アカウント名:
パスワード:
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。 ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
SKKは興味深いと思います。「連文節変換と言う以外のアプローチ」の一つだと思っています。
リンクは参考になりました。少し(だいぶ?)前の月刊アスキーでも、ジャストシステムへのインタービューで似たようなことが出ていましたね。色々考えているのだとは思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0331/gyokai53.htm より。
「テレビ、新聞、雑誌は、すべてが標準語。そして、ジャストシテスムが開発してきたワープロソフトも、もともとビジネスシーンで使われる標準語での使い勝手を考えてきた。だが、本当にそれだけでいいのだろうか。我々はそこに疑問を持った」
「ジャストシテスム」ってあんた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
日本語入力の本質 (スコア:5, 興味深い)
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。
ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
Re:日本語入力の本質 (スコア:2, 参考になる)
また、京極夏彦など(というかこれくらいしか思いつかない…すみません)のように、コンピュータを利用しながらも非常に漢字(表記)にこだわる方もいますので、一概には言えないのかなぁ?と思います。
ただ、ジャストシステムなんかは「自分たちが日本語を変節させてしまったかもしれない」としていろいろな活動を行なっています。そこらへんも確認してもらいたいです。
参考:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0331/gyokai53.htm
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
SKKは興味深いと思います。「連文節変換と言う以外のアプローチ」の一つだと思っています。
リンクは参考になりました。少し(だいぶ?)前の月刊アスキーでも、ジャストシステムへのインタービューで似たようなことが出ていましたね。色々考えているのだとは思います。
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0331/gyokai53.htm より。
「ジャストシテスム」ってあんた。
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
でないとジャストシテスムなんて入力できませぬ。
これに限らず「いったいどう打ってるんだ?」と思うような typo ってありますね。
こういうのも研究したら面白いかも。
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
>でないとジャストシテスムなんて入力できませぬ。
emacsで良く起きる現象です。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)
連文節変換のIMEでも製品ごとに文節区切りの判定にくせがありますから、容易にどの系統のものを使ったのか認識できる場合がありますね。
Re:日本語入力の本質 (スコア:0)