アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
他の星の生命って (スコア:1)
全く違う環境で育ったものなのだから、
地球人のような生物とは構成そのものが違うかもしれない。
それなのに大気や水の無い星に生物がいないと決めつけるNASAが不思議でならない。
1を聞いて0を知れ!
Re:他の星の生命って (スコア:1)
地球の生物を参考にするのは仕方ないだろう。
地球生命の起源を探る、って名目で予算を取ってるプロジェクトも多いんだろうし。
それ以外の生命の形態なんてのは、
地球型生命の痕跡の有無を最低限、太陽系内で確認し終えてからで十分だと思うが。
それまでは、SF作家にでも任しときゃあ・・・
Re:他の星の生命って (スコア:1)
大気や水のない星に地球と似たような生命はいない、と
思っているだけでしょう。
大気や水ではなく、高温の化学反応を必要とする 珪素型生命の考察は結構昔からされてますし。
ただ、そういう生命が身近にいないので、生体反応の 証拠について考察するのは難しいので、
今は地球型生命の探索に力を入れてるんじゃないでしょうか。
Re:他の星の生命って (スコア:0)
カール・セーガンはこれらの考えを"ショービニズム"といって批判し、自ら電子と陽電子だけで構成される生命の妥当性も持ち出した。
しかし、彼もそんな存在を探そうとは思わず、もっぱら地球型と似た生命のある可能性の高い星からの電波観測に従事した。
Re:他の星の生命って (スコア:0)
NASAが持たないと決めつけられる貴方が不思議でならない。