アカウント名:
パスワード:
電池切れになると面倒だって言うのはメーカーも認識していて、ケータイ Watchのスクショにside A Side Bってある様に片側だけの電源で稼働するように出来ていて、片側が切れた時点で通知が来て交換する運用で説明書書かれているだよね。# それでもズボラして困る利用者が出てしまうのはまぁ、、、
確か、同梱の電池が片側ぶんしか入ってないんです。だからズボラは付属の電池だけで非冗長運用を始めてしまう。
Qrio LockでもQ-SL1ってありますが、これ結構多く問題を抱えていてSide A,Side B ありますが、片系電池切れても通知は来ないです。私も両系電池切れ起こしたこと2度あります。(画面上で電池の確認画面まで行かないと電池の状態を更新しない)
むしろQrio HUB ってありますがこれもQ-SL1と非常に相性が悪いです。たまに、突然オートロックしました、等の通知が一切来なくなる。こうなると、Qrio HUBの電源差し込み直して再起動5イベント分手動で受信→電源差し込み直して再起動→5イベント分手動で受信→電源差し込み直して再起動で最後のイベントまで受信しないと一切通知が来ない不具合も抱えています。
それプラス、Qrio Lockのアプリも 起動時にインターネットから解錠、施錠できるように見えるが30秒~1分後に突然回線が切断されて失敗する。その後2分ぐらいまってから再度インターネットにQrio Lockが繋がるのを待ってから再度 操作するしかない。
正直かなりQ-SL2 で改善されてるようなのでぶっちゃけリコールするべきレベル
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
前の家で使ってた (スコア:5, 参考になる)
電池切れになると面倒だって言うのはメーカーも認識していて、ケータイ Watchのスクショにside A Side Bってある様に
片側だけの電源で稼働するように出来ていて、片側が切れた時点で通知が来て交換する運用で説明書書かれているだよね。
# それでもズボラして困る利用者が出てしまうのはまぁ、、、
Re:前の家で使ってた (スコア:5, 参考になる)
確か、同梱の電池が片側ぶんしか入ってないんです。だからズボラは付属の電池だけで非冗長運用を始めてしまう。
Re:前の家で使ってた (スコア:1)
Qrio Lockでも
Q-SL1ってありますが、これ結構多く問題を抱えていて
Side A,Side B ありますが、片系電池切れても通知は来ないです。
私も両系電池切れ起こしたこと2度あります。
(画面上で電池の確認画面まで行かないと電池の状態を更新しない)
むしろQrio HUB ってありますがこれもQ-SL1と非常に相性が悪いです。
たまに、突然オートロックしました、等の通知が一切来なくなる。
こうなると、Qrio HUBの電源差し込み直して再起動
5イベント分手動で受信→電源差し込み直して再起動→5イベント分手動で受信→電源差し込み直して再起動
で最後のイベントまで受信しないと一切通知が来ない不具合も抱えています。
それプラス、Qrio Lockのアプリも 起動時にインターネットから解錠、施錠できるように見えるが
30秒~1分後に突然回線が切断されて失敗する。
その後2分ぐらいまってから再度インターネットにQrio Lockが繋がるのを待ってから再度 操作するしかない。
正直かなりQ-SL2 で改善されてるようなので
ぶっちゃけリコールするべきレベル