アカウント名:
パスワード:
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
こういう議論を見るにつけ、エスパー魔美の「くたばれ評論家」を義務教育でやるべきだという思いを新たにするなどした
「エスパー魔美」自体が今の義務教育では色々難しい。
下品だったり性的だったりする言葉を、ちょっと婉曲的な表現で置き換えるのは、宝塚に限らず、少年マンガでもよくある話だけど、
自分の感覚では、シティハンター原作の『もっこり』という言葉も、『男性器の勃起』を直接的な表現を避けて、婉曲的な擬態語に置き換えた言葉であり、
『もっこり』が『男性器の勃起』という意味でかなり定着しちゃってる現在では、さらに他の婉曲的な表現に置き換えるのは、妥当な改変なんじゃないか、と感じる。
#シティハンターといえばこの単語、という感覚もわかるので、難しいところだが。
つまり、「ボッキ」と置き換えるのが正しかったわけか。
頻度は多くないけど「もっこり」=「セックス」を指すこともあった(ように思う)ので直接的に勃起というと解決する、とも言えないかも
女陰の場合はセックスを指す言葉にもなるのに、男性器のそれはならないのはこういう時に不便なんだな
「変女 変な女子高生甘栗千子」は原作に忠実な宝塚化が可能、と……
この前の映画では、もっこりの頻度が高くて嫌になったから、
まあでも下品だけど決めるときは決めるやつって言うアイデンティティが喪失するのはどうかと思う。
他に適切な言葉があるなら、どうぞお書きになって。
ハッスルといえば、Van McCoyのコレ。The Hustle (Official Music Video) [youtu.be]
#婉曲表現といえば、「ギャランドゥ」って婉曲表現?
自分もこう思う。
シティーハンターは、原作の時点でギャグとして言ってるだけで実は大してハッスルしてないという齟齬があるから、そこをいじっても大きな問題は無いな。新宿の種馬なんて呼ばれてるあのキャラだったら出てきた全美女と寝てるぐらいでないと本来おかしい。
原作のルパン三世ぐらいの殺伐とした設定のはずなんだけど、アニメ版ぐらいの親しみやすさに抑えられてる感じ。
原作の胆になるような部分を改変しなきゃならないようなら、原作人気にあやかろうとせずに新作にしろと言いたくなるけど。
連載初期はかなり殺伐としてたんだけどね。あと香と出会うまでは種馬の文字通り食いまくってたと思われるが。
おかげさまで少年雑誌連載漫画としては殺伐としてたから初期も初期で無事テコ入れが入ったでしょ、わずか1巻で槇村兄退場しとるがな。あそこまでが実質プロトタイプで、香登場からが連載版の本編だよ。
#で、ある意味槇村が死ななかった世界線がカウボーイビバップ
シティーハンターの本当のプロトタイプになる読み切り版(『シティーハンター -XYZ-』『シティーハンター - ダブル-エッジ -』)があるんだが、そこではすでに香は登場してる。冴羽は性格もルックスもキャッツアイのねずみ(神谷)踏襲で。
なんで、「香登場からが連載版の本編」に異論はないが、牧村兄退場で香にスイッチはテコ入れでなく最初からの既定路線。
中東っぽい国の王子の偽物を倒した時、本物の王子から偽王子が侍らせてたハーレムもらったケースあったねぇ。何十人か居たっぽいけど全員と寝た。その後ヘロヘロになりながら香の元に帰還して、香に呆れられてるシーンがあった。
というわけで、一応連載初期の頃は香が居ても種馬健在でしたね。香の方も呆れては居るが特に気にしてなかったから、男女の関係になり得るとは考えてなかったんだろう。作者側もそうするつもりは無かったかもしれない。
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
原作者自身は原作に本気で向き合っているでしょう。しかし、翻案作品に本気で向き合っているとは限りませんよね。
そして、ここで問われているのは、あなたが宝塚版「シティーハンター」に本気で向き合っているのか?ということです。作品に何の思い入れもない人が一言居士したって、説得力ないでしょう?
> 誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それは、いわゆる「信者」というやつでは?作品は、誰が作ったか・誰が許諾したかではなく、それ自体が正当に批評されるべきでしょう。原作者を絶対視するあまり、否定的な意見を許さないのも、ディストピアめいた極端な考えだと思います。
それよりも目下問題となりそうなのは想定した対象層と視聴層のミスマッチですよ。ヅカファン向けに改変したわけですから、昔少年誌でシティーハンターを読んでいた
>誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
つまり「ファンは文句を一言も言うな」ということですか?作者や編集者がそんなこと言い出したらファンやめるけどなぁ発表された作品が全て無条件で受け入れられることを望み批判は禁止するとか気持ち悪すぎる
たとえばF.S.S.なんか作者がちゃぶ台返しして己の作品のこれまでを全否定してくれちゃってドン引きして醒めたんですが、こういうのも作者の決めたことだから文句言うなっていうんですかね?
