:0)
ロシアだし寒さで震えてるのかな?(すっとぼけ)
Re: (スコア:0)
あるちゅうってのんでてものんでなくてもふるえてるのでは
Re: (スコア:0)
この手の問題は、大抵米国が最先端ですね。
拡大する「バックドア」問題、RSAが暗号ツールへの注意を呼びかけ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
いやそれはずれてる。ランダムな数字を狙ってる人は特定の目を狙わない。
批判するならサイコロを振る人の癖で出る目を絞れるとか。
Re: (スコア:0)
力加減の影響が無視できるくらいの高さから落とせばよいのでは?
# さいころを振るって呼べなくなりそう
Re: (スコア:0)
じゃあ、机くらいの高さから落として出目に規則性がある?
不確定性は究極的には量子力学で解決すべきかもしれないけど、途中でカオスに突っ込んじゃうようなら、十分なんでしょ。結局、工学的な精度で乱数がってことだし。
Re: (スコア:0)
1から6まで目の出る確率は均等なのか? 世界最小のサイコロ誕生秘話[第33回]2018.01.22 PR [nikkei.com]によれば、具体的な期待値は書かれていないが5が出やすいそうだ。