アカウント名:
パスワード:
二要素とか生体認証もめんどくさそうだし。パスワードランダム生成してセットするのも、パスワード変更の案内やチュートリアル作って説明するのもめんどくさいし。パスワード忘れの対応もめんどくさいし。
安値で請け負った業者がとことん手抜きしたのと教師側ITリテラシーとやらが全く無かった故の悲劇でしょうか。
小学生に二要素認証とか、どうやるの?GIGA端末も、安くてタッチパネルでマウスとキーボード付き、ってしたら生体認証付ける余裕はないでしょうね。
児童生徒がパスワード変えてわからなくなったらリセットしてやるのが面倒で、それで変えさせなかったのでしょう。
>児童生徒がパスワード変えてわからなくなったらリセットしてやるのが面倒で、それで変えさせなかったのでしょう。
もしかしたら、現場の先生にそれをやらせようとして猛反対されて共通パスワードにしたのかな。
> 小学生に二要素認証とか、どうやるの?
パスワードと「お母さんの旧姓は?」って聞くようになるんでしょうね。
Q.「お母さんの旧姓は?」A.「私、お母さん誰だか知らないの・・・」
# お父さんを知らない人の方が多そうだけどね、今の日本では
今時、家庭に母親が一人存在することを前提にするシステム使ったら問題になりそう
結婚したら姓が変わるのは女性のほうだと決めつけている、と噛みつかれますよ。
子どもがいれば母親は必ず存在するでしょう、と思ったけど、それとはまた別な意味の「存在」ですね。
大人がデータのバックアップとるなりしつつ、初期化を数回繰り返すことを覚悟して二要素認証も教えるもんだと思うんだけどな。「えー、また初期化??」「だから、一人でパスワード変えちゃダメって言ったでしょ」「セキュリティなんて別にいいじゃん」「(ほいきた)。。それはね」というような流れ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
てぬき (スコア:1)
二要素とか生体認証もめんどくさそうだし。
パスワードランダム生成してセットするのも、パスワード変更の案内やチュートリアル作って説明するのもめんどくさいし。
パスワード忘れの対応もめんどくさいし。
安値で請け負った業者がとことん手抜きしたのと教師側ITリテラシーとやらが全く無かった故の悲劇でしょうか。
Re: (スコア:0)
小学生に二要素認証とか、どうやるの?
GIGA端末も、安くてタッチパネルでマウスとキーボード付き、ってしたら生体認証付ける余裕はないでしょうね。
児童生徒がパスワード変えてわからなくなったらリセットしてやるのが面倒で、それで変えさせなかったのでしょう。
Re: (スコア:0)
>児童生徒がパスワード変えてわからなくなったらリセットしてやるのが面倒で、それで変えさせなかったのでしょう。
もしかしたら、現場の先生にそれをやらせようとして猛反対されて共通パスワードにしたのかな。
Re: (スコア:0)
> 小学生に二要素認証とか、どうやるの?
パスワードと「お母さんの旧姓は?」って聞くようになるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Q.「お母さんの旧姓は?」
A.「私、お母さん誰だか知らないの・・・」
# お父さんを知らない人の方が多そうだけどね、今の日本では
Re: (スコア:0)
今時、家庭に母親が一人存在することを前提にするシステム使ったら問題になりそう
Re: (スコア:0)
結婚したら姓が変わるのは女性のほうだと決めつけている、と
噛みつかれますよ。
Re: (スコア:0)
子どもがいれば母親は必ず存在するでしょう、と思ったけど、それとはまた別な意味の「存在」ですね。
Re: (スコア:0)
大人がデータのバックアップとるなりしつつ、初期化を数回繰り返すことを覚悟して二要素認証も教えるもんだと思うんだけどな。
「えー、また初期化??」「だから、一人でパスワード変えちゃダメって言ったでしょ」「セキュリティなんて別にいいじゃん」「(ほいきた)。。それはね」というような流れ。