原作者が別物と断じたやつも枚挙に暇がないから…。ドラゴンボールの実写版とか、ゲド戦記のアニメ版とか。人が大勢関わると原作者様でもどうにもならない事もある。
TVアニメなんかだと、最近は以前にアニメ化されたやつを無かったことにして再アニメ化、みたいなのも当たり前になって来たから良いんだけど、以前は、たった1回しか無いアニメ化の機会になんてことを! みたいな悲劇も多かった。
本性あらわしたね。多様性を建前に、自分の気に入らない批判を封殺したいだけという本音が出てますよ。
Dr. Strangeloveを博士の異常な愛情と訳すような
あえていうなら、あれはキューブリックが「タイトルの翻訳はその国の言語への逐次語訳以外認めない」としたことも原因のひとつだから。
偏愛博士にしろよ。条件守れてないぞ。
それに反発してStrangeとLoveに分けるという一見条件を守ってるように見せてそれなりの邦題を付けるというマネしたんだよ、アレは。
マーベルのドクターストレンジももしかすると「医師の異常」だったかもしれないわけか
今回は事実上宝塚歌劇団とのコラボ作品なんだから、台詞の言い回しが宝塚準拠になるのはしゃーないかと。そこを抜かしちゃうと、今度は宝塚らしさがなくなっちゃうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
翻案も文化・創作活動 (スコア:4, すばらしい洞察)
ちょっとでも原作と違うところを見つけると改変だと騒ぐ人も居るけど、こういうのは良いよね。
翻案というのは、原作の人物像・世界観を土台に置きつつも、それはそれとした新たな創作物なのだから、翻案ならではの表現があって何ら問題ない。
(もちろん原作との権利関係はきちんと解決されていることが前提だが。)
その表現が自分には合わない、認めたくないということはあるかもしれないけれど、そういう時はそっと見なかったことにして、色々な表現をする自由があること自体は認めて行かないと、世界がつまらなくなってしまうと思う。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
こういう議論を見るにつけ、エスパー魔美の「くたばれ評論家」を義務教育でやるべきだという思いを新たにするなどした
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
「エスパー魔美」自体が今の義務教育では色々難しい。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
下品だったり性的だったりする言葉を、ちょっと婉曲的な表現で置き換えるのは、
宝塚に限らず、少年マンガでもよくある話だけど、
自分の感覚では、シティハンター原作の『もっこり』という言葉も、
『男性器の勃起』を直接的な表現を避けて、婉曲的な擬態語に置き換えた言葉であり、
『もっこり』が『男性器の勃起』という意味でかなり定着しちゃってる現在では、
さらに他の婉曲的な表現に置き換えるのは、妥当な改変なんじゃないか、と感じる。
#シティハンターといえばこの単語、という感覚もわかるので、難しいところだが。
Re: (スコア:0)
つまり、「ボッキ」と置き換えるのが正しかったわけか。
Re: (スコア:0)
頻度は多くないけど「もっこり」=「セックス」を指すこともあった(ように思う)ので
直接的に勃起というと解決する、とも言えないかも
女陰の場合はセックスを指す言葉にもなるのに、男性器のそれはならないのはこういう時に不便なんだな
Re: (スコア:0)
「変女 変な女子高生甘栗千子」は原作に忠実な宝塚化が可能、と……
Re: (スコア:0)
この前の映画では、もっこりの頻度が高くて嫌になったから、
Re: (スコア:0)
まあでも下品だけど決めるときは決めるやつって言うアイデンティティが喪失するのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
まあでも下品だけど決めるときは決めるやつって言うアイデンティティが喪失するのはどうかと思う。
他に適切な言葉があるなら、どうぞお書きになって。
ハッスルといえば、Van McCoyのコレ。
The Hustle (Official Music Video) [youtu.be]
#婉曲表現といえば、「ギャランドゥ」って婉曲表現?
