アカウント名:
パスワード:
> 児童側でなりすましを防ぐためにパスワードを変えた場合は、先生に勝手に変えるなと怒られる
コンピュータリテラシ―教育が必要です。もちろん、教師たちへの。
本来は教師が児童のアカウントにログインして活動内容をチェックする想定だったんでしょうね。多忙で手が回らなかった結果こうなってしまったと。マスターパスワードみたいなものが必要だったのかな?
さすがに、教師アカウントなら児童アカウントの内容をチェックできるシステムになってるのでは…
システムを理解してない先生が勝手な運用をしてたのかも。
教師アカウントなら児童アカウントの内容をチェックできるシステム
学校用じゃないけど、企業向けSaaS導入するのに。システム管理者・管理職(部下アカウントへの承認権限あり)・一般ユーザーあわせて●●アカウントまでいくら、という値段体系だったんだよ。
「システム管理者アカウントは使い回しさせよう」「管理職アカウントも職位ごとに1つで共用で良くね?」みたいなこと言い出すバカはいた。
今回のがそれかは知らんが、教員用アカウントの費用を上がケチった可能性もあり得るかなぁ、とは。
SaaSの契約次第ではありますが、普通は共有IDの使用は禁止のはずでは・・(少なくともMicrosoft Office 365, Salesforce, Google Workspaceはダメのはず)
教師や保護者の側で監視したいからなんでしょうけど、それにしてもバカすぎますね。まあ実際にイジメが発生しているなら脅してパスワード聞き出すなり指紋認証解除させて端末取り上げてやりたい放題やるでしょうし防げたものでもないと思いますが。
「イジメは確認できませんでした」「イジメは認識してなかった」なんて学校側が言ったり、それに対して批判している人を見ると「バレるようにイジるわけないだろアホが」と思います。
町田市がどうだったかは知りませんが、端末のキッティングやメンテをするために、担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も調達仕様によってはあるんですよね。
我が家の子はChromebookだけど各自にパスワードを決めさせて紙に書かせて学校に持って行かされてたよ。児童がパスワードを忘れた時などに先生が把握しておく必要があるのはわかるけど。児童のアカウントのサブ(管理者?)のメールアドレスに先生のアドレスを登録しておけば忘れた時に先生のアドレスでリセットできるだろうから、それはそれでいけるだろうけど、手間かねぇ。
対象ユーザが数十〜百人くらいだとしても、普段からアドミン作業してない人にそれやらせるのは酷かもしれない。パスワード初期化以外のトラブルもかなりあるはずだし。専門の業者に任せられればいいのでしょうけど、そんな契約する予算ついてるのかな。
> 担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も> 調達仕様によってはあるんですよね。
まともな会社・組織のセキュリティポリシー・規定では共用アカウントはそもそも禁止ですよね。
数年前に文科省が改訂した「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」では未だに共用IDが禁止されてなくて、パスワードの定期変更をすべしとか書いてあったんじゃなかったかパブコメ募集で突っ込まれてちょろっと文言変更してたような記憶
このあたりの話かな。
パブコメでここが変わった…学校の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」 | リセマム [resemom.jp]
このときガイドライン改訂に携わった役人がこんなことを言ってる。
文科省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に込められた意図とは?【セキュリティ対策ヒストリー&モデル:第3回】 – せぐなべ [segunabe.com]
むしろ私個人としては、現状の「1クラスに1つのID」ではなく、「児童生徒1人に1つのID・パスワード」を配付する方がいいのではないかと、機会がある度に話しています。例えば、学校の授業で児童生徒がPCを使う際、今は教員がクラス全員に向けて
それはありそうただそうだとしても、システムを変更したりできる管理者用アカウントと生徒一人一人のプライベートなアカウントを設けるべきで、つまりその「調達仕様」の段階で問題があったのではないかと。(こちらも教育現場にいるわけじゃあないので、現場には現場の事情があり、端末を提供する側にも制約とかあってなかなか思ったようにいかないのかもしれませんが)
この件の場合、なりすましが横行しすぎてたとえログが即座に開示されていてもチャット使ったイジメの犯人が特定不能だったまであるから、被害者の端末管理が完璧でもやっぱりイジメを増長させる方向に作用したという地獄。
めんどくさかったで十分説明されることに無能を見出すな
そのへん持ってない事自体、すでに犯罪みたいなもんですね。女の子を自殺に追いやってますし…
教師に何を言っても言い返して終わりにするだろう
自分に改めるべき点があると思ってない人種だから
コンピュータリテラシ―以前に、教職リテラシーがまるで足りない。それこそ塾未満。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
コンピュータリテラシーとは (スコア:5, すばらしい洞察)
> 児童側でなりすましを防ぐためにパスワードを変えた場合は、先生に勝手に変えるなと怒られる
コンピュータリテラシ―教育が必要です。
もちろん、教師たちへの。
Re: (スコア:0)
本来は教師が児童のアカウントにログインして活動内容をチェックする想定だったんでしょうね。
多忙で手が回らなかった結果こうなってしまったと。
マスターパスワードみたいなものが必要だったのかな?
