アカウント名:
パスワード:
>「デジタル庁」になっているなどのミスも指摘されているこういう些細なこと指摘してtwitterで得意になってる人いますね。
TITLE が全部同じ > この程度の事も出来ないのか >デジタル庁はもうダメだ。
くだらない
デジタル丁の目標は「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」なので、最低限のアクセシビリティを確保できていないというのは論外です。Web制作の経験があれば分かると思うのですが、title要素は非常に重要であり、まともなWeb屋がまともに仕事をした場合、全ページのtitle要素を同一にすることは絶対にあり得ません。
STUDIO (ノーコードのWeb制作サービス) を使っているように見受けられますが、そういったサービスを使う場合でも、Web制作の入門書の1冊や2冊は読むべきだと思います。そうしたら、title要素が全ページ同一、といった状況でリリースしようとは思わなくなるので。
>デジタル丁 デジタル丁ってなんですか? 住所? 意味が分かりませんね。このような漢字1つ verifyしないようではあなたの仕事の質はたかがしれてます。
なーんて、些細なことで人全体を評価したりしません。titleがあるかどうかなんて、これからデジタル庁がやっていく大きな仕事に比べたら些細なことで本質とは関係がありませんから。
なるほど。IT土方に「半人前だから最低給与以下で良い」って区分を作るのかな?
丁稚だから、衣食住だけは保障されてるけど、無給じゃないの。しかも庁舎に住み込みでこき使われるんでしょう。
トップからしてその筋の人みたいですし、さもありなんという感じである。
「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」だったら、FAX情報BOXとか、無人電話を応答システムとかの、IT屋から見れば泥臭い旧式なITシステムもやるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
くだらない (スコア:1)
>「デジタル庁」になっているなどのミスも指摘されている
こういう些細なこと指摘してtwitterで得意になってる人いますね。
TITLE が全部同じ > この程度の事も出来ないのか >デジタル庁はもうダメだ。
くだらない
些細ではない (スコア:1)
デジタル丁の目標は「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」なので、最低限のアクセシビリティを確保できていないというのは論外です。
Web制作の経験があれば分かると思うのですが、title要素は非常に重要であり、まともなWeb屋がまともに仕事をした場合、全ページのtitle要素を同一にすることは絶対にあり得ません。
STUDIO (ノーコードのWeb制作サービス) を使っているように見受けられますが、そういったサービスを使う場合でも、Web制作の入門書の1冊や2冊は読むべきだと思います。
そうしたら、title要素が全ページ同一、といった状況でリリースしようとは思わなくなるので。
くだらないですね (スコア:1)
>デジタル丁
デジタル丁ってなんですか? 住所? 意味が分かりませんね。
このような漢字1つ verifyしないようではあなたの仕事の質はたかがしれてます。
なーんて、些細なことで人全体を評価したりしません。
titleがあるかどうかなんて、これからデジタル庁がやっていく大きな仕事に比べたら
些細なことで本質とは関係がありませんから。
Re:くだらないですね (スコア:3, おもしろおかしい)
すなわちデジタル丁はデジタル四天王の中でも最弱。
Re:くだらないですね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
なるほど。
IT土方に「半人前だから最低給与以下で良い」って区分を作るのかな?
Re: (スコア:0)
丁稚だから、衣食住だけは保障されてるけど、無給じゃないの。しかも庁舎に住み込みでこき使われるんでしょう。
Re:くだらないですね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トップからしてその筋の人みたいですし、さもありなんという感じである。
Re: (スコア:0)
「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」だったら、FAX情報BOXとか、無人電話を応答システムとかの、IT屋から見れば泥臭い旧式なITシステムもやるのかな?