Re: (スコア:0)
自分もこう思う。
Re: (スコア:0)
シティーハンターは、原作の時点でギャグとして言ってるだけで実は大してハッスルしてないという齟齬があるから、そこをいじっても大きな問題は無いな。新宿の種馬なんて呼ばれてるあのキャラだったら出てきた全美女と寝てるぐらいでないと本来おかしい。
原作のルパン三世ぐらいの殺伐とした設定のはずなんだけど、アニメ版ぐらいの親しみやすさに抑えられてる感じ。
原作の胆になるような部分を改変しなきゃならないようなら、原作人気にあやかろうとせずに新作にしろと言いたくなるけど。
Re: (スコア:0)
連載初期はかなり殺伐としてたんだけどね。
あと香と出会うまでは種馬の文字通り食いまくってたと思われるが。
Re: (スコア:0)
おかげさまで少年雑誌連載漫画としては殺伐としてたから初期も初期で無事テコ入れが入ったでしょ、わずか1巻で槇村兄退場しとるがな。
あそこまでが実質プロトタイプで、香登場からが連載版の本編だよ。
#で、ある意味槇村が死ななかった世界線がカウボーイビバップ
Re: (スコア:0)
シティーハンターの本当のプロトタイプになる読み切り版(『シティーハンター -XYZ-』『シティーハンター - ダブル-エッジ -』)があるんだが、
そこではすでに香は登場してる。
冴羽は性格もルックスもキャッツアイのねずみ(神谷)踏襲で。
なんで、「香登場からが連載版の本編」に異論はないが、牧村兄退場で香にスイッチはテコ入れでなく最初からの既定路線。
Re: (スコア:0)
中東っぽい国の王子の偽物を倒した時、本物の王子から偽王子が侍らせてたハーレムもらったケースあったねぇ。
何十人か居たっぽいけど全員と寝た。その後ヘロヘロになりながら香の元に帰還して、香に呆れられてるシーンがあった。
というわけで、一応連載初期の頃は香が居ても種馬健在でしたね。
香の方も呆れては居るが特に気にしてなかったから、男女の関係になり得るとは考えてなかったんだろう。作者側もそうするつもりは無かったかもしれない。
Re: (スコア:0)
たまたま自分にとって(どうでも)良い改変だったから、そう言えるだけですよ。
作品に本気で向き合ってる人は「見なかったこと」になんてしません。
Re:翻案も文化・創作活動 (スコア:1)
自分こそ・のみが作品に本気で向き合っていると思うのは自由ですので、どうぞ引き続きそのように思っていただいて結構ですが、誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それとも、原作者自身が原作に本気で向き合っていないとおっしゃりたいのでしょうか。
Re: (スコア:0)
原作者自身は原作に本気で向き合っているでしょう。
しかし、翻案作品に本気で向き合っているとは限りませんよね。
そして、ここで問われているのは、あなたが宝塚版「シティーハンター」に本気で向き合っているのか?ということです。
作品に何の思い入れもない人が一言居士したって、説得力ないでしょう?
Re: (スコア:0)
> 誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
それは、いわゆる「信者」というやつでは?
作品は、誰が作ったか・誰が許諾したかではなく、それ自体が正当に批評されるべきでしょう。
原作者を絶対視するあまり、否定的な意見を許さないのも、ディストピアめいた極端な考えだと思います。
それよりも目下問題となりそうなのは想定した対象層と視聴層のミスマッチですよ。
ヅカファン向けに改変したわけですから、昔少年誌でシティーハンターを読んでいた
Re: (スコア:0)
>誰よりも当事者である原作者が翻案権を認めているものであれば、外野がそれをとやかく言う筋合いはないと私は思います。
つまり「ファンは文句を一言も言うな」ということですか?
作者や編集者がそんなこと言い出したらファンやめるけどなぁ
発表された作品が全て無条件で受け入れられることを望み批判は禁止するとか気持ち悪すぎる
たとえばF.S.S.なんか作者がちゃぶ台返しして己の作品のこれまでを全否定してくれちゃってドン引きして醒めたんですが、
こういうのも作者の決めたことだから文句言うなっていうんですかね?
Re: (スコア:0)
原作者が別物と断じたやつも枚挙に暇がないから…。ドラゴンボールの実写版とか、ゲド戦記のアニメ版とか。人が大勢関わると原作者様でもどうにもならない事もある。
TVアニメなんかだと、最近は以前にアニメ化されたやつを無かったことにして再アニメ化、みたいなのも当たり前になって来たから良いんだけど、以前は、たった1回しか無いアニメ化の機会になんてことを! みたいな悲劇も多かった。
Re: (スコア:0)
本性あらわしたね。多様性を建前に、自分の気に入らない批判を封殺したいだけという本音が出てますよ。
Re: (スコア:0)
Dr. Strangeloveを博士の異常な愛情と訳すような
Re: (スコア:0)
あえていうなら、あれはキューブリックが「タイトルの翻訳はその国の言語への逐次語訳以外認めない」としたことも原因のひとつだから。
Re: (スコア:0)
偏愛博士にしろよ。条件守れてないぞ。
Re: (スコア:0)
それに反発してStrangeとLoveに分けるという一見条件を守ってるように見せてそれなりの邦題を付けるというマネしたんだよ、アレは。
Re: (スコア:0)
マーベルのドクターストレンジももしかすると「医師の異常」だったかもしれないわけか
Re: (スコア:0)
今回は事実上宝塚歌劇団とのコラボ作品なんだから、台詞の言い回しが宝塚準拠になるのはしゃーないかと。
そこを抜かしちゃうと、今度は宝塚らしさがなくなっちゃうし。