アカウント名:
パスワード:
> こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。
金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
このブログ主は自分の知識に酔っているんじゃないかな?実際に電話網からの電蝕実例ってどれだけあるんだろう? それより犬の尿による腐食が多ければ、まずそっちを疑うのは当然でしょうに。一本線で送っていた電信網の時代ならいざしらず、電話網なら二重絶縁されてたケーブルを埋設管の中を通すんじゃないのかな。電話線から漏電ってどれだけあるか知らないけど、地中に電流ながれていたら使っているときにノイズも多そう。それと、高圧線説明の線間66KVなら対地電圧は半分の33KVではなく 1/√3の38KVのはず。低圧線の説明も、一般家庭に供給される100Vのほうは単相三線式じゃないかな。それなら線間200Vで半分100Vでというのは合っているけど、あくまでも単相。単相三線式と三相給電とをごっちゃにしているところからして、全体として信憑性は感じられない。
電話線が埋設って無電柱化の進んだ街中ならともかく、地方部なら埋設電話線は局間同士の幹線みたいな太いケーブルでしょう。幹線からの漏電があって検出できないとか、漏電があって早々に対応していないとか考えられなし、埋設管通してるんだから、管路外部に漏電するって相当な事、そうそうあり得ない。(ないとは言えないが、第一に考える原因ではない)
電話線漏電してたら電話局がすぐ気がつくし(気がつかないほどマヌケではない)メッキは直流使うって知らなそう交流だと電食は起きない直流使う鉄道関係はよく電食で困ってるけどw
電話線は48Vぐらいの直流だったかと。電源として使った馬鹿が居たせいかどうかは忘れたが漏電についてはチェックしてますんね。
折れたのが根本だからねぇ。埋設部分が腐食して折れたというならともかく、地表面で折れているのに電蝕を疑うってのが判らない。
ですよねぇ。すこし…も考えずにわかりそうなものなのに。
> 金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
めちゃくちゃ頭悪いですねw
たくさん信号機が設置されている状態で、大半が同じくらい腐食するなら雨とか水分が原因だろうけど一部の信号機が極端に腐食するようなレアなケースだから、漏電とか犬の尿みたいな「何らかのレアな原因」があるんですよ。
犬の尿はほかの信号機にもひっかけられているかもしれないのに、なぜその信号機だけがあそこまで侵食していたんだ?犬の尿は特にレアな下人とは思えん。
「別の信号機のおよそ40倍」ってあるんだから、人気のある信号機なんでしょ。電柱とみたらランダムにひっかけるわけでなくて、マーキング習性の対象なんだから何らかの偏りがあっておかしくないし、そもそも飼い主の散歩コース上になければならないという条件が付く。長年そこを散歩コースにしているはずだから、定点観測してそこでオシッコさせる飼い主をみつけたら容疑者は絞られるんじゃないかな?
マーキングって上書き行為(縄張りの奪い合い)らしいから、他の犬がマーキングしてるところにすることで集中しやすいんじゃないのかな。
人気の有無
電話は二番
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:0)
> こういう場合に一番に疑うべきは「近くに電話線が埋設されていないか?」ということなのだという。
金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
Re:こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:1)
このブログ主は自分の知識に酔っているんじゃないかな?
実際に電話網からの電蝕実例ってどれだけあるんだろう? それより犬の尿による腐食が多ければ、まずそっちを疑うのは当然でしょうに。
一本線で送っていた電信網の時代ならいざしらず、電話網なら二重絶縁されてたケーブルを埋設管の中を通すんじゃないのかな。
電話線から漏電ってどれだけあるか知らないけど、地中に電流ながれていたら使っているときにノイズも多そう。
それと、高圧線説明の線間66KVなら対地電圧は半分の33KVではなく 1/√3の38KVのはず。
低圧線の説明も、一般家庭に供給される100Vのほうは単相三線式じゃないかな。それなら線間200Vで半分100Vでというのは合っているけど、あくまでも単相。
単相三線式と三相給電とをごっちゃにしているところからして、全体として信憑性は感じられない。
Re:こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:1)
電話線が埋設って無電柱化の進んだ街中ならともかく、地方部なら埋設電話線は局間同士の幹線みたいな太いケーブルでしょう。幹線からの漏電があって検出できないとか、漏電があって早々に対応していないとか考えられなし、埋設管通してるんだから、管路外部に漏電するって相当な事、そうそうあり得ない。(ないとは言えないが、第一に考える原因ではない)
Re: (スコア:0)
電話線漏電してたら電話局がすぐ気がつくし
(気がつかないほどマヌケではない)
メッキは直流使うって知らなそう
交流だと電食は起きない
直流使う鉄道関係はよく電食で困ってるけどw
Re: (スコア:0)
電話線は48Vぐらいの直流だったかと。
電源として使った馬鹿が居たせいかどうかは忘れたが漏電についてはチェックしてますんね。
Re:こういう場合に一番に疑うべきは (スコア:1)
折れたのが根本だからねぇ。埋設部分が腐食して折れたというならともかく、地表面で折れているのに電蝕を疑うってのが判らない。
Re: (スコア:0)
ですよねぇ。すこし…も考えずにわかりそうなものなのに。
Re: (スコア:0)
> 金属が腐食していたら、一番は雨とか水分を疑うと思うんだけど。一番に電話線を疑うの?
めちゃくちゃ頭悪いですねw
たくさん信号機が設置されている状態で、大半が同じくらい腐食するなら雨とか水分が原因だろうけど
一部の信号機が極端に腐食するようなレアなケースだから、漏電とか犬の尿みたいな「何らかのレアな原因」があるんですよ。
Re: (スコア:0)
犬の尿はほかの信号機にもひっかけられているかもしれないのに、
なぜその信号機だけがあそこまで侵食していたんだ?
犬の尿は特にレアな下人とは思えん。
Re: (スコア:0)
「別の信号機のおよそ40倍」ってあるんだから、人気のある信号機なんでしょ。
電柱とみたらランダムにひっかけるわけでなくて、マーキング習性の対象なんだから何らかの偏りがあっておかしくないし、そもそも飼い主の散歩コース上になければならないという条件が付く。
長年そこを散歩コースにしているはずだから、定点観測してそこでオシッコさせる飼い主をみつけたら容疑者は絞られるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
マーキングって上書き行為(縄張りの奪い合い)らしいから、
他の犬がマーキングしてるところにすることで集中しやすいんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
人気の有無
Re: (スコア:0)
電話は二番