アカウント名:
パスワード:
まあ、それよりも一人のカリスマの言動(それが歪曲されているかどうかはここでは置いておいて) によって、派生プロジェクト全体の評判を落としかねない構造的な脆さに、かなり驚かされましたですよ。
週刊誌などを経由せず、 自分が直接運営するウェブサイトから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ということで (スコア:2, 参考になる)
今回のことは情報というものがどれだけあやふやで不確かで、
それに感情的に対応することはマイナス面が大きいということが自分としての反省点ですね。
ことの真相を確認できる相手なら、ちゃんと聞くべきということでしょうか?(メールだってあるんだし)
Re:ということで (スコア:2, すばらしい洞察)
東スポを信用して裏切られた!と騒いでいる人を
見ているような感を持ってしまうよ.
Re:ということで (スコア:2, 興味深い)
今になってこういうことを言うのはすごく格好悪いとは思うが、「TRONとMicrosoftが手を組んだらしい。FUDの分野で。」のストーリーでリンク先の八田氏のコラムを読んでまず思ったのは、「まずダイヤモンドの記事を疑うべきろうな」ということ。
でその後/.のコメント群を読んでい
何を疑えばよいのかなんて (スコア:1)
まあ、それよりも一人のカリスマの言動(それが歪曲されているかどうかはここでは置いておいて)によって、派生プロジェクト全体の評判を落としかねない構造的な脆さに、かなり驚かされましたですよ。
GNU/Linuxな人々も、明日は我が身かもしれませんぜ。
from もなか
Re:何を疑えばよいのかなんて (スコア:0)
週刊誌などを経由せず、 自分が直接運営するウェブサイトから
Re:何を疑えばよいのかなんて (スコア:0)
どういう回路をしていれば、こんな発言ができるのか…
Re:何を疑えばよいのかなんて (スコア:0)
一切のフィルタを通さず、また喋り言葉より誤解やノイズも少ない状態で、自分の考えを伝えることのできるメディアが存在している。
なのにそれを使わないというのは、何か考えがあってのことなんでしょうか。
Re:何を疑えばよいのかなんて (スコア:1)
外に情報発信する暇があるなら研究する時間に充てるって奴ではないかと。
今回のFUD騒動はそういう学者にありがちな学究心が悪い方向に出すぎてしまったのではないかと思うのですが。
Re:何を疑えばよいのかなんて (スコア:0, 余計なもの)
外に情報発信する暇があるなら事実関係を確認してくれ
っていいたい
正直今回の記事で、八田氏の記事はゴシップ記者程度の記事だと思って
今後読みます。
Re:何を疑えばよいのかなんて (スコア:2, 興味深い)
書かれていない事実関係とやらまで調べろというのはおかしいのではないのかな。
そんな道理がまかり通ったら個人の日記サイトやウェブログは成り立たない。
こうして出来上がるのは関係者以外が口出しできない世界。
アカデミックな、裏を返せば閉鎖的な世界にはうんざりだ。
日記ならオッケーだった (スコア:2, 興味深い)
> そんな道理がまかり通ったら個人の日記サイトやウェブログは成り立たない。
八田氏が
・個人の日記やウェブログよりずっと公共性の高いメディアに
・問題の記事を掲載したメディアに対してでなく取材対象の人物に
・「公開書簡」とか銘打って
・すぐ謝罪しなけりゃならん内容の文章を
・えらそうに
半ば公人として書き散らしたから問題にされてるわけで。
そういう個人はいてもいいと思いますが、発表の場が間違っている。
加えて坂村さんが罪深いと思うのは、彼のこのまぬけな発言がオープンソース・サイドから見たTRONの正当な評価すら失墜させるだろうということだ。 [linux.com]
まぬけなのは誰?
Re:日記ならオッケーだった (スコア:0)
うぃ、それはおいら達でした。
八田氏が罪深いと思うのは、彼のこのまぬけな発言が
世間一般から見たLinuxの正当な評価すら
失墜させるだろうということだ。
なんてね。
いや、彼がそれほど影響力のある人物だとは思ってないが、
「Linux信者はゴシップ週刊誌を真に受ける世間知らずばかりだ」
って思われた
Re:日記ならオッケーだった (スコア:0)
なぜ、そんな八田理論を振り回すのだ?
悪いのは踊ったやつらだろ?
やはりLinux信者はそんなばっかし(w
というのはサテオキ、
Linuxコミュニティとしてマイナスな行為だからこ
Re:日記ならオッケーだった (スコア:0)
> 悪いのは踊ったやつらだろ?
> やはりLinux信者はそんなばっかし(w
だから、踊った八田氏や/.Jも反省すべきって言ってるの。
ナニが八田理論? アンチ属性しか持たないヒトって読解力低いね。
> Linuxコミュニティとしてマイナスな行為だからこそ、
> こういうところで晒して、しっかりと身内から矯正すべきなんでないの?
> それを「取り上げるべきで話題でない」とするのは、
> 「Linux信者はそんなのばっかり」という意味のことを言ってるのではないかい?
「Linux信者が信憑性の
Re:日記ならオッケーだった (スコア:0)
「/.jも」って辺りが頭悪い発言だということに気づいてください。
>宣伝せねばならんの?
/.jで取り上げなくても充分広まってるので、宣伝というほどの意味はありませんね。
間違いを放置するのはある意味正しい措置でしょう。
ただし、それはあ