アカウント名:
パスワード:
> iOS がイメージほどセキュアでないことにも注目が集まっている
正直、iOSに限らず、Apple製品がセキュアだなんてイメージを持ったことがないんだが。クラッキング大会なんかで真っ先に攻略されるのも、Apple製品が多いイメージだし。
MacOSの時代にセキュアだと宣伝してたけど単に普及率が低かったからターゲットにされてなかっただけというオチだし普及してターゲットにされたら蓄積の無い分Windows等より危険な気がしますね
これ以上Mac普及しないでほしいわ
中途半端に普及した挙句、M1にSpectreやMeltdownみたいな脆弱性が、みたいな可能性も出てくるからなぁ、これからは。
マイナーで安全路線がよければ、NetBSDでも使ったら?
そもそも見向きもされない女が「私は身持ちが固い」て言ってたんですよ。なぁーにー!やっちまったなぁー!
公式に言ってたっけ?MacくんとパソコンくんはOS Xの時代だったような
本質的には呼び名しか変わってないだろ新しい器に、古い器の腐った酒を入れれば新しい酒と言いだすのか?
器を変えれば器に合うように成長するものなんだよ。
本質的には呼び名だけ変わってない。OS9以前とX以降は別物大日本帝国憲法と日本国憲法ぐらいは違う
QuickTimeの息の長さは太政官布告みたいなもんか。
# QuickTimeはそのまま残ってきたわけじゃないけど
そのCMに出演してたのが最近ユダヤ人虐殺を揶揄したと五輪関係で話題になった漫才コンビだったな
誰がそんな宣伝をしてたか知らんが、System 6.0.2 (Macintosh Plus, 1988) ~ MacOS 8.6 (PowerMac 7500, OS X買ったがインストせず) まで使ってた俺が知る限り、その間にMacがセキュアだなんて言ったMac使いなんぞ1人も知らないぞ。Macを実際に使ってない外野や、おしゃれで買ってたやつが言ったのかもしれんが、実務で使ってた者としては昔からウイルス対策は必須だった。ディスクのブートセクタに仕込む類だってDOSと変わらず存在してたし、Ethernet普及前から、LocalTalkでローカルネットワーク環境が整っていたので、医学関係者やDTP界隈とかのMac使い間でウイルスが仕込まれた、という話も時々あった(違法コピーに手を出したバカが居るせい)。
1994
Appleも古参企業で、初代macは1984年発売。それから37年その長い歴史の1時代を切り取って「そんな筈はない」っていうのは違うのでは?
昔のインターネットはfingerでログイン確認されて、talkで良く話しかけられたからセキュリティなんて最初から考慮されていなかったって言っているようなもんで、ただの老人会話はやめましょう。今の時代は老害扱いされるだけです。IT系の会社で良く使われるようになったのってOSX snowleopard以降で、それ以前の話って「知らんがな」って人ばっかですよ。
そのコメントは「MacOSの時代に…」と言っている#4076538 [apple.srad.jp]に言ってあげなさいな。少なくとも、#4076874はMacOSの大半の時代について例証しているが、#4076538はただの難癖にしか見えない。
でもその時代の状況で口にされた「640kBあれば十分」ってのは、いつまで経ってもネタにするけどなー。
Get a MacのCMで「マックはウィルスは大丈夫」って言いきってるぞ。スパイウェア、ウィルス対策にソフト入れたりする必要もないらしいぞ。
宗教ってそういうもんでしょ。
それは「Mac OS X」の時代で、「Mac OS」(通称Classic Mac OS)の時代じゃないじゃん。ちなみに「MacOS」って表現は今も昔も正式名称として存在せず、正しくは「Mac OS」・「macOS」だから、 独自表現ならそれが指しているモノが何か説明することが、批判する者として筋を通すべきこと。
つまり、その区別も付かない#4076538が思い込みで「MacOSの時代」とフェイクを垂れ流しているだけ。下記ヒストリー(休日なので大作)見れば分かる通り、「MacOS」ならぬ「Mac OS」を使っていたのは97~01年の間のみ。大文字小文字気にしなければ2016年以降も合致するが、そのCMはとっくに終わってる。
2004年頃までWindows XPのウイルス被害が酷くて、Blaster対策のService Pack 2出したりして対応に追われていたはずだ。2006年当時はメールでウイルス送り付けたり、リンクを踏ませて感染って話が多かった。日本では山田ウイルスの時代?知らんけど。当時のIPA月次報告を今でも見ることができるが、NetSky(たぶんその亜種)が流行ってた時期らしい。Code Redは流石に終息してたたが、同時代のKlezがまだ生き残ってたとか、結構ワームの息の根が長かった時代でもある。
Wordマクロのウイルスは、Windowsでは2000年くらいから対策し始めてたはずだが、Word for Macに反映させるのが遅かったのか。まあ、当然のことながら、マクロウイルスを除けば、有名処はWindowsに感染するワーム・ウイルスだった訳だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
iOSがセキュア...だと? (スコア:0)
> iOS がイメージほどセキュアでないことにも注目が集まっている
正直、iOSに限らず、Apple製品がセキュアだなんてイメージを持ったことがないんだが。
クラッキング大会なんかで真っ先に攻略されるのも、Apple製品が多いイメージだし。
Re: (スコア:0)
MacOSの時代にセキュアだと宣伝してたけど単に普及率が低かったからターゲットにされてなかっただけというオチだし
普及してターゲットにされたら蓄積の無い分Windows等より危険な気がしますね
Re: (スコア:0)
これ以上Mac普及しないでほしいわ
Re: (スコア:0)
中途半端に普及した挙句、M1にSpectreやMeltdownみたいな脆弱性が、みたいな可能性も出てくるからなぁ、これからは。
Re: (スコア:0)
マイナーで安全路線がよければ、NetBSDでも使ったら?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも見向きもされない女が「私は身持ちが固い」て言ってたんですよ。
なぁーにー!やっちまったなぁー!
