アカウント名:
パスワード:
利用者側の不手際により漏洩したものを「五輪チケット購入者やボランティアの個人情報が流出」と表現するのって不適切なのでは?
いやらしい誘導ではあるが嘘ではないんだよなぁこんなやり方してると他の報道もこういう誘導してんだろうと思われるだけだと思うんだがね
この件に関しては本文まで読むべきというのが基本的な感想。
朝日の「五輪関係の情報流出 チケット購入者らのID・パスワード」はフィッシングサイト原因だとすればいささか作為的に感じるが、記事の時点では現状把握を氷山の一角と見ていたようだし。
本文まで読めばわかるっていうのは「あ、そういう会社だな、次からも割り引いて読もう」というのは防げなくない?
そう考えられるような人は元から新聞記事はこんなもんだと割り引いて読んでるから関係ない
そうではなく、記事発行時点では見出しは適切だったという事。続報の情報を以て見出しのニュアンスが乖離したに過ぎない。日経など「五輪チケット購入者情報、流出「組織委システムでない」」には必要な情報が含まれているうえ、そもそも「漏洩」でなく「流出」で各報道が統一されている辺り、大会組織委員会の表現をそのまま伝えたものと読むべき。報道機関に非を求める話ではない。
いや、初報の記事発行時点ですでに「情報は、購入者やボランティアが詐欺目的のフィッシングサイトなどに誤って入力した際に、盗み取られたものとみられる。」ということが分かっていて、本文にもそう書いてあるのだから、見出しは不適切でしょう。
ニュースにしようと思うと見出しの長さにするのはむずかしいと思うそもそもニュースにするほどの話かってのはさておくとしても、
詐欺サイトが五輪ボランティアなどからパスワードを詐取か
とかが妥当なんではないかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
え? (スコア:0)
利用者側の不手際により漏洩したものを「五輪チケット購入者やボランティアの個人情報が流出」と表現するのって不適切なのでは?
Re: (スコア:2)
いやらしい誘導ではあるが嘘ではないんだよなぁ
こんなやり方してると他の報道もこういう誘導してんだろうと思われるだけだと思うんだがね
Re: (スコア:0)
この件に関しては本文まで読むべきというのが基本的な感想。
朝日の「五輪関係の情報流出 チケット購入者らのID・パスワード」はフィッシングサイト原因だとすればいささか作為的に感じるが、
記事の時点では現状把握を氷山の一角と見ていたようだし。
Re:え? (スコア:2)
本文まで読めばわかるっていうのは
「あ、そういう会社だな、次からも割り引いて読もう」というのは防げなくない?
Re: (スコア:0)
そう考えられるような人は元から新聞記事はこんなもんだと割り引いて読んでるから関係ない
Re: (スコア:0)
そうではなく、記事発行時点では見出しは適切だったという事。続報の情報を以て見出しのニュアンスが乖離したに過ぎない。
日経など「五輪チケット購入者情報、流出「組織委システムでない」」には必要な情報が含まれているうえ、
そもそも「漏洩」でなく「流出」で各報道が統一されている辺り、大会組織委員会の表現をそのまま伝えたものと読むべき。
報道機関に非を求める話ではない。
Re: (スコア:0)
いや、初報の記事発行時点ですでに「情報は、購入者やボランティアが詐欺目的のフィッシングサイトなどに誤って入力した際に、盗み取られたものとみられる。」ということが分かっていて、本文にもそう書いてあるのだから、見出しは不適切でしょう。
Re: (スコア:0)
ニュースにしようと思うと見出しの長さにするのはむずかしいと思う
そもそもニュースにするほどの話かってのはさておくとしても、
詐欺サイトが五輪ボランティアなどからパスワードを詐取か
とかが妥当なんではないかな