アカウント名:
パスワード:
ペイロードって荷物とかデータ本体みたいな意味の名詞だろ。ググるみたいな感じで動詞化して使うのか?いまいち意味を想像できないんだが…
ペイロードが実行可能なバイナリをさすのでは?プログラムを送りつけて遠隔起動できる機能
payload には 弾頭という意味がある。これでわかるよね。
> payload には 弾頭という意味がある。これでわかるよね。
適当なことを言うのはやめてください
この場合の payload は,マイコンで実行可能な「プログラム(バイナリデータ・ビット列)」のことです.言ってることは「ペイロード(プログラム)をマイコンにアップロードして,トリガー(実行)できるよ」ってことです
原文を読んでないので推測になりますが,エンジニアは通信パケットの本体部分をpayloadと呼びます(パケットはheaderとpayloadから構成されている)ですから,マイコン側で受信したパケットのpayload部分を,ある条件(トリガー)で実行するように実装しているって話なんでしょう
うんにゃ、payload は輸送対象のもの全般に使います。大元とその子コメが正しい。宇宙ロケットの積み荷とか、巡航ミサイルの弾頭とか、無人カチコミ弾用のポン刀とか、IPパケットの上に乗るデータとか、すべて payload です。こいつの場合はケーブルという輸送手段にマルウェアという payload が乗っかり、何らかの条件により trigger されて実行……子コメの方が正しい気もするな。
ともあれ。細かいことを言えば payload は"本体部分"ではないです。容積が逆転することはしばしばありますが、本体があってヘッダとフッタを取り付けるというモデルではなく、全体/本体として vehicle があって payload が乗り込んでいるモデルにおける用語です。
>この場合の payload は,マイコンで実行可能な「プログラム(バイナリデータ・ビット列)」のことです.その用法が、弾頭とのアナロジーにから来てるんだよ。
>原文を読んでないので推測になりますが,エンジニアは通信パケットの本体部分をpayloadと呼びます(パケットはheaderとpayloadから構成されている)>ですから,マイコン側で受信したパケットのpayload部分を,ある条件(トリガー)で実行するように実装しているって話なんでしょう
違うよ。データグラムのペイロードの用法はちがうよ。データグラムのペイロードの用法は弾頭の用法の元になった、積載荷重からきてるんだよ。
自分の知識の限界の文脈でしか想像出来ないって悲しいね。
ペイをロードする、という動詞なのではあるまいか(ペイって何だろう…)
「料金を支払って(Pay)運ばれる荷物(Load)」
https://english.stackexchange.com/questions/181727/how-was-the-term-pa... [stackexchange.com]
本当に元々はそのまま「支払い貨物」で"pay-load", "pay load"だったようですね。1910年代から貨物搭載量という意味で一単語になった payload という表現が増え、1965年ごろくらいに極大値を迎え(アポロ計画と弾道ミサイルだな)、その後いったん落ち着いて、今はふたたび極大値付近まで上がってきているとか。
ペイロードをトリガーまたは実行する(execute or trigger payload)というのはそのまま弾道ミサイルの用法ですね。動詞は trigger / execute 。
https://en.wikipedia.org/wiki/Payload_(computing) [wikipedia.org]> In the context of a computer virus or worm, the payload is the portion of the malware which performs malicious action.
原文だと> "We tested this out in downtown Oakland and were able to trigger payloads at over 1 mile,"となってて、単なる「荷物」の意味から少し拡張して「実際の荷受け作業」を開始する、っていうニュアンスなのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ペイロードのトリガー、実行? (スコア:0)
ペイロードって荷物とかデータ本体みたいな意味の名詞だろ。
ググるみたいな感じで動詞化して使うのか?
いまいち意味を想像できないんだが…
Re: (スコア:0)
ペイロードが実行可能なバイナリをさすのでは?
プログラムを送りつけて遠隔起動できる機能
Re: (スコア:0)
payload には 弾頭という意味がある。これでわかるよね。
Re:ペイロードのトリガー、実行? (スコア:1)
> payload には 弾頭という意味がある。これでわかるよね。
適当なことを言うのはやめてください
この場合の payload は,マイコンで実行可能な「プログラム(バイナリデータ・ビット列)」のことです.
言ってることは「ペイロード(プログラム)をマイコンにアップロードして,トリガー(実行)できるよ」ってことです
原文を読んでないので推測になりますが,エンジニアは通信パケットの本体部分をpayloadと呼びます(パケットはheaderとpayloadから構成されている)
ですから,マイコン側で受信したパケットのpayload部分を,ある条件(トリガー)で実行するように実装しているって話なんでしょう
Re:ペイロードのトリガー、実行? (スコア:1)
うんにゃ、payload は輸送対象のもの全般に使います。大元とその子コメが正しい。宇宙ロケットの積み荷とか、巡航ミサイルの弾頭とか、無人カチコミ弾用のポン刀とか、IPパケットの上に乗るデータとか、すべて payload です。こいつの場合はケーブルという輸送手段にマルウェアという payload が乗っかり、何らかの条件により trigger されて実行……子コメの方が正しい気もするな。
ともあれ。細かいことを言えば payload は"本体部分"ではないです。容積が逆転することはしばしばありますが、本体があってヘッダとフッタを取り付けるというモデルではなく、全体/本体として vehicle があって payload が乗り込んでいるモデルにおける用語です。
Re: (スコア:0)
>この場合の payload は,マイコンで実行可能な「プログラム(バイナリデータ・ビット列)」のことです.
その用法が、弾頭とのアナロジーにから来てるんだよ。
>原文を読んでないので推測になりますが,エンジニアは通信パケットの本体部分をpayloadと呼びます(パケットはheaderとpayloadから構成されている)
>ですから,マイコン側で受信したパケットのpayload部分を,ある条件(トリガー)で実行するように実装しているって話なんでしょう
違うよ。データグラムのペイロードの用法はちがうよ。
データグラムのペイロードの用法は弾頭の用法の元になった、積載荷重からきてるんだよ。
自分の知識の限界の文脈でしか想像出来ないって悲しいね。
Re: (スコア:0)
ペイをロードする、という動詞なのではあるまいか
(ペイって何だろう…)
Re: (スコア:0)
ペイをロードする、という動詞なのではあるまいか
(ペイって何だろう…)
「料金を支払って(Pay)運ばれる荷物(Load)」
Re:ペイロードのトリガー、実行? (スコア:2)
https://english.stackexchange.com/questions/181727/how-was-the-term-pa... [stackexchange.com]
本当に元々はそのまま「支払い貨物」で"pay-load", "pay load"だったようですね。1910年代から貨物搭載量という意味で一単語になった payload という表現が増え、1965年ごろくらいに極大値を迎え(アポロ計画と弾道ミサイルだな)、その後いったん落ち着いて、今はふたたび極大値付近まで上がってきているとか。
ペイロードをトリガーまたは実行する(execute or trigger payload)というのはそのまま弾道ミサイルの用法ですね。動詞は trigger / execute 。
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/Payload_(computing) [wikipedia.org]
> In the context of a computer virus or worm, the payload is the portion of the malware which performs malicious action.
Re: (スコア:0)
原文だと
> "We tested this out in downtown Oakland and were able to trigger payloads at over 1 mile,"
となってて、単なる「荷物」の意味から少し拡張して「実際の荷受け作業」を開始する、っていうニュアンスなのかな。