アカウント名:
パスワード:
「最近の若い者は小説を読まない」って嘘だよね。本屋に行ったらラノベとかネオ文芸とか、山のように出ている。紙の本だけでは飽き足らず、なろうだのカクヨムだののサイトも花盛り。別に学校で無理やり読ませなくても小説の未来は明るい。
その辺の読者は今や30〜40代がメインと聞いた記憶が# 本当かどうかは知らない
本の購入層は(金がある)おっさん。WEB閲覧は(金がない)二十代が多いと言われてる。
図書館のラノベが並んでるヤングアダルトコーナーに中学生や高校生が立って本を選んでいるのだから読んでいるでしょエロゲーから性描写を抜いただけの話が大半とはいえ
携帯小説は、当時の10代20代がメインに発達したなろう小説も、当時の10代20代がメインに発達したそして今注目されているのが動画小説、今の10代20代がメインの視聴者層
読んでるのが若者とは限らんよ
書いている方が若者とは限らんよ
書いてる方が人とは限らんよ
そうだにゃあ
ごめんなさい。 アラフィフなのに、ラノベの新人賞で一次選考までは通りました。 (2次選考では流石に落ちたけど)
なるほど。実は老眼の人のためにラノベに文字はデカいのか!
つハヤカワ文庫
好きな時に好きなジャンクフードだけ食べたらカロリーは取れるけど栄養バランスはボロボロちゃんとプロの調理した料理を決まった時間で食べさせる習慣づくりが大切
プロの調理したジャンクフードも山ほどある世界で誰がどうやって「ちゃんとした」を決めるんだか。
さすがにラノベとか仮想戦記とかネオ何とかよりはましだろ。
日本の役者演技撮影劇映画関係者の主張に似ている(ラノベとか仮想戦記とかネオ何とか=アニメ・米特撮)。
横だがその層に限らず括られるだろ、その厨臭いカテゴリは
日本には管理栄養士という国家資格があってですね
量だけじゃなくて質も見ないといけないってことでは発行されているラノベなら編集が頑張っているから文章としての質もある程度担保されているけど、なろうとかカクヨムのような投稿サイトだと誰かがチェックしているわけではないから文章自体の粗が非常に目立つ
あとは投稿サイトのラノベって非常にわかりやすくて、頭を使わずに読める作品が多い世界観がストーリに必要最低限のシンプルなものになっていて、書かれている以上のイベントや情報が存在しないような馬鹿にしているわけではなく好みの問題だけど、世界観が練り込まれていて主人公以外にも「生きている」ことが感じられるような作品だと、あーだこーだと頭を使って読めるので好きですね
とはいえ 5 行以上の文章を読まない、なんて言われる現代、文章に触れる機会としては優秀だと思います
訓練というからには実用性を重視しているのだと思うが、最も実用性が求められる「仕事で書く文章」は自分と出自も立場も異なる人に物事を説明するものが大半だから、hylomのtypoをリアルタイムでエラー訂正しながら読む技術なんてそれこそ何の役にも立たんよ。
> リアルタイムでエラー訂正しながら読む技術なんてそれこそ何の役にも立たん
それこそ理想の世界。現実には役に立つスキル。
まともな文章を読んでいない人間には間違った文章のエラー訂正する能力が無い
質の判定をどうやってやればいいかというと、自由市場に並べて一番高い評価を受けたものが一番質がいいとみなす、という方法しかないんじゃないか、大衆に迎合しているとか商業主義とか、批判はいくらでも思いつくけど。なろうとかカクヨムとかの場合、商業主義って批判も違う気がする。
文章の質というと、山田悠介だっけ、「リアル鬼ごっこ」の作者。デビュー時に酷評されてたのは知ってるけど、生き残ってるよね、確か。
文章の質(正確さ)は小説の面白さに直結しないと思います読んだ時にすんなり入ってくるか、一々訂正したり気に障ったりとストレスになるかの違いかななので山田悠介氏の文体の酷さと小説の面白さは別ですね(メディアミックスしてしまえば、そこの問題は隠せるし)
# 余りに訂正が多い文章だと、面白くても読むのが億劫になるので避けますが
読解力不足というか、明確に文字として書かれていないことを読み取ることができない子供は増えているのは実感している。
明確に文字として書かれて「 い る 」ことを読み取ることができない顧客や営業も増えてる
専門用語びっしりの注意書きや契約書を全部読む顧客や理解している営業なんているんですかね?書かれていても裁判で読んでないが通じるなら意味ないですよ
顧客はともかくとして営業は理解しておけよ。詐欺を働いている自覚をなくさせるために敢えて理解させないでやってんの?
ちょっと前にはマスク売り切れって書いてあっても店員に在庫確認する顧客が店員が疲弊するほどいたな。
倉庫や棚の引き出しに残ってないか聞くことの何がいけないの?