Re:コンピュータリテラシーとは (スコア:2)
さすがに、教師アカウントなら児童アカウントの内容をチェックできるシステムになってるのでは…
システムを理解してない先生が勝手な運用をしてたのかも。
Re:コンピュータリテラシーとは (スコア:2, 興味深い)
教師アカウントなら児童アカウントの内容をチェックできるシステム
学校用じゃないけど、企業向けSaaS導入するのに。
システム管理者・管理職(部下アカウントへの承認権限あり)・一般ユーザーあわせて●●アカウントまでいくら、という値段体系だったんだよ。
「システム管理者アカウントは使い回しさせよう」「管理職アカウントも職位ごとに1つで共用で良くね?」みたいなこと言い出すバカはいた。
今回のがそれかは知らんが、教員用アカウントの費用を上がケチった可能性もあり得るかなぁ、とは。
Re: (スコア:0)
SaaSの契約次第ではありますが、普通は共有IDの使用は禁止のはずでは・・
(少なくともMicrosoft Office 365, Salesforce, Google Workspaceはダメのはず)
Re: (スコア:0)
教師や保護者の側で監視したいからなんでしょうけど、それにしてもバカすぎますね。
まあ実際にイジメが発生しているなら脅してパスワード聞き出すなり指紋認証解除させて端末取り上げてやりたい放題やるでしょうし防げたものでもないと思いますが。
「イジメは確認できませんでした」「イジメは認識してなかった」なんて学校側が言ったり、それに対して批判している人を見ると「バレるようにイジるわけないだろアホが」と思います。
Re: (スコア:0)
町田市がどうだったかは知りませんが、
端末のキッティングやメンテをするために、
担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も
調達仕様によってはあるんですよね。
Re:コンピュータリテラシーとは (スコア:1)
我が家の子はChromebookだけど
各自にパスワードを決めさせて紙に書かせて学校に持って行かされてたよ。
児童がパスワードを忘れた時などに先生が把握しておく必要があるのはわかるけど。
児童のアカウントのサブ(管理者?)のメールアドレスに先生のアドレスを登録しておけば
忘れた時に先生のアドレスでリセットできるだろうから、それはそれでいけるだろうけど、手間かねぇ。
Re:コンピュータリテラシーとは (スコア:1)
対象ユーザが数十〜百人くらいだとしても、普段からアドミン作業してない人にそれやらせるのは酷かもしれない。
パスワード初期化以外のトラブルもかなりあるはずだし。
専門の業者に任せられればいいのでしょうけど、そんな契約する予算ついてるのかな。
Re:コンピュータリテラシーとは (スコア:1)
> 担任の先生がパスワードを知っておく必要がある場合も
> 調達仕様によってはあるんですよね。
まともな会社・組織のセキュリティポリシー・規定では
共用アカウントはそもそも禁止ですよね。
Re: (スコア:0)
数年前に文科省が改訂した「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」では未だに共用IDが禁止されてなくて、パスワードの定期変更をすべしとか書いてあったんじゃなかったか
パブコメ募集で突っ込まれてちょろっと文言変更してたような記憶
Re: (スコア:0)
このあたりの話かな。
パブコメでここが変わった…学校の「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」 | リセマム [resemom.jp]
このときガイドライン改訂に携わった役人がこんなことを言ってる。
文科省「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に込められた意図とは?【セキュリティ対策ヒストリー&モデル:第3回】 – せぐなべ [segunabe.com]
Re: (スコア:0)
それはありそう
ただそうだとしても、システムを変更したりできる管理者用アカウントと
生徒一人一人のプライベートなアカウントを設けるべきで、
つまりその「調達仕様」の段階で問題があったのではないかと。
(こちらも教育現場にいるわけじゃあないので、現場には現場の事情があり、
端末を提供する側にも制約とかあってなかなか思ったようにいかないのかもしれませんが)
Re: (スコア:0)
この件の場合、なりすましが横行しすぎてたとえログが即座に開示されていても
チャット使ったイジメの犯人が特定不能だったまであるから、
被害者の端末管理が完璧でもやっぱりイジメを増長させる方向に作用したという地獄。
Re: (スコア:0)
めんどくさかったで十分説明されることに無能を見出すな
Re: (スコア:0)
そのへん持ってない事自体、すでに犯罪みたいなもんですね。
女の子を自殺に追いやってますし…
Re: (スコア:0)
教師に何を言っても
言い返して終わりにするだろう
自分に改めるべき点があると思ってない人種だから
Re: (スコア:0)
コンピュータリテラシ―以前に、教職リテラシーがまるで足りない。
それこそ塾未満。