アカウント名:
パスワード:
一つの文章の中で、用語が混ざってて 機関「銃」なのか 機関「砲」なのか統一しろや。(12.7mm多連装の時代だったら銃でよいが、朝鮮戦争までだよね?)(銃と砲の境目は、今の日米英独だと20mmかな? 露はどうだろう?)
50口径(12.7mm)までは銃でそれ以上が砲という線引きがされていたはずで、記事にあるベトナム戦争のF-4の話はその前の世代のF-86だと固定装備が12.7mm機関銃なので「機関銃」という表現がされていて、今回の記事のものは単にそれ以上の口径のものを搭載するので「砲」という表現なのだと思います。
F-35の機銃がオプションになったりしてるのにベトナム戦争のときの話をしだすあたり素人では。
どのみちそんなの国どころか軍単位で表現変わるんだから厳密に考える意味なんぞない。まあ記事一つの中の表現としては合わせるって意味でなら少しは意味はあるだろうけど。
一つの文章の中で、用語が混ざってて 機関「銃」なのか 機関「砲」なのか統一しろや。
聞かん坊なら問題なかろう
暴れん棒
第二次世界大戦後米軍の固定翼機搭載型固定機関銃砲は、F-89世代辺りから(戦中のP-38EやP-61などにも実装された)、概ねポンティアックM39(陸空軍系)・コルトMk12(海軍系)・GE M61などの20mm級だった。この口径20mmってのは、当時の米軍銃砲の境目で、今日では20mm未満が銃とされているが、微妙ではある。一方当時のソ連軍~今日のロシア軍の機関砲は23mm口径なので、砲に決まっている。以上の事を前提に件の文を読むと、(口径20mmは銃として)米軍は機関銃を語り、口径23mmロシア軍は砲を語っているので、間違いとは断じられない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
銃or\砲 (スコア:0)
一つの文章の中で、用語が混ざってて
機関「銃」なのか
機関「砲」なのか
統一しろや。(12.7mm多連装の時代だったら銃でよいが、朝鮮戦争までだよね?)
(銃と砲の境目は、今の日米英独だと20mmかな? 露はどうだろう?)
Re:銃or\砲 (スコア:3, すばらしい洞察)
50口径(12.7mm)までは銃でそれ以上が砲という線引きがされていたはずで、記事にあるベトナム戦争のF-4の話はその前の世代のF-86だと固定装備が12.7mm機関銃なので「機関銃」という表現がされていて、今回の記事のものは単にそれ以上の口径のものを搭載するので「砲」という表現なのだと思います。
Re: (スコア:0)
F-35の機銃がオプションになったりしてるのにベトナム戦争のときの話をしだすあたり素人では。
Re: (スコア:0)
どのみちそんなの国どころか軍単位で表現変わるんだから厳密に考える意味なんぞない。
まあ記事一つの中の表現としては合わせるって意味でなら少しは意味はあるだろうけど。
Re: (スコア:0)
一つの文章の中で、用語が混ざってて
機関「銃」なのか
機関「砲」なのか
統一しろや。
聞かん坊なら問題なかろう
Re: (スコア:0)
暴れん棒
Re: (スコア:0)
第二次世界大戦後米軍の固定翼機搭載型固定機関銃砲は、F-89世代辺りから(戦中のP-38EやP-61などにも実装された)、概ねポンティアックM39(陸空軍系)・コルトMk12(海軍系)・GE M61などの20mm級だった。
この口径20mmってのは、当時の米軍銃砲の境目で、今日では20mm未満が銃とされているが、微妙ではある。
一方当時のソ連軍~今日のロシア軍の機関砲は23mm口径なので、砲に決まっている。
以上の事を前提に件の文を読むと、(口径20mmは銃として)米軍は機関銃を語り、口径23mmロシア軍は砲を語っているので、間違いとは断じられない。