「聞くことがいけない」んじゃない売るものがないと明示してあるにも関わらず「書いてあることの意味が読み取れない」ことと「店員を(無駄に)疲弊させること」について、嘆かわしいと言われているんだ。重ねて言うが「いけない」んじゃない。
それは書いてあることを読み取れないわけじゃないんだ書いてあることを信用してないんだ
仕様書の行間を読めないエンジニアも増えている
明確に文字として書かれていないことを読み取るオレサマかっけーというのは実感してますね
>馬鹿にしているわけではなく好みの問題だけど、世界観が練り込まれていて主人公以外にも「生きている」ことが感じられるような作品だと、あーだこーだと頭を使って読めるので好きですね
そういうなろう小説を読めば良いのでは?興味深そうな設定や世界観、生態系や事件、事柄なんかを思いっきり匂わせるだけ匂わせて、主人公のポリシーで悉くイベントは見ない聞かない理解しない関わらないに特化した、まさに貴方の好みを追及したような作品とかありますよ。
少年漫画だって読んでるのはおっさんばっかだろうが。
「少年」には男女が含まれる定期
ラノベ読んで読解力って養われるの?# 無理っぽいが
テキストに触れるのがほとんどSNSのみよりは、ラノベ読んでる方がはるかに読解力あると思うな
>紙の本だけでは飽き足らず、なろうだのカクヨムだののサイトも花盛り。
ここにあるのは作者の妄想日記的文章で娯楽小説と呼べるようなものは1割もないのでは……。そして出版物の方もWebからろくに編集せずに出版されてたりする#いわゆるゴミなろう系といわれる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
若者の小説離れ (スコア:0)
「最近の若い者は小説を読まない」って嘘だよね。
本屋に行ったらラノベとかネオ文芸とか、山のように出ている。
紙の本だけでは飽き足らず、なろうだのカクヨムだののサイトも花盛り。
別に学校で無理やり読ませなくても小説の未来は明るい。
Re: (スコア:0)
その辺の読者は今や30〜40代がメインと聞いた記憶が
# 本当かどうかは知らない
Re: (スコア:0)
本の購入層は(金がある)おっさん。WEB閲覧は(金がない)二十代が多いと言われてる。
Re: (スコア:0)
図書館のラノベが並んでるヤングアダルトコーナーに中学生や高校生が立って本を選んでいるのだから読んでいるでしょ
エロゲーから性描写を抜いただけの話が大半とはいえ
Re: (スコア:0)
携帯小説は、当時の10代20代がメインに発達した
なろう小説も、当時の10代20代がメインに発達した
そして今注目されているのが動画小説、今の10代20代がメインの視聴者層
Re: (スコア:0)
読んでるのが若者とは限らんよ
Re: (スコア:0)
読んでるのが若者とは限らんよ
書いている方が若者とは限らんよ
Re: (スコア:0)
書いている方が若者とは限らんよ
書いてる方が人とは限らんよ
Re: (スコア:0)
そうだにゃあ
Re: (スコア:0)
ごめんなさい。
アラフィフなのに、ラノベの新人賞で一次選考までは通りました。
(2次選考では流石に落ちたけど)
Re: (スコア:0)
なるほど。実は老眼の人のためにラノベに文字はデカいのか!
Re: (スコア:0)
つハヤカワ文庫
Re: (スコア:0)
好きな時に好きなジャンクフードだけ食べたらカロリーは取れるけど栄養バランスはボロボロ
ちゃんとプロの調理した料理を決まった時間で食べさせる習慣づくりが大切
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プロの調理したジャンクフードも山ほどある世界で誰がどうやって「ちゃんとした」を決めるんだか。
Re: (スコア:0)
さすがにラノベとか仮想戦記とかネオ何とかよりはましだろ。
Re: (スコア:0)
日本の役者演技撮影劇映画関係者の主張に似ている(ラノベとか仮想戦記とかネオ何とか=アニメ・米特撮)。
Re: (スコア:0)
横だがその層に限らず括られるだろ、その厨臭いカテゴリは
Re: (スコア:0)
日本には管理栄養士という国家資格があってですね
Re: (スコア:0)
量だけじゃなくて質も見ないといけないってことでは
発行されているラノベなら編集が頑張っているから文章としての質もある程度担保されているけど、
なろうとかカクヨムのような投稿サイトだと誰かがチェックしているわけではないから文章自体の粗が非常に目立つ
あとは投稿サイトのラノベって非常にわかりやすくて、頭を使わずに読める作品が多い
世界観がストーリに必要最低限のシンプルなものになっていて、書かれている以上のイベントや情報が存在しないような
馬鹿にしているわけではなく好みの問題だけど、世界観が練り込まれていて主人公以外にも「生きている」ことが感じられるような作品だと、あーだこーだと頭を使って読めるので好きですね