Re: (スコア:0)
公式に言ってたっけ?
MacくんとパソコンくんはOS Xの時代だったような
Re: (スコア:0)
本質的には呼び名しか変わってないだろ
新しい器に、古い器の腐った酒を入れれば新しい酒と言いだすのか?
Re: (スコア:0)
器を変えれば器に合うように成長するものなんだよ。
Re: (スコア:0)
本質的には呼び名だけ変わってない。
OS9以前とX以降は別物
大日本帝国憲法と日本国憲法ぐらいは違う
Re:iOSがセキュア...だと? (スコア:1)
QuickTimeの息の長さは太政官布告みたいなもんか。
# QuickTimeはそのまま残ってきたわけじゃないけど
Re: (スコア:0)
そのCMに出演してたのが最近ユダヤ人虐殺を揶揄したと五輪関係で話題になった漫才コンビだったな
Re: (スコア:0)
誰がそんな宣伝をしてたか知らんが、System 6.0.2 (Macintosh Plus, 1988) ~ MacOS 8.6 (PowerMac 7500, OS X買ったがインストせず) まで使ってた俺が知る限り、その間にMacがセキュアだなんて言ったMac使いなんぞ1人も知らないぞ。
Macを実際に使ってない外野や、おしゃれで買ってたやつが言ったのかもしれんが、実務で使ってた者としては昔からウイルス対策は必須だった。
ディスクのブートセクタに仕込む類だってDOSと変わらず存在してたし、Ethernet普及前から、LocalTalkでローカルネットワーク環境が整っていたので、医学関係者やDTP界隈とかのMac使い間でウイルスが仕込まれた、という話も時々あった(違法コピーに手を出したバカが居るせい)。
1994
Re: (スコア:0)
Appleも古参企業で、初代macは1984年発売。それから37年
その長い歴史の1時代を切り取って「そんな筈はない」っていうのは違うのでは?
昔のインターネットはfingerでログイン確認されて、talkで良く話しかけられたからセキュリティなんて最初から考慮されていなかったって
言っているようなもんで、ただの老人会話はやめましょう。
今の時代は老害扱いされるだけです。
IT系の会社で良く使われるようになったのってOSX snowleopard以降で、それ以前の話って「知らんがな」って人ばっかですよ。
Re: (スコア:0)
そのコメントは「MacOSの時代に…」と言っている#4076538 [apple.srad.jp]に言ってあげなさいな。
少なくとも、#4076874はMacOSの大半の時代について例証しているが、#4076538はただの難癖にしか見えない。
Re: (スコア:0)
でもその時代の状況で口にされた「640kBあれば十分」ってのは、いつまで経ってもネタにするけどなー。
Re: (スコア:0)
Get a MacのCMで「マックはウィルスは大丈夫」って言いきってるぞ。
スパイウェア、ウィルス対策にソフト入れたりする必要もないらしいぞ。
Re: (スコア:0)
宗教ってそういうもんでしょ。
Re: (スコア:0)
それは「Mac OS X」の時代で、「Mac OS」(通称Classic Mac OS)の時代じゃないじゃん。
ちなみに「MacOS」って表現は今も昔も正式名称として存在せず、正しくは「Mac OS」・「macOS」だから、
独自表現ならそれが指しているモノが何か説明することが、批判する者として筋を通すべきこと。
つまり、その区別も付かない#4076538が思い込みで「MacOSの時代」とフェイクを垂れ流しているだけ。
下記ヒストリー(休日なので大作)見れば分かる通り、「MacOS」ならぬ「Mac OS」を使っていたのは97~01年の間のみ。
大文字小文字気にしなければ2016年以降も合致するが、そのCMはとっくに終わってる。
Re: (スコア:0)
2004年頃までWindows XPのウイルス被害が酷くて、Blaster対策のService Pack 2出したりして対応に追われていたはずだ。
2006年当時はメールでウイルス送り付けたり、リンクを踏ませて感染って話が多かった。日本では山田ウイルスの時代?知らんけど。
当時のIPA月次報告を今でも見ることができるが、NetSky(たぶんその亜種)が流行ってた時期らしい。
Code Redは流石に終息してたたが、同時代のKlezがまだ生き残ってたとか、結構ワームの息の根が長かった時代でもある。
Wordマクロのウイルスは、Windowsでは2000年くらいから対策し始めてたはずだが、Word for Macに反映させるのが遅かったのか。
まあ、当然のことながら、マクロウイルスを除けば、有名処はWindowsに感染するワーム・ウイルスだった訳だ。