アカウント名:
パスワード:
アメリカなどでは、有機栽培品は、そうでないものの1.5倍から2倍の値段で売っているけど、セイロンティー=有機栽培かつ希少品ということで、販売価格が上がって今までより儲かるってことにはならないのかな?
自称スリランカティー(実は中国製)が忽ち需要を満たしてしまうだけ。魚沼産コシヒカリが何故か総生産量の何倍も流通している様に。
日本各地に魚沼という地名が存在するとかかな。
米なんか、平均すれば有機栽培米のほうがまずいからな。
おいしい米の必要条件として、タンパク質の量が少ないというものがあるが、タンパク質の含有量を減らすには、土が肥えていればいいなんて単純な方法ではだめで、窒素・リン酸・カリウムそれぞれが、必要な時期には十分あって、そうでないときにはできるだけ少なくするようなコントロールが必要。有機栽培ではそれが難しい。
有機栽培だからお茶の味が良いということはないので、
この辺は難しいね
・薬剤を使わないポリシーの値段・薬漬でスカスカの風味を避ける育成としての手段の値段・上記を偽って儲ける値段
いろいろですからね
値段分の価値があるかどうかは価値を分かって買う者、踊らされる者の趣向と財力次第かと
# まぁ中には本当に美味しいのもあるにはある
そりゃ、有機栽培という特定顧客に向けての希少価値が主なんだからね。スリランカ全体でやっちゃダメでしょう。
味はちゃんと栄養分を管理した方がおいしいでしょ。有機だと管理がすごく大変ね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
販売価格が上がって今までよりも儲かるというシナリオはないのかな? (スコア:3)
アメリカなどでは、有機栽培品は、そうでないものの1.5倍から2倍の値段で売っているけど、セイロンティー=有機栽培かつ希少品ということで、販売価格が上がって今までより儲かるってことにはならないのかな?
Re:販売価格が上がって今までよりも儲かるというシナリオはないのかな? (スコア:4, 興味深い)
これに合わせて流通を改善したり、品質向上ができるかどうかというところですが、資金的に難しいのではないでしょうか。
まあ、政治的な動きなので、落ち着くところに落ち着くとは思いますが。
Re:販売価格が上がって今までよりも儲かるというシナリオはないのかな? (スコア:1)
自称スリランカティー(実は中国製)が忽ち需要を満たしてしまうだけ。
魚沼産コシヒカリが何故か総生産量の何倍も流通している様に。
Re: (スコア:0)
日本各地に魚沼という地名が存在するとかかな。
Re: (スコア:0)
米なんか、平均すれば有機栽培米のほうがまずいからな。
おいしい米の必要条件として、タンパク質の量が少ないというものがあるが、
タンパク質の含有量を減らすには、土が肥えていればいいなんて単純な方法ではだめで、
窒素・リン酸・カリウムそれぞれが、必要な時期には十分あって、そうでないときには
できるだけ少なくするようなコントロールが必要。有機栽培ではそれが難しい。
Re: (スコア:0)
有機栽培だからお茶の味が良いということはないので、
この辺は難しいね
・薬剤を使わないポリシーの値段
・薬漬でスカスカの風味を避ける育成としての手段の値段
・上記を偽って儲ける値段
いろいろですからね
値段分の価値があるかどうかは
価値を分かって買う者、踊らされる者の
趣向と財力次第かと
# まぁ中には本当に美味しいのもあるにはある
Re: (スコア:0)
そりゃ、有機栽培という特定顧客に向けての希少価値が主なんだからね。
スリランカ全体でやっちゃダメでしょう。
味はちゃんと栄養分を管理した方がおいしいでしょ。有機だと管理がすごく大変ね。