とはいえ 5 行以上の文章を読まない、なんて言われる現代、文章に触れる機会としては優秀だと思います
Re: (スコア:0)
hylomのtypoをリアルタイムでエラー訂正しながら読む技術を鍛える方が重要なのでは
Re: (スコア:0)
訓練というからには実用性を重視しているのだと思うが、
最も実用性が求められる「仕事で書く文章」は自分と出自も立場も異なる人に物事を説明するものが大半だから、
hylomのtypoをリアルタイムでエラー訂正しながら読む技術なんてそれこそ何の役にも立たんよ。
Re: (スコア:0)
家ゴミ和ゴミなろうゴミに脳を破壊された読者の見本です。
Re: (スコア:0)
> リアルタイムでエラー訂正しながら読む技術なんてそれこそ何の役にも立たん
それこそ理想の世界。
現実には役に立つスキル。
Re: (スコア:0)
まともな文章を読んでいない人間には
間違った文章のエラー訂正する能力が無い
Re: (スコア:0)
質の判定をどうやってやればいいかというと、自由市場に並べて一番高い評価を受けたものが一番質がいいとみなす、という方法しかないんじゃないか、
大衆に迎合しているとか商業主義とか、批判はいくらでも思いつくけど。
なろうとかカクヨムとかの場合、商業主義って批判も違う気がする。
文章の質というと、山田悠介だっけ、「リアル鬼ごっこ」の作者。デビュー時に酷評されてたのは知ってるけど、生き残ってるよね、確か。
Re: (スコア:0)
文章の質(正確さ)は小説の面白さに直結しないと思います
読んだ時にすんなり入ってくるか、一々訂正したり気に障ったりとストレスになるかの違いかな
なので山田悠介氏の文体の酷さと小説の面白さは別ですね(メディアミックスしてしまえば、そこの問題は隠せるし)
# 余りに訂正が多い文章だと、面白くても読むのが億劫になるので避けますが
Re: (スコア:0)
読解力不足というか、明確に文字として書かれていないことを読み取ることができない子供は増えているのは実感している。
Re:若者の小説離れ (スコア:1)
明確に文字として書かれて「 い る 」ことを読み取ることができない顧客や営業も増えてる
Re: (スコア:0)
専門用語びっしりの注意書きや契約書を全部読む顧客や理解している営業なんているんですかね?
書かれていても裁判で読んでないが通じるなら意味ないですよ
Re: (スコア:0)
顧客はともかくとして営業は理解しておけよ。
詐欺を働いている自覚をなくさせるために敢えて理解させないでやってんの?
Re: (スコア:0)
ちょっと前にはマスク売り切れって書いてあっても
店員に在庫確認する顧客が店員が疲弊するほどいたな。
Re: (スコア:0)
倉庫や棚の引き出しに残ってないか聞くことの何がいけないの?
Re: (スコア:0)
「聞くことがいけない」んじゃない
売るものがないと明示してあるにも関わらず「書いてあることの意味が読み取れない」ことと「店員を(無駄に)疲弊させること」について、嘆かわしいと言われているんだ。
重ねて言うが「いけない」んじゃない。
Re: (スコア:0)
それは書いてあることを読み取れないわけじゃないんだ
書いてあることを信用してないんだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仕様書の行間を読めないエンジニアも増えている
Re: (スコア:0)
明確に文字として書かれていないことを読み取るオレサマかっけーというのは実感してますね
Re: (スコア:0)
>
馬鹿にしているわけではなく好みの問題だけど、世界観が練り込まれていて主人公以外にも「生きている」ことが感じられるような作品だと、あーだこーだと頭を使って読めるので好きですね
そういうなろう小説を読めば良いのでは?
興味深そうな設定や世界観、生態系や事件、事柄なんかを思いっきり匂わせるだけ匂わせて、
主人公のポリシーで悉くイベントは見ない聞かない理解しない関わらないに特化した、まさに貴方の好みを追及したような作品とかありますよ。
Re: (スコア:0)
少年漫画だって読んでるのはおっさんばっかだろうが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「少年」には男女が含まれる定期
Re: (スコア:0)
ラノベ読んで読解力って養われるの?
# 無理っぽいが
Re: (スコア:0)
テキストに触れるのがほとんどSNSのみよりは、ラノベ読んでる方がはるかに読解力あると思うな
Re: (スコア:0)
>紙の本だけでは飽き足らず、なろうだのカクヨムだののサイトも花盛り。
ここにあるのは作者の妄想日記的文章で娯楽小説と呼べるようなものは1割もないのでは……。
そして出版物の方もWebからろくに編集せずに出版されてたりする
#いわゆるゴミなろう系といわれる