アカウント名:
パスワード:
多少の塩分にも耐えるSUS316みたいなステンレスのポールで信号機作ればいいのに亜鉛メッキ鋼とか使うから錆びる
ご、ごもっともです!喝破してらっしゃる。
ステンレスでも電食はするので、チタンとか使えばいいんじゃないかな。ステンレスにしてもチタンにしてもそのコストを負担できれば。(もうこれっきりの事業である、東京湾アクアラインの橋脚の鋼管にはチタン鋼板を巻いてます。)
ところでSUS316ってそんなに流通していないと思いますが、スラド民でもプラント業界にでもいないと、実物は目にしたことはないのでは?
実験の冶具作る時に304より耐食性が必要なところに316使います.工作室に材料がストックされていたので,そんなにレアではないと思いますが.
ところがどっこい、キヤノンのIXYはSUS316を外装に使っていたんだな
IXY DIGITALPowerShot S100 DIGITAL ELPHhttps://global.canon/ja/c-museum/product/dcc462.html [global.canon]> ボディ外装に高級感のあるステンレス合金(SUS316)を採用し、
調理用の鍋とかキッチン用品でもSUS316売ってあるよ塩分を含んだ調理はSUS316がいいのでは?
一般的なSUS304のキッチン製品は、塩分を含む料理につかったら、水道水で塩分流さないと錆びやすい
チタンって電食しにくいの?鉄よりイオン化傾向は大きいようだけど?
チタンが電食されるには白金レベルのものが接触している必要があるね。ステンレスなどだと相手側が腐食する。
http://bolt-nut.a.la9.jp/custom112.html [la9.jp]
> 6、電蝕について> チタンは表面に安定した不動態皮膜を酸化により形成するためにとても耐食性に優れますが、> 多かれ少なかれ異なる金属が接触する面には電位差が生じます。> 電位差が小さい場合や、環境が乾燥している場合はそれほど気にする必要もありませんが、> 屋外で雨(酸性雨)にさらされるような場合は注意が必要です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ステンレスポールは? (スコア:0)
多少の塩分にも耐えるSUS316みたいなステンレスのポールで信号機作ればいいのに
亜鉛メッキ鋼とか使うから錆びる
Re: (スコア:1)
ご、ごもっともです!喝破してらっしゃる。
Re: ステンレスポールは? (スコア:1)
ステンレスでも電食はするので、チタンとか使えばいいんじゃないかな。
ステンレスにしてもチタンにしてもそのコストを負担できれば。
(もうこれっきりの事業である、東京湾アクアラインの橋脚の鋼管にはチタン鋼板を巻いてます。)
ところでSUS316ってそんなに流通していないと思いますが、スラド民でもプラント業界にでもいないと、実物は目にしたことはないのでは?
Re: (スコア:0)
実験の冶具作る時に304より耐食性が必要なところに316使います.
工作室に材料がストックされていたので,そんなにレアではないと思いますが.
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、キヤノンのIXYはSUS316を外装に使っていたんだな
IXY DIGITAL
PowerShot S100 DIGITAL ELPH
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc462.html [global.canon]
> ボディ外装に高級感のあるステンレス合金(SUS316)を採用し、
Re: (スコア:0)
調理用の鍋とかキッチン用品でもSUS316売ってあるよ
塩分を含んだ調理はSUS316がいいのでは?
一般的なSUS304のキッチン製品は、塩分を含む料理につかったら、水道水で塩分流さないと錆びやすい
Re: (スコア:0)
チタンって電食しにくいの?鉄よりイオン化傾向は大きいようだけど?
Re: (スコア:0)
チタンが電食されるには白金レベルのものが接触している必要があるね。
ステンレスなどだと相手側が腐食する。
http://bolt-nut.a.la9.jp/custom112.html [la9.jp]
> 6、電蝕について
> チタンは表面に安定した不動態皮膜を酸化により形成するためにとても耐食性に優れますが、
> 多かれ少なかれ異なる金属が接触する面には電位差が生じます。
> 電位差が小さい場合や、環境が乾燥している場合はそれほど気にする必要もありませんが、
> 屋外で雨(酸性雨)にさらされるような場合は注意が必要です。