アカウント名:
パスワード:
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。 ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
例えば、多くの文学作品(小説とか詩とか、現代批評と呼ばれるものもそうでしょう)では、一つの言葉に多重な意味を付与したり、連想をうながしたりします。一つの言葉をストーリー全体と関連させ、凝縮や伏線等の意味合いを持たせたりします。それは、推敲の結果であったとしても、最初から確定された文章で構成されたものばかりではないです。こうした言葉同士のつながりを作る言葉のリズムを、作品の本質として最重要と見なす作家や詩人は極めて多いですし、このリズムは、書きながら次の言葉が生まれることであると言う作家も非常に多いです。
文学作品は特
増えた(増える)ものより、失った(失う)ものが多いと思うのです。
どちらがより多様で豊かな言葉を使う力につながるかを考えれば、どちらがより影響が強い、と言う事は問題ではないです。どちらも、必ず接するものですから。 そこで、元コメントの「(義務)教育の問題でもある」と思うわけです。
多様で豊かな、とは理詰めではないですが、言葉に関わる議論では避けては通れぬ基準だと思います。どんな基準だ?と言う話になると、記事の趣旨からますます離れて行ってしまうような気がするので、微妙ですが・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本語入力の本質 (スコア:5, 興味深い)
記事とは直接関係ないのですが。
ワープロ(ハードとソフトを含めて)で書く日本語とペンで書く日本語の間には、根本的な違いがあると思うのです。
(コンピューターでの)日本語の入力は、まずひらがなで入力して、それから仮名と漢字が混じった文章に変換します。この過程、つまり、ひらがなで日本語の文章を書いている段階が発生する、と言うのは、それまでの日本語の書き方と根本的な違いがあるのではないかと思うのです。
ペンで書くと言う事が意味するのは、書きながら、同時に確定されている言葉の流れ(リズムとも言えるかも知れません)によって
Re:日本語入力の本質 (スコア:1, 興味深い)
だったら IME を使った方が、書けない文字は増えるかも知れないけれど、イメージできる文字はかえって増え
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
例えば、多くの文学作品(小説とか詩とか、現代批評と呼ばれるものもそうでしょう)では、一つの言葉に多重な意味を付与したり、連想をうながしたりします。一つの言葉をストーリー全体と関連させ、凝縮や伏線等の意味合いを持たせたりします。それは、推敲の結果であったとしても、最初から確定された文章で構成されたものばかりではないです。こうした言葉同士のつながりを作る言葉のリズムを、作品の本質として最重要と見なす作家や詩人は極めて多いですし、このリズムは、書きながら次の言葉が生まれることであると言う作家も非常に多いです。
文学作品は特
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
ん?ここでIMEの影響を否定して、昔ながらに変わっていないものの方が影響が強いと言っちゃうんですか?IMEなどに影響を受けてるんじゃないかというのがあなたの論旨じゃありませんでしたっけ?
Re:日本語入力の本質 (スコア:1)
増えた(増える)ものより、失った(失う)ものが多いと思うのです。
どちらがより多様で豊かな言葉を使う力につながるかを考えれば、どちらがより影響が強い、と言う事は問題ではないです。どちらも、必ず接するものですから。
そこで、元コメントの「(義務)教育の問題でもある」と思うわけです。
多様で豊かな、とは理詰めではないですが、言葉に関わる議論では避けては通れぬ基準だと思います。どんな基準だ?と言う話になると、記事の趣旨からますます離れて行ってしまうような気がするので、微妙ですが・・・。