アカウント名:
パスワード:
>ところがこのLANターミネーター「RLT-1K」を空きLANポートに装着するとLANポートの動作がストップ。
BIOS設定で「Internal LAN → Disable」できるPCはダタで恩恵が受けられるたりしませんかね?電気的に完全に止まる必要があるのならダメかな?
これがダメなら、自作派だったらこんな感じで数千円で恩恵を... ・マザーボードからLANチップを剥がす ・LANを使いたい時はLANアダプターを差して使用
# ちなみに無線LANは止めなくていいの? 電波関係もノイズありそうですが。# デスクトップ前提でそういう事は考えてないのかな?
精々が1~2個のLANポートより、その前にもっと多いUSBも停めなきゃ。
直流安定化電源装置も、スイッチング電源からより精度が高くノイズの少ないシリーズレギュレータに換装し(当然ファンは排除)、巨大な無ファンヒートシンクをプロセッサに被せ、プロセッサ周りから発するノイズ遮断を若干なりとも期待する。一昔前はこういったIntel Atom MBが出回っていたが、近年はトンと見かけなくなった。
そこまで気にすると、消費電力のけっこうな割合を占めているCPUという部品もノイズ源として無視できない気がする。
人の体も結構なエネルギーを消費しているので、リスニングルームから人を排除しないと本当の高音質は望めません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
LANポートの動作を止めればよいのであれば... (スコア:1)
>ところがこのLANターミネーター「RLT-1K」を空きLANポートに装着するとLANポートの動作がストップ。
BIOS設定で「Internal LAN → Disable」できるPCはダタで恩恵が受けられるたりしませんかね?
電気的に完全に止まる必要があるのならダメかな?
これがダメなら、自作派だったらこんな感じで数千円で恩恵を...
・マザーボードからLANチップを剥がす
・LANを使いたい時はLANアダプターを差して使用
# ちなみに無線LANは止めなくていいの? 電波関係もノイズありそうですが。
# デスクトップ前提でそういう事は考えてないのかな?
Re: (スコア:0)
精々が1~2個のLANポートより、その前にもっと多いUSBも停めなきゃ。
直流安定化電源装置も、スイッチング電源からより精度が高くノイズの少ないシリーズレギュレータに換装し(当然ファンは排除)、巨大な無ファンヒートシンクをプロセッサに被せ、プロセッサ周りから発するノイズ遮断を若干なりとも期待する。
一昔前はこういったIntel Atom MBが出回っていたが、近年はトンと見かけなくなった。
Re:LANポートの動作を止めればよいのであれば... (スコア:1)
そこまで気にすると、消費電力のけっこうな割合を占めているCPUという部品もノイズ源として無視できない気がする。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
人の体も結構なエネルギーを消費しているので、
リスニングルームから人を排除しないと本当の高音質は望めません。