アカウント名:
パスワード:
末冨芳氏の記事は、基本的に文部科学省の通知を全て分かりやすく解説して、必要以上に不安にならないような書き方になっている。さらには、中学校の現場が、文部科学省の通知を超えて内申書を過度に重視し、ブラック部活や生徒の抑圧にもつながるような使用をしている、現状の問題点と解決策を提示するものだ。それをなぜ、「私立高校はそうならないだろう」の部分だけ切り取りするのか。理解に苦しむ。
「私立高校はそうならないだろう」でもなくて「私立の場合は要確認」ってだけですし
たしかに。ソース情報を読むのに疲れて最後は粗くまるめてしまったような印象を受ける。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
余計に分かりにくい (スコア:0)
末冨芳氏の記事は、基本的に文部科学省の通知を全て分かりやすく解説して、必要以上に不安にならないような書き方になっている。
さらには、中学校の現場が、文部科学省の通知を超えて内申書を過度に重視し、ブラック部活や生徒の抑圧にもつながるような使用をしている、現状の問題点と解決策を提示するものだ。
それをなぜ、「私立高校はそうならないだろう」の部分だけ切り取りするのか。理解に苦しむ。
Re: (スコア:0)
「私立高校はそうならないだろう」でもなくて「私立の場合は要確認」ってだけですし
Re: (スコア:0)
たしかに。ソース情報を読むのに疲れて最後は粗くまるめてしまったような印象を受ける。