アカウント名:
パスワード:
宇宙空間での長期間に渡る連続作業
・・・は,果たしてどの程度の時間,可能なんでしょうか? ロボットとはいえ宇宙空間での作業となると 当然,放射線の事を考慮しないといけないと思いますが・・・ 人間ほどは必要ないと仮定してもある程度の防護策とってないと 太陽からの一発でイカレちまう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ロボットを乗せる (スコア:2, 興味深い)
普通に無人の探査機を送り込むと言うより象徴的というかイメージが膨らむでしょ(中身はほとんど変わらないはずなのに)。
ヒューマノイド型を乗せるということを念頭
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
同感。
人間よりも打ち上げやすいというメリットもありますが、人間には出来ない作業を任せられるという、ロボットの本来の利点も重要でしょう。宇宙空間での長期間に渡る連続作業とか、宇宙服のグローブでは不可能な細かい作業、故障して点火しないエンジンを点火しに行く係とか(笑)を任
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
・・・は,果たしてどの程度の時間,可能なんでしょうか?
ロボットとはいえ宇宙空間での作業となると
当然,放射線の事を考慮しないといけないと思いますが・・・
人間ほどは必要ないと仮定してもある程度の防護策とってないと
太陽からの一発でイカレちまう
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
>当然,放射線の事を考慮しないといけないと思いますが・・・
その辺の技術はすでにあるわけですけれど、そのために半導体はエラく高い物になってます。昔だと74シリーズ(54だけど)のMSIが一個数千円とか。
Re:ロボットを乗せる (スコア:1)
ちなみにこないだSH-4(SH7750R)に放射線を当てたところ、劇ヨワであることが判明しました。半年の労働がパァ。FPU付きの手頃なMPUだったのに。日立の最近のプロセスのものは皆んな弱そうだとか、H8は実際弱かったとか、今頃になってボロボロ出てきやがります。
ロボットで問題になるのは真空ですね。モータは当然ブラシレスにしないといけませんし、放熱も面倒です。何より軸受が大問題。通常の潤滑材が使えません。ギヤードモーターは問題外です。つまり、トルクは出せません。