Note The control is blocked if the script that creates the control is in the same file as the HTML for the Web page. For the control to load without user input, the script must be in a separate file.
件の特許では外部プログラム起動部分について、実体のある単一のファイルに限定しているのか、document.write()などで書き足した部分は結局HTMLドキュメントの一部となる"computer readable program code"(件の特許Claim 6.)に見なされる危険はないのか、その場合JavaScriptが外部にあっても回避にならないのではないか
これで回避したことにならない (スコア:1)
・ HTMLに直接objectタグが書かれていて、
objectタグが解釈/実行された
→ 実行問い合わせのダイアログを出すことで、自動実行とはならない
ここまではいいんだけど、「利用者からみて、従来と同じ状態を保つ」ために、
・ HTMLが読まれ、
自動実行される(外部)JavaScriptがHTMLにobjectタグを書き加え、
objectタグが解釈/実行された
→ 問い合わせのダイアログは出ない
とするのでは件の特許を回避したことにはならないし、「やれるだけやった」という気休めにしかならない。これを有効というのは早計ですよ。
# 誤解の無いように書いておくと、私もobjectタグなどについて気兼ねなく書けるようにあってほしいと思う。なんとかならんもんかね。
Re:これで回避したことにならない (スコア:2, 参考になる)
とのことなので、おそらく条件は「ページ中の記述により自動実行される」と思われます。つまり、
のどちらかが行われていれば回避ということでしょう。
Re:これで回避したことにならない (スコア:1)
件の特許では外部プログラム起動部分について、実体のある単一のファイルに限定しているのか、document.write()などで書き足した部分は結局HTMLドキュメントの一部となる"computer readable program code"(件の特許Claim 6.)に見なされる危険はないのか、その場合JavaScriptが外部にあっても回避にならないのではないか
...ということを考えていたんですが、まとまらんままに書いてしまいました。早計なのは私だ。ごめんなさい。で、私も件の特許はざっとしか読んでいないのですが、そういう問題はないのでしょうか。
Re:これで回避したことにならない (スコア:0)
img も object も embed も iframe も applet も意味するところはさほど違わないのでまとめて1つのタグにしてほしいと前々から思ってたのですが。
ieのobject タグは埋め込む外部アプリケーションを選べるってだけの違いですかね。
ブラウザの前面に
OBJECT要素 (スコア:2, 参考になる)
Re:OBJECT要素 (スコア:0)